R500m - 地域情報一覧・検索

市立多賀小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市北条の小学校 >市立多賀小学校
地域情報 R500mトップ >壬生川駅 周辺情報 >壬生川駅 周辺 教育・子供情報 >壬生川駅 周辺 小・中学校情報 >壬生川駅 周辺 小学校情報 > 市立多賀小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立多賀小学校 (小学校:愛媛県西条市)の情報です。市立多賀小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立多賀小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    9月参観日、人権・同和教育講演会
    9月参観日、人権・同和教育講演会2025年9月26日 17時47分
    26日の午後、参観授業と人権・同和教育講演会を行いました。
    講演会では、高見先生から、自分たちのチカラのすごさ、イメージトレーニングを通して可能性を拡げていく方法などについて、分かりやすく教えていただきました。
    ワークショップでは、それぞれ自分の得意な感覚分野を生かして、しっかりイメージすると・・・、名刺で割り箸を折ることができる!さらに、ティッシュでも割り箸が折れる!!次々に成功する子どもたちから、「できた!」「やったー!」の歓声が起きていきました。
    いいイメージを持って、諦めずに、自分たちのチカラを信じて生きていくことの大切を実感できました。子どもたちの輝く未来につながっていく貴重なお話と体験を、高見先生、ありがとうございました。991002025/09/269月参観日、人権・同和教育講演会2025/09/24避難訓練(大地震・垂直避難)

  • 2025-09-22
    学びの秋・遊び心の秋(2年生)
    学びの秋・遊び心の秋(2年生)2025年9月21日 21時50分
    猛暑から少しずつ秋の気配が感じられる今日この頃。2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしています。紙コップや身近な材料を使って、ぴょんコップ・パッチンジャンプ・とことこ車・ころころころん・ヨットカー・迷路など、手作りのおもちゃを作っています。子どもたちはとても楽しそうに自分だけのおもちゃを作っています。できたおもちゃを使って、いつか1年生や新1年生といっしょに遊べるといいですね。
    2年生は係活動でも、一学期に比べて、自分たちで考えて進んで楽しい活動ができるようになりました。「楽しいイベント係」が、グループ対抗「イラストコンテスト」を提案して、実際にみんなで楽しくイラストを描いているところです。まさに、「遊び心の秋」ですね。次の楽しいイベントは何かな?楽しみですね。
    「学びの秋」でもありますね。2年生は、「学びあい学習」にも、力を入れています。学習課題や学習問題について、ペア・少人数・学級のみんなで考え、自分たちなりの答えを出す学習を重ねています。時々、先生が思いつかないような意見も子どもたちから出て、成長を感じます。たくさん学んで、「実りの秋」にしましょう。980
    2025/09/21学びの秋・遊び心の秋(2年生)

  • 2025-09-19
    スポーツの秋!! 三年生
    スポーツの秋!! 三年生2025年9月19日 17時35分
    三年生は、体育の授業でマット運動をしています。
    タブレットを使って自分の技を撮影し、手本の動画と比較し、振り返っています。
    友だちと一緒に動画を見て、アドバイスし合いながら技の出来栄えを高めています。
    もうすぐ発表会!みんなでがんばりましょう!!96972025/09/19スポーツの秋!! 三年生

  • 2025-09-11
    防災教室(4年生)
    防災教室(4年生)2025年9月11日 17時48分
    11日の3時間目に西条市役所危機管理課の方に来ていただき、「防災教室」を行いました。4年生は、社会科の学習で「自然災害からくらしをまもる」の学習をしています。日本や愛媛県で過去に起こった地震や津波、台風による水害の映像を視聴することで、社会科の学習内容の理解が進んだようです。また、南海トラフ地震等の自然災害への備えの必要性に気付き、「命を守り、命をつなぐために自助・共助」の考え方を学ぶこともできました。最後に「仲の良い友達が津波避難から逃げ遅れているようです。すぐに避難しないといけません。どうしますか?」という
    クロスロードゲームを行いました。即時に決断し自分の意見をしっかり持ちながら、友達の意見もしっかり聞くことの大切さを学ぶことができました。
    この学習を生かして、さらに
    「命を守り、命をつなぐための自助・共助」について学習をしていきたいと思います。80812025/09/11防災教室(4年生)2025/09/11陸上練習・表彰2025/09/10らくれん食育教室 2年生2021先生01

