R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日野小学校 2023年6月の記事

市立春日野小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立春日野小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    自由進度学習が始まりました
    自由進度学習が始まりました6月19日(月)家庭科「クリーン大作戦」6月 あいさつキャンペーン(4年)自由進度学習が始まりました
    教材研究を重ね準備してきた5年生の「単元内自由進度学習」がスタートしました。ガイダンスでは、「先生がいないとできないかも。」という不安そうな声も聞かれましたが「ヒントコーナー」があることを聞くと、「わからんでもヒントを見れば分かるようになるんだ。」という声に変りました。また、配られた単元全てのプリントにびっくりする児童やじっくり全体を見ている児童もいました。発展コーナーに入ると、歓喜の声があがり、「楽しみ」という声が口々に聞こえました。学習計画を立て、主体的に学びを進めていく児童の姿を楽しみにしています。
    【くすの木のつぶやき】 2023-06-22 14:05 up!
    6月19日(月)家庭科「クリーン大作戦」
    家庭科「クリーン大作戦」では,自分たちで計画を立て,校内の汚れた箇所をきれいにしました。自分たちで汚れた箇所を探すことから始め,どのようにすればきれいになるかを考え,実践しました。
    【6年生】 2023-06-22 12:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    水泳(4年)
    水泳(4年)6年生の平和学習(広報委員会より)水泳(4年)
    6月13日、4年生初めての水泳の授業を行いました。浮いたり潜ったりする運動を中心に、しっかり体を動かすことができました。来週からも頑張りましょう。
    【4年生】 2023-06-19 12:57 up!
    6年生の平和学習(広報委員会より)
    6年生の校外学習で、原爆資料館に行き、平和の大切さを知るために見学をしました。6年生は、真剣に大切なことをメモしたり、戦争がどれだけ悲惨か考えました。見学をして初めて知ったことや被爆した人たちがどのような体験をしたかなど原爆の実相を知りました。
    他にも、被爆伝承講和もききました。被爆伝承講和では、三年くらい勉強して被爆者の話を正確に伝える伝承者がいるということや被爆した方がお亡くなりになっても、被爆のことを忘れられないようにするために被爆伝承者がいるということを知りました。講和をきくと、両親を亡くしたり亡くなるまでその両親を看病したりなど辛い経験をした方がいると、話されていました。6年生はその話をメモしながら、うなずいてきいたり、質問されたら手をあげて答えるなど、積極的に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    6月6日(火) 校外学習
    6月6日(火) 校外学習6月5日としょかんへいこう(1年)6月6日(火) 校外学習
    6月6日(火)に校外学習で,平和記念資料館と広島現代美術館に行きました。平和記念資料館では,被爆伝承講話を聞いたり,展示物を見て戦争の悲惨さについて勉強したりしました。現代美術館では,様々な現代アートに頭をひねらせながらも,いろいろな表現に触れることができました。
    【6年生】 2023-06-07 12:57 up!
    6月5日としょかんへいこう(1年)
    春日野小学校の図書館には、たくさんの本があります。
    今日は学校司書の田中先生に、図書館の本のことや図書館の使い方について、教えてもらいました。
    続きを読む>>>