R500m - 地域情報一覧・検索

市立浅海小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市浅海本谷甲の小学校 >市立浅海小学校
地域情報 R500mトップ >浅海駅 周辺情報 >浅海駅 周辺 教育・子供情報 >浅海駅 周辺 小・中学校情報 >浅海駅 周辺 小学校情報 > 市立浅海小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立浅海小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立浅海小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    2023/12/25第2学期終業式、表彰
    2023/12/25第2学期終業式、表彰第2学期終業式、表彰2023年12月25日 10時35分
    第2学期終業式と表彰を行いました。
    【表彰】
    2学期に応募作品で受賞した児童の表彰や大会に出場し活躍した児童の表彰を行いました。
    【第2学期終業式】
    2年生の代表児童2名が、2学期にがんばった事、うれしかったこと、冬休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-22
    2023/12/22業間マラソン
    2023/12/22業間マラソン2023/12/21まつやま小中学生文化等体験学習事業(平和教育プログラム)2023/12/20
    1年生浅海保育園との交流会業間マラソン2023年12月22日 10時31分
    気温も低く、風が強い日でしたが、子供たちは寒さに負けず元気に業間マラソンに取り組みました。準備体操をした後、自分のペースで6分間走り切りました。寒さにも負けない浅海っ子のパワーを感じました。19831984

  • 2023-12-20
    2023/12/19調理実習「ごはんをたいてみよう」
    2023/12/19調理実習「ごはんをたいてみよう」2023/12/15調理実習「ごはんをたいてみよう」2023年12月19日 15時15分
    5、6年生が、家庭科の調理実習「ごはんをたいてみよう」の学習を行いました。炊ける様子が見える鍋で、
    強火→中火→弱火の様子を
    確認をしていました。ご飯が炊けた後は、10分間蒸らしてから、みんなで美味しくいただきました。自分たちが作ったエプロンで調理実習を行うことができて、とても嬉しかったようです。19801981

  • 2023-12-15
    2023/12/146年生
    2023/12/14
    6年生チューリップ球根植え、菜の花の種まき2023/12/13マラソンコースの下見チューリップ球根植え、菜の花の種まき2023年12月14日 15時39分
    6年生
    朝の時間を使って、全校児童で学級園にチューリップの球根植えと菜の花の種まきをしました。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。19781979

  • 2023-12-09
    2023/12/08おいしい給食
    2023/12/08おいしい給食2023/12/07朝清掃、縦割り班遊び2023/12/05梨の子ブックタイムおいしい給食2023年12月8日 13時05分
    給食受け室では、元気に「いただきます」を言って、調理員さんから食缶を渡していただきます。その後は、自分たちで配膳をして美味しくいただいています。いつも美味しく給食を作っていただく調理員さんに感謝して、残さず食べています。食べているときもみんな笑顔です。19741975

  • 2023-12-04
    2023/12/04業間マラソン
    2023/12/04業間マラソン2023/12/03150周年記念行事業間マラソン2023年12月4日 14時55分
    今日から3学期のマラソン大会に向け、業間マラソンが始まりました。準備体操をして自分のペースを守って走りました。初日だったので自分の体調に合わせて無理をせずに走って、ペースを確認していました。19711972

  • 2023-12-03
    2023/12/016年生
    2023/12/01
    6年生6年小小連携交流事業2023/11/30グループホーム訪問6年小小連携交流事業2023年12月1日 09時12分
    6年生
    本日、北条小学校で小小連携交流事業が行われました。北条小学校、正岡小学校、立岩小学校 難波小学校、浅海小学校の5校で行われ、本校も6年生児童が参加をしました。各校の児童が9班に分かれ、ソフトバレーボールを楽しみながら親睦を深めました。試合中は互いに声をかけ合いながら、協力してゲームを行っていました。ゲーム後の交流タイムでは、互いのよかったところを伝え合っていました。
    他校の友達と仲よくなれて、児童たちはとても喜んでいました。19691970