地域情報の検索・一覧 R500m

2024/02/09 11:08 更新令和5年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 結果

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区玉造の小学校 >市立玉造小学校
地域情報 R500mトップ >森ノ宮駅 周辺情報 >森ノ宮駅 周辺 教育・子供情報 >森ノ宮駅 周辺 小・中学校情報 >森ノ宮駅 周辺 小学校情報 > 市立玉造小学校 > 2024年2月
Share (facebook)
市立玉造小学校市立玉造小学校(森ノ宮駅:小学校)の2024年2月12日のホームページ更新情報です


※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立玉造小学校

市立玉造小学校のホームページ 市立玉造小学校 の詳細

〒5400004 大阪府大阪市中央区玉造2-3-43 
TEL:06-6941-1012 

市立玉造小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    2025/09/22 13:25 更新本日の学習(9月22日・月曜日)
    2025/09/22 13:25 更新本日の学習(9月22日・月曜日)国語の学習(9月22日・月曜日)児童朝会(9月22日・月曜日)本日の学習(9月22日・月曜日)
    3年生は算数で円の中心をさがす学習をしました。中心のしるしがない円い紙の中心を見つけるにはどうすればよいか、その方法を学級で交流しました。
    5年生は体育で抱え込み跳びの学習をしています。踏み切るタイミング、手のつき方を意識して、テンポよく跳び越える練習をしました。
    6年生は社会の学習で金閣と銀閣について調べています。一見派手な金閣の方が銀閣より古い建物であることや、書院造は今の和室の原型になっていることがわかりました。
    【今日の出来事】 2025-09-22 13:25 up!
    国語の学習(9月22日・月曜日)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-23
    2025/08/22 11:52 更新令和7年度 全国学力・学習状況調査 結果
    2025/08/22 11:52 更新令和7年度 全国学力・学習状況調査 結果

