R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉岡小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市広岡の小学校 >市立吉岡小学校
地域情報 R500mトップ >伊予三芳駅 周辺情報 >伊予三芳駅 周辺 教育・子供情報 >伊予三芳駅 周辺 小・中学校情報 >伊予三芳駅 周辺 小学校情報 > 市立吉岡小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉岡小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立吉岡小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-30
    ★9月29日(金)からしばらく(10月1日か2日までを予定)、
    ★9月29日(金)からしばらく(10月1日か2日までを予定)、
    メンテナンスのためホームページの更新がありません。2023年9月 (21)80か国で出会った人々投稿日時 : 09/29
    人権・同和教育参観日の講演会は、80か国を旅して、そこで出会った人々とのふれあいや、目の当たりにされた厳しい現実などの体験談を、国際理解コーディネーター
    中矢
    匡さんに語っていただきました。講演は、様々な民族衣装を身にまとった、どこかで見たことのある仲間たちとの登壇からスタートしました。中学校体育教師をされていた中矢さんが、なぜ80か国も旅するようになり、それらの体験談を子どもたちをはじめ、多くの方々に対して伝えようとされているのか、包み隠さず自分をさらけ出されるかのように話されている姿からは、中矢さんの本気の思いが気迫となって伝わってきました。蒸し暑い会場で、汗だくになってメッセージを送り続けていただいた中矢さん、ありがとうございました。聴講いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

  • 2023-09-27
    ※80か国の渡航や現地の人々との生活経験に基づくお話は、私たちの考え方を広げてくれます。
    ※80か国の渡航や現地の人々との生活経験に基づくお話は、私たちの考え方を広げてくれます。2023年9月 (18)話す・伝える投稿日時 : 09/26
    本校では周知のとおり、NIE(新聞を活用した教育実践)を積み重ねていますが、4年生では、新聞記事をスピーチに活用していました。デジタル配信された記事の中から自分が興味あるものをスクラップとして保存し、その記事の紹介や自分の感想をグループ内で伝え合っていました。記事をそのまま読むだけでは話すことになりません。感想もどのような言葉で言い表すと伝わるか、言葉選びも難しそうです。話すこと・伝えることの難しさを感じているかもしれませんが、読むこと・書くこととあわせて、高めていきたい力です。

  • 2023-09-26
    ★9月27日(水)は、人権・同和教育参観日及び講演会
    ★9月27日(水)は、人権・同和教育参観日及び講演会
    5時間目(13:15~14:00)授業参観
    6時間目(14:15~15:15)講演会 講師:中矢 匡 氏
    ※80か国の渡航や原住民との生活経験に基づくお話は、私たちの考え方を広げてくれます。
    お楽しみに。2023年9月 (17)スポーツの秋投稿日時 : 09/25
    連日、テレビではスポーツ中継が流れています。先週はラグビー、プロ野球、昨日は大相撲、バレーボール、アジア大会などなど、テレビ観戦しながら一喜一憂の毎日です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    2023年9月 (16)研究授業(2年生)
    2023年9月 (16)研究授業(2年生)投稿日時 : 9:00
    昨日(9/21(木))、県人権対策協議会西条市支部、及び、西条市教育委員会よりご来校いただき、2年道徳科を研究授業とした人権・同和教育研修会を実施しました。仲良しの友達をえこひいきすることについて、「公平」をキーワードとして考えました。誰に対しても公平にするために、普段の生活場面でどんなことを大切にしたいか、2年生なりの等身大の思いを抱く学習でした。大勢の方に見守られながらの授業でしたが、一人一人自分の気持ちと向き合う時間となりました。

  • 2023-09-20
    2023年9月 (14)ICT活用
    2023年9月 (14)ICT活用投稿日時 : 13:42
    9月20日(水)4時間目の授業を覗いてみました。理科、図工、毛筆、国語、算数と、学習している教科はそれぞれですが、どの学年も電子黒板やタブレットを活用して学習を進めていました。ICTを適切に活用して進める授業風景は、令和ならではと言えます。一人一台端末のスタートがこの1年あまりですので、子どもたちの適応力の高さには驚かされます。その陰には授業を受け持つ教職員の研修や自己研さんもあります。従来の教育にICTを効果的に取り入れ、子どもたちの確かな学びへとつなげていきます。

