R500m - 地域情報一覧・検索

市立本川小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市中区の小学校 >広島県広島市中区本川町の小学校 >市立本川小学校
地域情報 R500mトップ >本川町駅 周辺情報 >本川町駅 周辺 教育・子供情報 >本川町駅 周辺 小・中学校情報 >本川町駅 周辺 小学校情報 > 市立本川小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立本川小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立本川小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    校内ブロック研修会
    校内ブロック研修会校内ブロック研修会
    9月21日(木)に、ブロック研として、全国小学校国語科教育研究大会広島大会の指導案や大会当日に掲示する学びの足跡掲示の共有をしました。指導案はこれまで多くの方々にご助言いただいたものを参考によりよい指導案になってきたと感じます。また、学びの足跡の掲示を見ると、これまで積み重ねてきたことがわかる掲示になっていました。
    今後も子供が主体的に伝え合う授業を目指し、教職員全員で取り組んでいきたいと思います。
    【国語科のページ】 2023-09-21 18:16 up!

  • 2023-09-20
    2年生 被爆体験を聴く会
    2年生 被爆体験を聴く会2年生 被爆体験を聴く会
    2年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。講師は,本川小学校平和資料館のボランティアガイドをされている岩田美穂様です。原爆が投下される前,原爆投下直後,そして戦後の本川小学校や町の様子などご自分のお母様が話されたことを子供たちに聴かせてくださいました。原爆が投下される前も今と変わらず、クリスマス会があったり、川で泳いで遊んだり楽しく幸せな生活が普通に営まれていたこと、そして、原爆でそれら全てが奪われたこと。戦争が終わったからといって,平和になるというわけではなく、朝や帰りのあいさつがしっかりできることや友達と仲良くすることなどしていくことが、平和につながることを話してくださいました。そして,「今日聴いた話を,広島でおきたことを忘れないでください。それが平和への第一歩です。」と子供たちに語りかけてくださいました。
    【学校トピックス】 2023-09-20 10:50 up!

  • 2023-09-05
    4年生理科
    4年生理科4年生理科
    4年生が「雨水と地面」の学習で、土の粒の大きさを変えて、水のしみこむ速さを調べました。まずは、予想したこととその理由を発表し、意見を交流しました。理科室に移動して、班で協力して実験を行いました。実験の結果から土のつぶの大きさと水のしみこむ速さとの関係について一人一人が自分の予想を確かめることができました。
    【学校トピックス】 2023-09-05 17:31 up!

市立本川小学校の最寄駅周辺のスポットを探す