R500m - 地域情報一覧・検索

町立壬生中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県下都賀郡壬生町の中学校 >栃木県下都賀郡壬生町壬生甲の中学校 >町立壬生中学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 中学校情報 > 町立壬生中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立壬生中学校 (中学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立壬生中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立壬生中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-07
    2025年3月 (4)壬生に還す
    2025年3月 (4)壬生に還す投稿日時 : 03/06
    卒業を目前に控え、3年生の皆さんが、校内プロムナードに自転車通行帯白線を引いてくれました。後輩たちの安全な登下校に大いに役立ちます。ありがとうございます。入試応援給食!投稿日時 : 03/05
    明日は県立高一般入試です。給食は入試応援給食として、試験に勝つ!カレー、吉報によろこんぶ和え、アセルナ(ロラ)ゼリー、が提供されました。受検生の皆さんの健闘を祈ります!壬生に還す03/06入試応援給食!03/05

  • 2025-03-05
    2025年3月 (2)質問する 反論する
    2025年3月 (2)質問する 反論する投稿日時 : 03/04
    2年生の国語科では、議論する力を身に付けるための、授業を行っていました。とっかかりとして「質問する」力を身に付けるため、お題を当てるゲームを行っていました。生徒たちは楽しみながらも思考を巡らせ、的確な質問をするのに苦労していました。雪のひなまつり投稿日時 : 03/03
    今日3日は桃の節句、給食にはひなあられが提供されました。弥生3月に入りましたが、午前中からみぞれまじりの空模様、午後からは本格的な雪になりました。明日朝はスリップなどに気を付けて安全に登校しましょう。(登校時間等の変更がある場合は安心安全メールでお知らせします)質問する 反論する03/04雪のひなまつり03/03

  • 2025-03-02
    2025年3月 (0)2025年2月 (16)JAしもつけ様より苺をいただきました。
    2025年3月 (0)2025年2月 (16)JAしもつけ様より苺をいただきました。投稿日時 : 02/26
    今日の献立は、ハヤシライス、ごはん、オムレツ、苺2個、牛乳でした。来年度1年生が着用する新制服のネクタイ、リボンには苺模様の織が入っています。さすが苺の特産地壬生町!とてもジューシー!味わっていただきました!
    投稿日時 : 02/25JAしもつけ様より苺をいただきました。02/26
    02/25

  • 2025-02-25
    2025年2月 (15)2024年7月 (11)後輩たちへ
    2025年2月 (15)2024年7月 (11)後輩たちへ投稿日時 : 11:39
    3年生を送る会が終了し、3年生が学校に来る日はあと10日を切りました。昇降口には後輩に向けたメッセージが掲示されました。後輩に対する感謝と熱い思いが伝わってきて感動しました。後輩たちへ11:39
    0

  • 2025-02-24
    2025年2月 (14)ありがとう。3年生
    2025年2月 (14)ありがとう。3年生投稿日時 : 02/21
    21日(金)56校時、3年生を送る会が行われました。全校生徒から、かかわりのあった教職員から心温まる感謝と励ましのメッセージが3年生に向けて届けられました。明るさ、素直さ、優しさあふれる3年生とももう少しでお別れです。3年生の皆さん、壬生中をしっかりと支えてくれてありがとう。さらなる活躍を祈っています!おめでとうございます!表彰式投稿日時 : 02/20
    20日(木)城址公園ホールにて、令和6年度壬生町教育文化功労者並びに児童生徒表彰が行われました。本校から1名の教職員、59名の生徒が表彰されました。生徒の皆さんのすがすがしい返事がホール中に響き渡り、素敵な表彰式になりました。この様子は2月25日(火)16:30より栃木ケーブルテレビYOU顔マルシェにて放映されます。剪定作業が終了しました。投稿日時 : 02/18
    このところ、風に強い日が続いています。校庭通路のケヤキの木も強風にあおられ枝が落下する恐れがあります。昨日、剪定作業が終了し、すっきりしたケヤキの木になりました。地域課題探究学習発表会ありがとう。3年生02/21おめでとうございます!表彰式02/20剪定作業が終了しました。02/18地域課題探究学習発表会