  • 2023-09-18
    投稿日時 : 09/16帰校式でも話しましたが、子どもたち全員が元気に旅行を楽しんでくれたことが何よ・・・
    投稿日時 : 09/16
    帰校式でも話しましたが、子どもたち全員が元気に旅行を楽しんでくれたことが何よりも嬉しいことです。全行程を安全安心に進めていただいた西日本観光のみなさん、ありがとうございました。
    子どもたちはお家でたくさんの楽しいみやげ話をしてくれているのではないでしょうか。
    吉岡小最高学年らしい過ごし方のできた修学旅行でした。
    17時58分、来島SAを出ました。到着は予定通り18時半を想定しています。
    16時45分、みろくの里を出発しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    2023年9月 (12)修学旅行2日目
    2023年9月 (12)修学旅行2日目投稿日時 : 6:33
    観光地に観光客が戻ってきています。宮島商店街もごった返しです。
    子どもたちは家で待つみなさんを思い浮かべながらお土産選びをしていました。
    水族館で魚やアシカショーに癒されました。
    世界遺産であり国宝でもある厳島神社は空気が静かです。
    今から宮島を満喫してきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    2023年9月 (7)委員会活動
    2023年9月 (7)委員会活動投稿日時 : 09/11
    5・6年生は、日々、委員会活動に取り組んでいます。委員会活動は学校全体に目を向けた活動で、5・6年生が全校児童のために奉仕の心や責任感を持って取り組んでくれています。保護者の皆さんも、小・中学生のときに委員会であんな活動をしたなと、懐かしく思い出されることもあるのではないでしょうか。委員会によって活動内容は異なりますが、朝、登校するや否や、すぐに活動に取り掛かる子が大勢います。児童の中には、自分の当番の日に関係なく、毎日のように気に掛けて活動してくれている子もいます。このような心構えに触れると、高学年らしい頼もしさを感じます。委員会活動を通して子どもたちには、様々なアイデアで創意工夫を楽しみ、メンバーとの合意形成に向けて話し合うことを大切にし、実行することの心地よさを味わってほしいと願っています。

  • 2023-09-07
    2023年9月 (5)2時間目投稿日時 : 9:00昨日(9/6)の2時間目の様子です。2学期に入り・・・
    2023年9月 (5)2時間目投稿日時 : 9:00
    昨日(9/6)の2時間目の様子です。2学期に入り、各学年の身体計測が行われています。成長速度は人それぞれですが、1学期の、さらには昨年の自分と比べると成長が実感できるのではないでしょうか。また、身体だけではなく、内面も成長していることでしょう。4年生は都道府県名のワークシートに取り組んでいました。とても良い学習の雰囲気です。3年生は毛筆を行っていましたが、どの子も手本にならい、丁寧に筆を運んでいました。集中する気持ち良さを味わうことができていると感じます。廊下に出ると、心地よい音楽が聞こえてきました。1年生は冷房の効いた室内でダンスを楽しんでいます。心が開放されているようです。2年生はピアニカ(鍵盤ハーモニカ)に親しんでいます。自分たちの演奏を録音し、強弱のポイントを意識して鑑賞もしていました。日々の小さな教育活動を積み重ねて、知識や技能、思考、表現等の育成を図っています。

  • 2023-09-04
    ☆生活リズムを整え、2学期も
    ☆生活リズムを整え、2学期も
    充実させていきましょう。2023年9月 (2)元気いっぱい投稿日時 : 10:28
    2学期がスタートし、業間遊びも戻ってきました。早速下学年の児童が運動場に駆け出してきました。風は幾分涼しさを感じるようになってきましたが、それでも太陽の下では暑く、立っているだけでも汗がにじんできます。しかし、子どもたちは笑顔で駆け回ったり、ブランコを順番に楽しんだり、ドッジボールをしたりして楽しんでいます。元気いっぱいです。