R500m - 地域情報一覧・検索

町立勝岡小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県北諸県郡三股町の小学校 >宮崎県北諸県郡三股町大字餅原の小学校 >町立勝岡小学校
地域情報 R500mトップ >餅原駅 周辺情報 >餅原駅 周辺 教育・子供情報 >餅原駅 周辺 小・中学校情報 >餅原駅 周辺 小学校情報 > 町立勝岡小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立勝岡小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

町立勝岡小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    2023年5月 (18)おいしい給食(5/24)
    2023年5月 (18)おいしい給食(5/24)投稿日時 : 05/24
    ● ごはん ● 中華うま煮 ● アーモンド和え ● 牛乳   でした。
    中華うま煮は具材が豊富で、良い塩梅についたとろみがくせになる美味しさでした(*^▽^*)アーモンド和えも食感が良くて美味しくて、箸が止まりませんでした。今日の給食もGOODでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした投稿作品5
    投稿日時 : 05/23
    またまた載りましたね~作品ナンバー5です(*^▽^*)子どもたちの頑張りと担当者の先生の継続的な投稿が功を奏しているのだと思います。令和5年度が始まって2か月の間に、こんなにもたくさんの作品が宮日新聞に載ることはあまりないことだと思います。これからも継続していきますみどりの少年団結団式
    投稿日時 : 05/22
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023年5月 (9)おいしい給食(5/11)
    2023年5月 (9)おいしい給食(5/11)投稿日時 : 05/11
    ● コッペパン ● カボチャポタージュ ● コーンサラダ ● 牛乳   でした。
    今日のイチオシは、暑かったので牛乳ですね(*^▽^*)いつもよりも冷たく感じて美味しかったです。それを一口飲んで、カボチャポタージュやコーンサラダの味を楽しみました。どちらも大変美味しくて、大満足でした。五感を使って投稿日時 : 05/11
    4年生が五感をフルに使って、沖水川の調査を行います。五感とは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の5つを駆使するということです。目で見たり、手や足で触ったり、鼻で匂いを嗅いだり、耳を澄ませて自然の音を聞いたりします。味わうもあるかも?です。そのような活動を取り入れながら水辺の調査を行い、自分たちの身近な川の様子を確認します。
    今日はそれに向けての事前学習を行いました。役場の環境保全係の方に来ていただき、5月16日の本番に向けての大切な話や予備実験を行いました。あっという間の1時間でした。子どもたちの興味・関心も大きく高まりました。しっかりと目的をもった活動が展開できると思います。本番の活動の様子もまたアップしていきたいと思います。
    緑色に変化した水とピンク色の水の違いは何でしょうね~(*^▽^*)おいしい給食(5/9)投稿日時 : 05/09
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月 (5)投稿作品(5・2)
    2023年5月 (5)投稿作品(5・2)投稿日時 : 05/02
    いやはや、ここまでくると神がかっておりますね~。昨年度は、MLBの大谷翔平選手のホームランに比例するように、子どもたちの投稿作品が宮日新聞に掲載されていましたが、今年は、その域を超え、いつ何時でもというくらい頻繁に作品が掲載されていますΣ(・□・;)5月に入りましたが、1日、2日と連続掲載です。ありがたいことです。子どもたちにとっては、大きな励みとなることでしょう。これからも頑張っていきたいと思います。
    では作品を紹介します。
    題・・・「集中力をつける」 6年・・・道添 陽菜乃さん
    今日から新しい学年が始まります。私は、5年生のころの行動をふり返り、6年生での目標を立てました。私は、「あこがれられる」6年生を目指します。そのためにがんばることを考えました。
    一つめは、時間の使い方です。やらなければいけないこととやりたいことの時間の使い方がうまくできず、宿題などを後回しにしていました。今までかいぜんできなかったけれど、6年生では、1時間をしっかり考えて行動したいです。そして、時間を上手に使っていきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    2023年5月 (3)早馬まつり
    2023年5月 (3)早馬まつり投稿日時 : 12:56
    4月29日(土)、昭和の日は、三股町の早馬まつりの日でした。早馬祭りは、100年以上の歴史をもつお祭りで、ジャンカ馬踊りをはじめ、太郎踊りや棒踊り、奴踊り、俵踊りなど、各地区でずっと大切に踊りつがれている踊りが早馬神社に奉納されていました。その賑わいは、都城の母智丘の祭りとともに、二大祭りと称されるほどだったそうです。そのようなすごい祭りだったのだそうですが、近年は、コロナ禍ということもあり、祭りの開催がありませんでした。
    今年度は、久しぶりの開催ということで、各地区の郷土芸能の団体さんが早馬神社に踊りを奉納した後、こちらも久しぶりに町内に繰り出して踊ってくれました。これを庭もどしというそうなんですが、その庭もどしで、三股小校区の谷地区の皆さんと勝岡小校区の餅原地区の皆さんが踊りを披露してくださいました。ありがとうございました。中でも、餅原地区の踊りには、本校の諸行事にご協力いただいている方や保護者の方など、存じ上げている顔ぶれがたくさんおられて、大変嬉しく、ありがたかったです。伝統的な行事の復活を心からうれしく思います。お疲れ様でした。投稿作品(5・1)投稿日時 : 12:48
    先日、今年もすごそうですよとアップした本年度の投稿作品ですが、早速本日も掲載されました(^_^)v素晴らしいですね~(*^▽^*)今回は図工の時間でしょうか?粘土で作った作品が取り上げられました。良かったですね~。この調子で、頑張っていきましょうおいしい給食(5/1)
    投稿日時 : 12:40
    ● ごはん ● 魚ソーメンのすまし汁 ● セルフ五目ずし ● かしわもち ● 牛乳   でした。
    続きを読む>>>