2024年3月 (42)
☆★糠沢っ子「暖かい日差しの下で~チャレンジタイム~」☆★
投稿日時 : 03/15
チャレンジタイムには、暖かい日差しの下、なわとびに挑戦する子どもたち。
新しい種目ができるようになったり、なわとび記録会のときよりも多く跳べるようになったり、毎日の積み重ねでなわとびが上達しています。
学年の枠にとらわれず、どの学年の友だちとも仲よくできるのが、糠沢っ子たちのよさです。
投稿日時 : 03/15
4年生の社会科の授業では、「県内の特色ある他の地いき」の学習です。会津若松市の伝統的な工業である会津漆器ができあがるまでの工程を映像で確認します。
5年生の家庭科の授業では、「団らんでつながりを深めよう」の学習です。お茶を入れたり、簡単な食べ物を作ったりして、家族との団らんの計画を立てます。
6年生の家庭科の授業では、「おやつづくり」の学習です。卒業を前に、グループで「ホットケーキ」や「カップケーキ」をつくる計画を立てます。
投稿日時 : 03/15
1年生の国語科の授業では、「1年間のまとめ」の授業です。ドリルで間違えてしまっているところ、まだ完成させていないところを丁寧に仕上げ、先生に見てもらいます。
2年生の図画工作科の授業では、「かぶって へんしん」の授業です。芯材にカプセルを付け、色とりどりのお花紙を使って自分だけのお面をつくります。
3年生の国語科の授業では、「登場人物について、話し合おう」の学習です。モチモチの木に灯がついている場面での、じさまの言葉に込められた意味を考えます。
投稿日時 : 03/14
投稿日時 : 03/14
糠沢っ子 No.44
060315 学校だより№44.pdf
03/15