R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市玉之江の小学校 >市立吉井小学校
地域情報 R500mトップ >玉之江駅 周辺情報 >玉之江駅 周辺 教育・子供情報 >玉之江駅 周辺 小・中学校情報 >玉之江駅 周辺 小学校情報 > 市立吉井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉井小学校 (小学校:愛媛県西条市)の情報です。市立吉井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立吉井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    null
    0今日の様子2025年9月25日 11時15分
    朝晩の気温がぐっと下がり秋らしい日が増えてきましたが、今日は朝から雨模様で湿度も高く、少しじめじめとした1日でした。
    今日の吉井っ子の様子を紹介します。
    2時間目に2年生は書写をしていました。先生の話を聞き、心を落ち着かせて書いていました。廊下には図工の作品がずらりと並べられており、カラフルで様々な表情のお面にいつもわくわくします。
    4年生は国語の学習でした。『ごんぎつね』という物語の単元です。物語の中の『ごん』の行動や気持ちを読み取ろうというめあてでした。先生の方を向いてきちんと話聞き、板書を書き写すなどして真剣に取り組んでいました。
    5年生は体育の研究授業を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    学習ボランティアの先生 ありがとうございます
    学習ボランティアの先生 ありがとうございます2025年9月24日 10時18分
    1年生がたし算・ひき算の計算カードの練習を頑張っています。
    今日は、2・3時間目の間のチャレンジタイムに学習ボランティアの先生にも聞いてもらいました。ある1年生の男子が、
    カードで計算をする時間
    を計ってもらった時、目標のタイムに届かなかったのか、「もう1回やる」と時間いっぱい聞いてもらっていました。
    優しいまなざしで子どもたちを見守り、声を掛けてくださり本当にありがとうございます。また、お忙しい中お越しくださり、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    1週間頑張りました
    1週間頑張りました2025年9月19日 09時53分
    火曜日からスタートした1週間でしたが、子どもたちは今週も1週間よく頑張りました。
    2時間目に、2年生が、図画工作の学習をしていました。お面作りの続きです。前回までに新聞紙でお面の土台作りを始め、さらに色づけたタオルを使って覆い、
    立体的な
    土台が仕上がりました。今日は紙粘土で自分の付けたい顔のパーツを作り、絵の具で色を付けて土台に付けていきます。
    活動前に、自分で思い描いていた「面白い顔」「大きく開いた口」等をどのように表現するのかを考え、先生にアドバイスをもらったり、時には友達のアイディアを参考にしながら一生懸命作っていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025/09/182025年9月18日 11時10分2時間目に、1年生が、体育の授業で長縄跳びをし・・・
    2025/09/18
    2025年9月18日 11時10分
    2時間目に、1年生が、体育の授業で長縄跳びをしていました。みんなで8の字跳びに挑戦です。
    入るタイミングや、どの辺りで跳んだら縄にひっかかりにくいのかを先生に教えてもらい、早速挑戦です。ドキドキしてなかなか入れない子、思い切り走って入ったものの跳ばずに走り抜けてきた子、上手に跳べた子、跳べたのにひっかかってしまった子等、いろいろです。
    その後、上手に跳べた子とタイミングが難しいと感じている子が二人組をつくり、タイミングを教えてもらう学び合い学習が行われました。
    授業の最後には、始めより上手に跳べたり、タイミングが少し理解できた子が増えたようです。また、頑張って縄に向かって走ることが出来るようになった子もいました。リズムよく、クラスのみんなで8の字跳びができる日が楽しみです。体育の時間や休み時間にみんなで練習を続けて欲しいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025/09/111年生 いきものとなかよし
    2025/09/111年生 いきものとなかよし1年生 いきものとなかよし2025年9月11日 11時44分
    3・4時間目に、1年生は、生活科の「いきものとなかよし」という単元の学習を行いました。
    3時間目は虫かごと虫取り網を持って運動場に出て、どんな生き物がいるか探していました。「バッタおるよー」「ダンゴムシおらんね」などと草むらの中や、プランターやレンガの下などを探して回ります。2匹のバッタを見つけ、虫かごに入れて教室に戻りました。
    「この大きさの虫かごでいいのか、中に何を入れてあげるとバッタは過ごしやすいのか」など、先生から質問を投げかけられた子ども達は「土入れてあげる。」「葉っぱもいるやろ。」「水も入れといた方がいい。」「大きい虫かごやないと、跳べんよ。」等と、知っていることをたくさん発表してクラスのみんなと伝え合います。
    そして、4時間目には、土を持ってくる係、水を入れる係、草を入れる係、おうちを大きくする係などに分かれて、バッタが過ごしやすいよう環境を整えていきました。協力して活動できました。
    今日から1週間程度、1年生のクラスに仲間入りです。子ども達は虫かごの中のバッタを観察して、これからどんなことに気づくのでしょうか。楽しみです。6061
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    null
    0
