寒い日が続いています。1月23日(水)の防災教育授業等研修会には,お気を付けておいでください。これまで実践してきた防災教育の授業の様子を載せましたのでご覧ください
。
防災教育の授業(2・3・5・6年)
2013/01/11
先輩!高校受験頑張ってください
1年生から8年生は,これから受験を迎える9年生のために合格祈願の千羽鶴を折っています。1年生や2年生の中には,鶴の折り方が分からない子どもたちがたくさんいます。そこで,7年生と8年生が,1・2年生の教室に出向いて一緒に作ってくれました。「おお,1年生なのに上手だね。」「ここが難しいから丁寧にね。」と,やさしく教えている先輩方の姿がとてもステキでした。9年生の全員合格を願っています。
【上手だね】 【そこの折り方が難しいね】
【1年生と7年生です】 【上手に折れました】
19:28
2013/01/11
税金は必要?
租税教育の一つとして,登米法人会より税金についての授業をしていただきました。税金はどのように使われているか。税金がなかったらどのような社会になるかなど,考えることができました。「税金は必要なんだなあ」という感想が多く聞かれました。
【世界の国の消費税は○○%です】 【税金がなくなったらこんな社会になるんだね】
【税金は必要なんだと思いました】
18:29
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。