R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉井小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市玉之江の小学校 >市立吉井小学校
地域情報 R500mトップ >玉之江駅 周辺情報 >玉之江駅 周辺 教育・子供情報 >玉之江駅 周辺 小・中学校情報 >玉之江駅 周辺 小学校情報 > 市立吉井小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉井小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立吉井小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    2023年2月 (15)2月24日(金)の献立
    2023年2月 (15)2月24日(金)の献立投稿日時 : 02/2418yoshii01今日の献立は、「ご飯、牛乳、かき揚げ、小松菜とエノキのさっと煮、白玉汁、チョコタルト」でした。食べ物をよく噛むと、だ液の分泌がさかんになり、消化しやすくなって胃の負担が軽くなります。また、顎が発達したり、むし歯や歯周病の予防にもなるそうです。更によく噛むことで、刺激が脳に伝わり、脳の働きもよくなるそうです。
    トピックがありません。

  • 2023-02-20
    2023年2月 (10)3年生の学習風景
    2023年2月 (10)3年生の学習風景投稿日時 : 12:4018yoshii032月7日(火)に社会科学習の一環で、昔の道具の名前や使い方などについて、東予郷土館の方に出前授業をしていただきました。道具を手に取って使ってみたり、石臼を使用したきな粉作りの体験をしたりして、昔の人々の生活について思いをはせました。次の日には、東予郷土館に見学に行き、さらに学習を深めました。実物を見たり体験したりしたりするなどの実感を伴った学習は、子どもたちの心にのこったようです。
    2月16日(木)には総合的な学習の時間に「元気アップ大作戦」というテーマのもと、今までよりもっと元気で健康な生活を送るための方法を見付けるために、自分たちが考えた方法を養護教諭に聞いてもらい、たくさんのヒントをもらいました。早寝早起き、食事やおやつのとり方、歯みがきの方法、運動など、自分たちが追究したいテーマを決め、これから様々な方法を実践し、検証していきます。ご家族の皆様、ご協力をおねがいします。3年生の学習風景12:40
    2月7日(火)に社会科学習の一環で、昔の道具の名前や使い方などについて、東予郷土館の方に出前授業をしていただきました。道具を手に取って使ってみたり、石臼を使用したきな粉作りの体験をしたりして、昔の人々の生活について思いをはせました。次の日には、東予郷土館に見学に行き、さらに学習を深めました。実物を見たり体験したりしたりするなどの実感を伴った学習は、子どもたちの心にのこったようです。
    2月16日(木)には総合的な学習の時間に「元気アップ大作戦」というテーマのもと、今までよりもっと元気で健康な生活を送るための方法を見付けるために、自分たちが考えた方法を養護教諭に聞いてもらい、たくさんのヒントをもらいました。早寝早起き、食事やおやつのとり方、歯みがきの方法、運動など、自分たちが追究したいテーマを決め、これから様々な方法を実践し、検証していきます。ご家族の皆様、ご協力をおねがいします。
                 
             2月20日(月)の献立12:35
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2023年2月 (5)2月10日(金)の献立
    2023年2月 (5)2月10日(金)の献立投稿日時 : 12:2218yoshii01今日の献立は、「カレーライス、牛乳、鶏肉の照り焼き、かみかみ和え」でした。子どもたちにも大人気のカレーの給食で、しっかりと食べてくれたことと思います。3学期の給食も、残すところ25回となりました。しっかりと食べて元気な体をつくっていってほしいです。2月10日(金)の献立12:22
    今日の献立は、「カレーライス、牛乳、鶏肉の照り焼き、かみかみ和え」でした。子どもたちにも大人気のカレーの給食で、しっかりと食べてくれたことと思います。3学期の給食も、残すところ25回となりました。しっかりと食べて元気な体をつくっていってほしいです。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.Topic.display_summary}}
    もっと見る
    続きを読む>>>