R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日野小学校 2024年2月の記事

市立春日野小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立春日野小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2月27日(火)6年生を送る会
    2月27日(火)6年生を送る会2月28日(水)祇園中学校出前授業校内研修会(本年度研究のまとめと来年度の研究について)6年生 書写「六年生のまとめ」2月27日(火)6年生を送る会
    体育館で下級生から6年生への感謝の思いを込めた出し物を披露してもらいました。どの学年も一生懸命な姿を見せてくれ、6年生の児童はみな笑顔になりました。また、校旗引継ぎ式を行い、来年度への期待を込めて校旗を5年生に引き継ぎました。
    【6年生】 2024-02-28 20:00 up!
    2月28日(水)祇園中学校出前授業
    祇園中学校の先生に来ていただき、中学校での学習や生活について話を聞きました。集団の中で生活することから、ルールやマナー、モラルが大切であることや、時間を大切にする必要があることなど、多くのことを学びました。
    【6年生】 2024-02-28 20:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2年生 CAP子どもワークショップ
    2年生 CAP子どもワークショップ5年生の合奏練習2年生 CAP子どもワークショップ
    2月9日(金)・16日(金)にCAP子どもワークショップを行います。CAP子どもワークショップとは、子どもたち自身が暴力から身を守るために何ができるのかをロールプレイ(寸劇)を使って一緒に考えるプログラムです。ワークショップに参加した子どもたちから「これからも安心・自信・自由を大切にしたいです。」「困ったことがあったら、大人や先生に相談したらいいことが分かりました。」「危険だなと思ったら、おなかの底から低い声を出して、自分の身を守ればいいことが分かりました。」などの感想が書かれていました。
    【学校全体】 2024-02-09 21:11 up!
    5年生の合奏練習
    5年生は音楽の学習で「ルパン三世のテーマ」の合奏を練習しています。
    合奏にはリコーダーをはじめ、鍵盤ハーモニカや大太鼓・小太鼓・木琴・鉄琴を使用し、重なり合う旋律や旋律の問いと答えを楽しみながら演奏しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    参観懇談
    参観懇談2月2日 春っ子タイム参観懇談
    1月30日(火)は、個別支援学級・1年・2年・3年生、2月2日(金)は、4年・5年・6年の参観懇談を行いました。保護者の皆様、多数参加してくださりありがとうございました。
    本日の授業参観では、児童が1年間頑張ってきたことや掲示してある作品などから、こつこつと積み重ねてきた着実な成長を見ていただけたのではないかと思います。今年度も残り2か月となりました。今後も校訓「伸 自ら伸びる ともに伸びる」児童の育成をすべく、教職員一同力を尽くしていきたいと思います。
    【学校全体】 2024-02-02 15:49 up!
    2月2日 春っ子タイム
    今日の春っ子タイムは、「心の健康について考えよう」という内容のテレビ放送でした。心と体はつながっているから、心に元気がない時は、体にも症状が現れる。その症状に気づいたら、体をリラックスさせることで心もリラックスさせてあげようという話をしました。今日は、たくさんあるリラックス方法の中でも、簡単にできる呼吸法をみんなで一緒にやりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    3年生 あいさつキャンペーン
    3年生 あいさつキャンペーン6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」個別支援学級 げきあそび「てぶくろ」2月春日野小学校の廊下や教室のドアには、いろいろな掲示物が張ってあります。職員室前には、各学年の作品が掲示してあります。2階・3階の給食配膳室前にはクイズが掲示してあります。各学年の教室前のドアには、今まで学習した内容が掲示してあります。学校に来校された際には、ぜひご覧になってください。
    【学校全体】 2024-02-01 11:27 up!
    3年生 あいさつキャンペーン
    定期的に校内で行っているあいさつキャンペーン。1月末は、3年生が担当しました。子どもたちは、登校してくる他の児童に対して、自分から進んであいさつをしました。あいさつはコミュニケーションの基本です。これからも、気持ちのよいあいさつを続けてほしいと思います。
    【3年生】 2024-01-31 19:27 up!
    6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
    続きを読む>>>