2023年6月12日 (月)
AED講習会を実施しました
今日は、放課後にAED講習会を実施しました。講師には桐生消防署の南分署から永島消防士さんが来校して指導してくれました。AED講習会は、万が一にも事故や病気で、心肺停止になってしまった方が出た際に必要となる、救急救命法の一部でもあります。
救急救命をする際には、忘れてはならないことが2つあります。1つ目は、すぐに消防署に救急車の手配をすること。そして、2つ目は、AEDを持ってきてもらうことです。忘れず、実行してもらいたいと思います。
今日の講習会には、PTAの保健員会の保護者のみなさんにも参加していただきました。でも、見ているとどの方も上手です。みなさん、ちょっと慣れている?感じがします。「イチッ、ニッ、サン!」見ていて、とてもいいピッチです。
今、プールを開催している時期ですので、新里北小学校の教職員も練習をします。「イチッ、ニッ、サン!」みんなで協力をして、命を救う人命救助の訓練に励みます。「さあ、代わりますよ。よろしくお願いします」
これは、終わって万歳をしているわけではありません。意識のない人が倒れているのを見つけて、「だれか、助けてください。救急車を呼んでください!」と叫んでいるところです。人が集まってくれたら、役割分担をして「あなたは救急車を呼んでください。そして、あなたはAEDを持ってきてください!」と手際よく、手配します。
今日の『AED講習会』で講師をしてくれた桐生消防署の永島さんです。たいへんお世話になりました。永島さんが言っていたように、「本当に、必要になることはない方がいいです。しかし、もしもの時は、しっかり人の命を助けるのに協力してください!」本当にそう思います。今後もよろしくお願いいたします。
放課後子供教室「にいきたあそび場」のご紹介
今日の午前中に、放課後子供教室『にいきたあそび場』の担当の大谷さんが来校してくれました。今年度の『にいきたあそび場』の計画を相談に来てくれました。私もまた、今年度も協力させていただきます。
昨年度は、絵手紙や消しゴムハンコなどがありました。大谷さんから「校長先生、宣伝しておいてくださいね!」と言われたので、今年度の計画を入れておきます。1回目は7月31日(月)『絵手紙を描こう』です。2回目は8月2日(水)『くるくるレインボーを作って遊ぼう』、3回目は8月4日(金)『いろいろなおもちゃを作って楽しく遊ぼう』
4回目は8月21日(月)は『マジシャンになろう』、12月25日(月)『万華鏡を作ろう』、そして最後の3月27日(水)は『昔のあそびをして楽しもう』です。どれもみな、放課後子供教室のボランティアのみなさんがお手伝いをしてくれます。
今回、校長の私が頼まれたミッションは『万華鏡』です。おもしろ科学教室でも講師をしてきたので、力を入れて面倒をみたいなと思います。どの講座も、とっても楽しいので、夏休み、冬休み、そして春休みに、お子さんを参加させてあげてください。どのものも無料です!6月の下旬に申し込み用紙が配付されるので、申し込んでくださいね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。