  • 2025-08-06
    2025/08/04 10:08 更新読書数珠つなぎ 「豊臣 秀吉」(8月4日・月曜日)
    2025/08/04 10:08 更新読書数珠つなぎ 「豊臣 秀吉」(8月4日・月曜日)玉造盆踊り大会 その3(8月3日・日曜日)読書数珠つなぎ 「豊臣 秀吉」(8月4日・月曜日)
    「大阪城つくったん誰か知ってる?」という質問に得意気に「豊臣秀吉」と答えると、「ちがう、大工さんや」というやりとりを大阪に住んでいれば一度は経験したことがあるのではないでしょうか。今日は、そんな豊臣秀吉について紹介します。
    現在までの日本の歴史において、豊臣秀吉ほど出世した人はいないと言われています。そんな豊臣秀吉について本を図書室で探してみると、たくさんの本が見つかります。それぞれの本で秀吉の描かれ方は微妙に違いますが、どの本でも秀吉は、持ち前の機転を利かせて、様々な困難を乗り越えていきます。同じテーマの本を比較して読むのも読書の面白さの一つですね。石段を上るようにどんどん出世して、やがて天下統一を果たすまでの秀吉の人生は、どの本でもとても痛快に描かれています。
    ちなみに現在の大阪城の石垣は、秀吉時代のものではなく、大阪の陣で豊臣家が滅亡した後、江戸時代に改修されたものです。江戸時代の改修は、全国の大名の力によって行われました。また、現在の天守閣は戦後、大阪市民の寄付により、江戸時代の天守台跡に秀吉時代の天守閣を模して建てられました。つまり、冒頭の質問「大阪城つくったん誰か知ってる?」の答えは「全国の大名と大阪市民」といえるかもしれません。
    現在の玉造小学校は、豊臣・徳川期の大阪城内の三の丸に位置します。とてもノスタルジックですね。また、豊臣秀吉のころは「大坂」と表記していましたが、この「坂」の字は、明治時代に「阪」に変更されました。諸説ありますが、「士」が「反する」、武士が叛くのは縁起が悪いということから「阪」変更されたといわれています。
    【今日の出来事】 2025-08-04 10:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    2025/07/17 13:25 更新1学期 終業式(7月17日・木曜日)
    2025/07/17 13:25 更新1学期 終業式(7月17日・木曜日)2年生 玉造絵本の会(7月16日・水曜日)1学期 終業式(7月17日・木曜日)
    1学期の終業式を行いました。新しい学年、学級で始まった1学期も今日が最後の日になります。終業式の校長先生のお話では、1学期をふり返るとともに、何かにチャレンジする有意義な夏休みにしようというお話がありました。
    明日からは待ちに待った夏休みです。夏休みは楽しいこともありますが、危険もあります。生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。規則正しい生活習慣やルールを守って有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。そして、2学期にまた元気に登校してくれるのを待っています。
    【お知らせ】 2025-07-17 13:25 up!
    2年生 玉造絵本の会(7月16日・水曜日)
    玉造絵本の会による1学期最後の「朝のお話会」がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-15
    2025/07/14 10:26 更新本日の学習(7月14日・月曜日)
    2025/07/14 10:26 更新本日の学習(7月14日・月曜日)国語の学習(7月14日・月曜日)本日の学習(7月14日・月曜日)
    3年生は音楽の学習です。旋律の感じを生かして演奏するために「かえり道」という曲を練習しました。リコーダーでこれまで習った「ラ」「ド」に加えて、新しく「レ」の吹き方を教えてもらいました。
    5年生は国語で「新聞記事を読み比べよう」の学習です。二つの記事を読み比べ、書き手の意図について交流しました。同じニュースでも書き手によって強調しているところの違いや、写真のアングルによる伝え方の工夫にも気づきました。
    6年生は社会で奈良時代に、どのような国と交流があったのかを調べました。奈良時代は遣唐使を派遣することで、大陸の文化・学問・技術を学び、それらを天皇中心の国づくりに生かしていったことがわかりました。
    【今日の出来事】 2025-07-14 10:14 up!
    国語の学習(7月14日・月曜日)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    2025/05/26 17:33 更新救急救命講習(5月26日・月曜日)
    2025/05/26 17:33 更新救急救命講習(5月26日・月曜日)本日の学習(5月26日・月曜日)本日の学習(5月26日・月曜日)救急救命講習(5月26日・月曜日)
    今年度も教職員研修として、消防隊員に来ていただき、胸骨圧迫やAEDを使った救命措置について教えていただきました。このような事態が起こらないのが一番ですが、不測の事態に遭遇した際は、適切な判断で処置を行い、患者を救急隊員に引き継げるよう研修に励みました。
    【今日の出来事】 2025-05-26 17:33 up!
    本日の学習(5月26日・月曜日)
    2年生は算数の学習です。ひき算の学習のまとめとして、練習問題をしながら間違えやすいところを確かめ、どこが間違っているかを説明しました。
    4年生は国語で「わたしのクラスの生き物図かん」の学習をしています。この学習では動物について調べたわかったことリーフレットにまとめます。リーフレットの例を見ながらイメージを膨らませました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    2025/03/21 10:36 更新令和6年度 修了式
    2025/03/21 10:36 更新令和6年度 修了式1年 お楽しみ会令和6年度 修了式
    修了式を行いました。
    校長先生から、代表の5年生が修了証を受け取りました。その後、一年間のまとめの話を聞きました。
    最後に、みんなで校歌を元気に歌いました。
    明日から春休みに入ります。
    全員が4月8日(火)始業式の日にそろって、笑顔で登校することを楽しみにしています!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    2025/03/06 20:08 更新6年 茶話会
    2025/03/06 20:08 更新6年 茶話会6年 茶話会
    茶話会を行いました。楽しいクイズや出し物で、大盛り上がりの楽しい時間をみんなで過ごし、また一つ思い出が増えました。
    【今日の出来事】 2025-03-06 20:08 up!

  • 2025-03-06
    2025/03/06 08:41 更新1年 さくひんぶくろ
    2025/03/06 08:41 更新1年 さくひんぶくろ6年生 東中学校学校紹介3月1年 さくひんぶくろ
    作品袋に絵をかいています。
    1年生での学習の様子や、玉造小学校のマスコットキャラクターのたまちゃんを喜んでかいていました。
    1年間、子どもたちが頑張って取り組んできた作品を入れて持って帰ります。
    【今日の出来事】 2025-03-04 20:32 up!
    6年生 東中学校学校紹介
    続きを読む>>>

  • 2025-03-02
    2025/02/28 13:58 更新1年 保幼小連携学校見学
    2025/02/28 13:58 更新1年 保幼小連携学校見学6年 調理実習「ホットケーキパーティー」3年 体育科1年 保幼小連携学校見学
    近隣の保育園と幼稚園の子どもたちと交流しました。
    まずは、1年生の国語の授業を参観してもらいました。
    「た」と「ま」から始まる言葉を考えて発表し、かっこいい1年生の姿を見せることができました。
    次に、園児とペアを組み、塗り絵や迷路などのプリントに一緒に取り組みました。「上手だね。」「いい感じだよ。」と言葉をかける優しい姿がたくさん見られました。
    【今日の出来事】 2025-02-27 16:52 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立玉造小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年02月12日10時40分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)