  • 2025-07-30
    5年生 少年自然の家
    5年生 少年自然の家2025年7月29日 15時29分
    大三島少年自然の家での集団宿泊体験学習を終えることができました。晴れ渡る青空の中、オリエンテーリング、磯遊び、キャンプファイヤー、飯盒炊飯を行いました。
    班で協力して様々な困難を乗り越える中で、また一つ大きく成長できました!
    最後の振り返りでは「自然や友達と関わる中で、当たり前の日常がかけがえのないものであることを改めて感じました。」と発表していました。
    この2日間を通して大きく成長した5年生!これからの学校生活でも、きっと力を発揮してくれることでしょう(^^)。
    残りの夏休み、まずはゆっくり休んで疲れをとりましょう。そして、引き続き安全に楽しくに過ごしてくださいね。72732025/07/295年生 少年自然の家2021先生01
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    1学期終業式
    1学期終業式2025年7月18日 11時41分
    18日、1学期の終業式を体育館で行いました。
    最初に、3年生と5年生の代表児童が1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいことを発表しました。1学期にがんばれたことなど、しっかり発表できました。
    次に校長先生からのお話で、各学年に1学期がんばったことをインタビューしていきました。44日間の夏休み中は、自分が先生です。自分が決めたことを自分で責任を持ってやっていきましょう。
    生徒指導の先生からあった、水の事故0・交通事故0等にも十分気を付けて、楽しく安全に夏休みを過ごしてくださいね。710
    2025/07/181学期終業式
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    誕生日会をしました(4年生)
    誕生日会をしました(4年生)2025年7月17日 18時19分
    「4月から8月生まれの友達をお祝いしたい」とクラスで出し物の準備をしたり、プレゼントを作ったりしてお誕生日会をしました。出し物は、手品・イントロクイズ・カラオケ・「だれがいないでしょう」クイズ・フルーツバスケット・ドッジボールでした。
    ☆お誕生日のみなさんおめでとうございます☆
    ☆最後に、みんなで記念撮影しました☆
    次回は、9月から12月生まれのお友達のお祝いですね!69702025/07/17誕生日会をしました(4年生)2025/07/17水泳記録会壮行会2025/07/164年生 1学期楽しかったね!!2025/07/15戦争についてのお話を聞いて(6年生)

  • 2025-07-13
    【電話応対等について】
    【電話応対等について】
    令和7年7月より、電話応対等について添付資料のように行っていますので、ご協力をお願いします。電話応対について.pdf電話応対へのご協力ありがとうございます。2025年7月11日 18時12分
    7月1日付の文書でお願いしております電話応対について、HPにも掲載しました。
    保護者の皆様に、ご理解・ご協力をしていただいていることを、この10日間ほどで大変感じております。ありがとうございます。
    今後とも、よろしくお願いいたします。63642025/07/11電話応対へのご協力ありがとうございます。HP管理者
    2025/07/111学期クラブ活動HP管理者
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    5年生水難事故防止教室
    5年生水難事故防止教室2025年6月23日 14時11分
    講師の先生をお招きして、水難事故防止教室を行いました。
    1時間目は命を守るための行動を学ぶ授業。川の流れが速いのは川の内側?外側?川で泳いでいけないのはどんな時?
    クイズを通して楽しく学習しました。
    2時間目はプールにて実践!立ち泳ぎの練習や陸への上がり方の練習を通して、命の守り方を学びました。実際にライフジャケット着て、体が浮いて呼吸できることも体験できました。夏休みなどで海や川に行く際、今日の経験を生かして自分の命は自分で守っていきましょう。48492025/06/235年生水難事故防止教室2021先生01

  • 2025-06-17
    5年生 待ちに待った田植え!
    5年生 待ちに待った田植え!2025年6月16日 17時23分
    16日、雨でずっと延期になっていた田植えを5年生が行いました。今年度も、駝鳥倶楽部の皆様に教えていただきながら、また、JAや学校支援ボランティア、保護者の方々の力も借りながら挑戦しました。
    最初は、泥田に入るのも抵抗があったり、足元を取られてワイワイしたりと、なかなかの5年生でしたが、徐々に慣れていって無事に田植えをみんなで終えることができました。
    駝鳥倶楽部・JA・保護者・学校支援ボランティアの皆様、たくさんのご指導・ご協力をありがとうございました。
    当初の参加を予定してくださっていた皆様には度重なる延期で大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。10月14日(火)午前中の稲刈りを予定していますので、またご参加の程よろしくお願いいたします。
    駝鳥俱楽部の皆様には、水の管理、除草等これからも大変お世話になります。よろしくお願いいたします。452025/06/165年生 待ちに待った田植え!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立多賀小学校 の情報

スポット名
市立多賀小学校
業種
小学校
最寄駅
壬生川駅
住所
〒7991354
愛媛県西条市北条1504
ホームページ
https://taga-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立多賀小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月25日23時36分45秒