R500m - 地域情報一覧・検索

市立浅海小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市浅海本谷甲の小学校 >市立浅海小学校
地域情報 R500mトップ >浅海駅 周辺情報 >浅海駅 周辺 教育・子供情報 >浅海駅 周辺 小・中学校情報 >浅海駅 周辺 小学校情報 > 市立浅海小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立浅海小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立浅海小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-25
    2023年5月 (11)学校生活の様子
    2023年5月 (11)学校生活の様子投稿日時 : 11:59
    【朝の時間】
    朝の時間に、運動会に向けて運動場の草引きをしました。地面が硬くなかなか抜けなかったのですが、時間いっぱいがんばって草を抜いていました。
    【お芋の苗を植えたよ】
    1、2年生が、お芋の苗を植えました。一人2本植えました。マルチシートの穴が開いている所に手を入れて、上手に植えていました。植え終わったとは、お芋の苗に「大きくなってね」と声をかけていました。
    【調理実習】
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    2023年5月 (8)全校応援練習と開閉会式、ラジオ体操練習
    2023年5月 (8)全校応援練習と開閉会式、ラジオ体操練習投稿日時 : 05/19
    朝の時間に、赤組、白組が一緒に行う150周年記念全校応援の練習を行いました。赤組と白組のグループ長がリーダーとなって下級生に応援の仕方を教えていました。練習の後は、次回の練習に向けて、5、6年生が話合いをしていました。応援が盛り上がるアイディアがさらに出てきたようで、全校応援がよりパワーアップするそうです。
    開閉会式とラジオ体操の練習を行いました。5、6年生の係の児童が、てきぱきと役をこなしていました。練習を重ねるごとに、1年生から6年生までとても上手になっていっています。本番が楽しみです。全校応援練習と開閉会式、ラジオ体操練習05/19

  • 2023-05-18
    2023年5月 (7)「梨の子学習」 1年生の国語の学習
    2023年5月 (7)「梨の子学習」 1年生の国語の学習投稿日時 : 8:49
    朝の時間「梨の子学習」があります。自分で課題を決め、自分が学習したい課題に合ったプリントを選び、学習を進めていきます。児童は、国語の漢字プリントや算数の計算プリントなど選んで学習を進めていました。できたプリントは、先生に確認をしてもらって、合格したら次のプリントを選んで学習していました。
    1年生が「浅海小1年生あいうえおのうた」を作って、発表をしていました。自分たちで意見を出し合って、「あいうえおのうた」を考えたそうです。とても楽しそうに「浅海小1年生あいうえおのうた」を堂々と発表していました。「梨の子学習」 1年生の国語の学習05/18全校練習、応援練習05/17学習の様子05/16学校生活05/15

  • 2023-05-15
    2023年5月 (3)さわやかタイム、運動会全校練習
    2023年5月 (3)さわやかタイム、運動会全校練習投稿日時 : 05/11
    朝の「さわやかタイム」の時間に、花の世話や普段の清掃の時間に掃除できないところを、縦割り班に分かれて掃除をしました。6年生が上手に指示を出して、時間いっぱい掃除をがんばっていました。最後は各班で反省会もきちんと行いました。
    【運動会全校練習】
    本日の全校練習は、入場行進、開会式、ラジオ体操の練習をしました。入場行進では、しっかり手を振ってきびきびとした行進ができていました。開会式、ラジオ体操では、6年生がそれぞれの係をがんばっていました。5月のさわやかな風が吹く中、1年生から6年生まで、一生懸命練習をがんばっていました。さわやかタイム、運動会全校練習05/111年生を迎える会05/10

  • 2023-05-03
    2023年5月 (1)2023年4月 (17)さわやかタイム、授業の様子
    2023年5月 (1)2023年4月 (17)さわやかタイム、授業の様子投稿日時 : 05/01
    【さわやかタイム】
    朝の「さわやかタイム」は、全校読書でした。自分が興味がある本を選んで、時間いっぱい読書をしていました。図書館もとても整備されているので、たくさん本を借りて、たくさんの本を読んでほしいです。
    【授業の様子】
    5年生は、外国語アシスタントの先生と名刺交換をして、自己紹介をしていました。6年生はAETの先生と一緒に自分の一日の生活の様子を紹介していました。5、6年生とも外国語の学習に楽しく取り組んでいました。
    3、4年生は、算数の学習で、4年生は折れ線グラフのかき方、3年生は割り算の学習に取り組んでいました。
    続きを読む>>>