R6(0118) 集中!6年生算数の授業
2024年1月18日
1月18日、3時間目。6年生は算数の授業でした。6年生では、比例や反比例の学習をします。今日は、比例についての学習をしていました。
課題に対して、自分なりの考えを導き出したり(自力解決)、グループで意見交換をしたり(学び合い)、全体でいろいろな考え方を発表したりしています。算数では、表、グラフ、式などを使い、いろいろな方法で考えることができます。
集中した授業態度は、さすが6年生です。
R6(0117) 委員会活動発表会を実施しました。
2024年1月17日
1月17日(水)、ロング昼休みの時間を使って、委員会活動発表会を行いました。放送室と各教室をオンラインで繋ぎ、集会委員会の司会進行のもと、各委員会の6年生が活動内容の紹介を発表しました。
放送・図書・スポーツ・栽培・環境・健康・集会の7つの委員会が、学校生活をより楽しく、豊かにするために活動している内容を発表しました。どの委員会も、クイズや人形劇、ポスターや写真を用いた、趣向を凝らした発表でした。
各学級では児童たちが、各委員会の発表を楽しみながら、真剣に耳を傾けていました。
おわりの言葉では、5年生の児童が「さらによりよい学校にしていきましょう。」と、次年度をふまえて呼びかけました。
R6(0117) 2年生 楽しい図工の授業
2024年1月17日
1月17日(水)、今日は晴れのいい天気となりました。
1時間目、2年生は、図工専科の先生と、図工の授業でした。
「かぶってへんしん」で、個性あふれるお面を作っています。
今日は、花紙の付け方を工夫して、お面の土台に付けていく活動です。
自分の工夫やアイディアを大切にし、楽しく学習しています。
できあがりが楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。