  • 2025-02-15
    2025年2月 (11)地域探究学習発表会
    2025年2月 (11)地域探究学習発表会投稿日時 : 02/14
    立志式の後、各教室で地域課題探究学習発表会が行われました。マイチャレンジで訪問した事業所と地域との結びつきを考え、事業所への提案を行うなど教育目標「自ら考え学ぶ生徒」につながる発表が数多く見られました。生徒の皆さん、緊張もあったことでしょう。大変お疲れさまでした。保護者の皆様お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。立志式投稿日時 : 02/14
    14日(金)2学年では立志式が行われました。2の1品川さんが「ぼくの夢」、2の2福田さんが「理想の大人と身長になるために」、2の5武藤さんが「笑顔でつながる未来」と題して立志代表作文を読み上げました。その後一人一人が私の選んだ一文字を堂々と発表しました。美味しかった!バレンタインの献立投稿日時 : 02/14
    14日(金)の給食献立はバレンタインの献立ごはん、ポークカレー、ハートマークのハンバーグケチャップソース、コールスローサラダ、ミニガトーショコラ、牛乳でした。サラダの人参にもハートマークが!とてもおいしくいただきました。地域探究学習発表会02/14立志式02/14美味しかった!バレンタインの献立02/14

  • 2025-01-11
    2025年1月 (3)阿久津先生へ
    2025年1月 (3)阿久津先生へ投稿日時 : 01/10
    14日(火)より1年4組担任、女子バレーボール部顧問の阿久津美由華教諭が産前休暇に入ります。今日10日の学年集会では、阿久津先生とのお別れの会が行われました。1年生の有志が寸劇などを披露し、笑いあり、涙ありの心温まる会となりました。阿久津先生、どうかお身体をお大事になさってください!充実の3学期に投稿日時 : 01/09
    各学年の廊下には、生徒や職員が思いを込めて作成した掲示物が飾られています。1月(いく)2月(にげる)3月(さる)などと言われ、あっという間に過ぎていく3学期。掲示されている言葉を胸に、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
    投稿日時 : 01/08阿久津先生へ01/10充実の3学期に01/09
    01/08

  • 2025-01-08
    2025年1月 (1)あけましておめでとうございます。
    2025年1月 (1)あけましておめでとうございます。投稿日時 : 10:23
    8日(水)第3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。各学年1名の生徒の皆さんが新年の抱負を力強く述べていました。「何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」3年生は春からの新生活に向けて、12年生は進級に向けて充実した学期になることを祈っています。あけましておめでとうございます。10:23
    0
    0

  • 2024-12-29
    2024年12月 (17)充実の2学期終了!
    2024年12月 (17)充実の2学期終了!投稿日時 : 12/25
    25日(水)2学期終業式が行われました。授業日数79日、この間、壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔を見ることができてとてもうれしく思います。一人一人、自分の良さを存分に発揮した壬生中生に拍手です。3年生は受験シーズン到来。「逆境力」を身につけ、厳しい冬を乗り越えていきましょう。健闘を心から祈ります。保護者の皆様、地域の皆様、2学期大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。クリスマス寒波襲来!投稿日時 : 12/24
    24日(火)クリスマスイブも昨日に続き、風が強く寒い一日です。男体山も雪雲に覆われています。そのような中でも生徒たちは、クリスマスメニューに舌鼓を打ち、元気に2学期最後の昼休みを楽しんでいました。優勝おめでとうございます!投稿日時 : 12/23
    22日(日)、中山競馬場で行われた第69回有馬記念レースで、壬生中学校出身の戸崎圭太さん騎乗の「レガレイラ」が激戦を制して見事優勝しました。なんと、三才牝馬の有馬記念優勝は64年ぶりだそうです。壬生中学校一同、心からお祝い申し上げます!おめでとうございます!充実の2学期終了!12/25クリスマス寒波襲来!12/24優勝おめでとうございます!12/23

  • 2024-12-17
    2024年12月 (10)和食にチャレンジ!
    2024年12月 (10)和食にチャレンジ!投稿日時 : 8:53
    2年生は、家庭科の時間、調理実習を行っています。サバの味噌煮、かき玉汁、きゅうりとわかめの酢の物に挑戦です。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」。健康的な食生活を送るうえで和食について学ぶことはとても大切です。班で協力し合い、楽しく調理する生徒の皆さんの姿が見られました。和食にチャレンジ!8:53

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立壬生中学校 の情報

スポット名
町立壬生中学校
業種
中学校
最寄駅
壬生駅
住所
〒321-0214
栃木県下都賀郡壬生町壬生甲2770
TEL
0282-82-6690
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/jhmibu/
地図

携帯で見る
R500m:町立壬生中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分35秒