2023年7月 (14)
船木校区の自然環境について学ぶ会(フィールドワーク)を行いました。
投稿日時 : 0:00
去る令和5年7月27日(木)船木校区の自然環境について学ぶ会が開催され、2年生の有志が「ニホンイシガメの住んでいる川について知ろう」というテーマの下、校区にある真谷川でのフィールドワークを行いました。講師として、1年次にニホンイシガメについてのレクチャーをしていただいた愛媛県立とべ動物園の北本圭一さんと住鉱テクノリサーチで作業環境測定士である畠中誉博さんをお招きし、活動場所に生息する水生生物を捕獲し、それを指標として水質を判定する調査を行いました。実際にフィールドワーク(直接調査)を行うことは、五感をもって地域の自然環境を学ぶことであり、貴重な体験学習ができたようです。今回の学習は、次年度の「きた池調査」へと繋がっていきます。次回の学習を楽しみにしましょう。
講師の先生方、引率協力をいただいた7名の先生方、ありがとうございました。
なお、船木中学校のESDの取組については、学校ホームページのトップページ上「学校紹介」の中にある「ESDの取組」をクリックすると紹介しています。ご覧ください。
船木校区の自然環境について学ぶ会(フィールドワーク)を行いま...
07/31
去る令和5年7月27日(木)船木校区の自然環境について学ぶ会が開催され、2年生の有志が「ニホンイシガメの住んでいる川について知ろう」というテーマの下、校区にある真谷川でのフィールドワークを行いました。講師として、1年次にニホンイシガメについてのレクチャーをしていただいた愛媛県立とべ動物園の北本圭一さんと住鉱テクノリサーチで作業環境測定士である畠中誉博さんをお招きし、活動場所に生息する水生生物を捕獲し、それを指標として水質を判定する調査を行いました。実際にフィールドワーク(直接調査)を行うことは、五感をもって地域の自然環境を学ぶことであり、貴重な体験学習ができたようです。今回の学習は、次年度の「きた池調査」へと繋がっていきます。次回の学習を楽しみにしましょう。
講師の先生方、引率協力をいただいた7名の先生方、ありがとうございました。
なお、船木中学校のESDの取組については、学校ホームページのトップページ上「学校紹介」の中にある「ESDの取組」をクリックすると紹介しています。ご覧ください。
新居浜花火大会後清掃ボランティアへの参加ありがとうございました。
07/29
令和5年7月29日(土)朝6時30分、新居浜市民体育館前に集合して、新居浜市PTA連合会が主催する新居浜花火大会後清掃ボランティアに、60名を超える船木中学校生徒会・船木中学校PTAの有志の皆さんが参加していただき、活動しました。
中学生は、川西地区・川東地区の東・西・南・北の皆さんの参加が多かったですが、上部地区から40名を超える皆さんが参加していただいた船木中学校のボランティアの勢いは目を見張るものがあったと思います。作業は1時間程度のものでしたが、現地への移動など近隣の中学校とは違った壁を乗り越えての参加は素晴らしいと感じます。
この活動が行われるたびに、花火大会後の街の様子が良くなっていると、近隣の自治会の方からお話をお聞きすることができました。来年度もボランティアのチャンスがありましたら、積極的な参加をお願いします。参加をしてくださった皆さん、また、ご協力いただいた皆さん、誠にありがとうございました。
最後まであきらめないで追いつこうとした姿勢に大いに感動しました。これからのいろいろな場面でも今日の体験を思い出してくれると幸いです。お疲れ様でした。1,2年生は3年生の良いところを引き継いで、成果があげられるように努力を始めましょう。期待しています。
泉川中学校の皆様、また、応援いただいた保護者の皆様、そして、対戦校の大生院中学校の皆様、誠にありがとうございました。