2023年2月 (10)
3年生の学習風景
投稿日時 : 12:40
18yoshii03
2月7日(火)に社会科学習の一環で、昔の道具の名前や使い方などについて、東予郷土館の方に出前授業をしていただきました。道具を手に取って使ってみたり、石臼を使用したきな粉作りの体験をしたりして、昔の人々の生活について思いをはせました。次の日には、東予郷土館に見学に行き、さらに学習を深めました。実物を見たり体験したりしたりするなどの実感を伴った学習は、子どもたちの心にのこったようです。
2月16日(木)には総合的な学習の時間に「元気アップ大作戦」というテーマのもと、今までよりもっと元気で健康な生活を送るための方法を見付けるために、自分たちが考えた方法を養護教諭に聞いてもらい、たくさんのヒントをもらいました。早寝早起き、食事やおやつのとり方、歯みがきの方法、運動など、自分たちが追究したいテーマを決め、これから様々な方法を実践し、検証していきます。ご家族の皆様、ご協力をおねがいします。
3年生の学習風景
12:40
2月7日(火)に社会科学習の一環で、昔の道具の名前や使い方などについて、東予郷土館の方に出前授業をしていただきました。道具を手に取って使ってみたり、石臼を使用したきな粉作りの体験をしたりして、昔の人々の生活について思いをはせました。次の日には、東予郷土館に見学に行き、さらに学習を深めました。実物を見たり体験したりしたりするなどの実感を伴った学習は、子どもたちの心にのこったようです。
2月16日(木)には総合的な学習の時間に「元気アップ大作戦」というテーマのもと、今までよりもっと元気で健康な生活を送るための方法を見付けるために、自分たちが考えた方法を養護教諭に聞いてもらい、たくさんのヒントをもらいました。早寝早起き、食事やおやつのとり方、歯みがきの方法、運動など、自分たちが追究したいテーマを決め、これから様々な方法を実践し、検証していきます。ご家族の皆様、ご協力をおねがいします。
2月20日(月)の献立
12:35
今日の献立は、「ご飯、牛乳、焼き肉風炒め、ひじきの甘酢和え、春雨スープ」でした。ひじきは、古くから食べられていて、日本人になじみの深い海藻の一つです。ひじきにはカルシウムや食物繊維など、成長期に大切な栄養素がぎっしりとつまっています。しっかりと食べて、元気な体を作っていってほしいと思います。