    04年生 音楽の様子2025年9月5日 09時24分
    1時間目の4年生音楽の授業の様子を紹介します。
    先日の5年生同様、4年生も2学期は音楽フェスティバルに向けての練習が本格的に始まります。
    今日は、まず、合唱の曲を聞いて歌詞からどんな印象を感じたか
    感想を伝え合いました
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    1年生 図工の様子
    1年生 図工の様子2025年9月3日 10時40分
    2時間目の1年生の図工の時間の様子です。
    『やぶいた かたちから うまれたよ』という単元の学習です。
    画用紙、折り紙、新聞紙などを無作為にちぎったり、破いたりして、その中から何かに見えるものを探します。手元で小さく折り紙を破る子や、床で新聞紙を破る子、友達と話をしながら破っていく子など、様々です。「何も考えずに、どんどん破っていいですよ」と先生から声をかけてもらい、しばらく夢中になり、楽しそうに子ども達は折り紙や新聞紙などを破っていました。
    時間になると、破った紙の切れ端の中から「〇〇に見えるな」「これは〇〇みたいだな」と思うものを探します。発表してくれる人と先生に聞かれるとたくさんの子ども達が挙手していました。「大きなお芋みたいな形です。」「このままだと舌のようで、半分にするとマヨネーズのキャップみたいです。」 「これがお皿で、これがレタスです。」など、子どもならではの発想力で面白い回答がたくさん出ました。
    今日はどんどん思い思いに破っていって「何かに見えるもの」の素材集めをしていましたが、来週は今日見つけた素材を画用紙に貼ったり、色を付けたりしてオリジナルの作品を作っていきます。どんな作品が完成するのかとても楽しみですね。笑顔いっぱいの1年生の教室でした。5556
    続きを読む>>>

  • 2025-08-03
    水泳記録会
    水泳記録会2025年7月30日 08時41分
    先日24日に、西条市西部水泳記録会が行われました。吉井小の代表として参加した選手の子ども達、どの子もみんな一生懸命に泳ぎ切りました。
    県の標準記録を突破し、好成績を残すことができた子、市の標準記録を突破することができた子、自己ベストを更新することができた子もいました。また、初めての記録会にドキドキしながらも精一杯泳いだ子もいました。
    スタート位置に立ち、「用意」の掛け声が聞こえると、ピリッとした真剣な表情でじっと前を向いてゴールを見据え、その真剣な表情が素敵でした。記録会途中には入水タイムもあり、レース中の真剣な表情とは違い、楽しく水に触れあう時間もありました。
    暑さの中で、今までたくさん練習してきたした。
    選手のみなさん、暑くて湿度も高くしんどい中、本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。この経験から学んだことを、これからの生活や学校生活にも活かして、さまざまなことに挑戦していってくださいね。5152
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    2025/07/10今日の様子
    2025/07/10今日の様子今日の様子2025年7月10日 10時51分
    今日は10時時点での熱中症指数の数値がいつもより低く、中休みには校庭で走り回ったり、ボール遊びをする子ども達の姿が見られました。久しぶりに外で思い切り体を動かすことができ、心も体もすっきりとした気分になったのではないでしょうか。
    さて、1~3年生の今日の学習の様子を紹介します。
    1年生は生活科の学習で、1学期間大切に育ててきたあさがおの花で色水を作り、それを使って色塗りをしていました。友達と協力して画用紙にあさがおを描き、そこに筆で点々塗りをして色をつけていきます。
    「見て!こんな色になったー。」「なんか、塗ってもあんまり色ついてないね。」などと、気付いたことを話しながら色を塗ります。「絵の具のように濃い色は出にくいから、絵の具を少し入れてもいいですよ。」と先生に言われる、子ども達は自分の色水に少しずつ赤色と青色の絵の具を足し、あさがおの色塗りを仕上げていました。
    2年生は生活科の学習です。2時間目に生き物を探して捕まえ、3時間目に「教室へ招待した昆虫」をグループで観察しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-08
    2025/07/07一週間始まりました
    2025/07/07一週間始まりました一週間始まりました2025年7月7日 10時54分
    今日は令和7年7月7日。7が揃った七夕の日。夜空を眺めてみましょう。
    3時間目の全校の様子をお知らせします。
    1年生は、算数科で「引き算」の学習をしていました。算数ブロックを使い、違いはいくつかを考えていました。また、授業中に発表する人の方を向いて聞いたり、机の上の整理整頓ができるようになったことを先生から褒めてもらっていました。入学から4か月、小学校での学習のルールがしっかりと身についていますね。
    2年生は、算数のテストが返され、復習をする時間でした。「このテストみんな良くできていましたね」と先生から褒めてもらい、にこにこ嬉しそうな子どもたちでした。
    3年生は、算数科の時間で「大きな数」を勉強していました。先生の話を静かに聞き、教科書を見たり、板書を書き写して考えていました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立吉井小学校 の情報

スポット名
市立吉井小学校
業種
小学校
最寄駅
玉之江駅
住所
〒7991363
愛媛県西条市玉之江235-1
ホームページ
https://yoshii-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉井小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