R500m - 地域情報一覧・検索

町立壬生中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県下都賀郡壬生町の中学校 >栃木県下都賀郡壬生町壬生甲の中学校 >町立壬生中学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 中学校情報 > 町立壬生中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立壬生中学校 (中学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立壬生中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立壬生中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    2023年11月 (15)期末テストが始まりました。
    2023年11月 (15)期末テストが始まりました。投稿日時 : 11/29
    29日(水)から期末テストが始まりました。(2年生は12月1日に延期)真剣に答案用紙に向き合う生徒の皆さんの姿が見られました。時間を大切に使う人ほど「時間がない」という言葉を口にしないそうです。残りのテスト、壬生中生の健闘を心より祈っています!期末テストが始まりました。11/29

  • 2023-11-28
    2023年11月 (14)卒業アルバム記念撮影
    2023年11月 (14)卒業アルバム記念撮影投稿日時 : 11/27
    27日昼休み、3年生は卒業アルバムに載せるための、学年全体写真撮影がありました。その光景を見て3年生と壬生中で生活するのもあとわずかなのだと少し寂しい気持ちになりました。3年生のみなさん。残りの中学校、一日一日を大切に過ごしていきましょう。希望進路実現に向かって頑張っていきましょう!卒業アルバム記念撮影11/27
    0

  • 2023-11-25
    2023年11月 (13)和食を味わう献立
    2023年11月 (13)和食を味わう献立投稿日時 : 11/24
    11月24日(金)は一般社団法人和食文化国民会議が定める「和食の日」だそうです。給食では玄米入りご飯、サーモンフライ、小松菜の磯香和え、すいとん汁が提供されました。どのメニューもやさしい味がしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。避難訓練投稿日時 : 11/21
    21日(火)、給食室から出火を想定した避難訓練を行いました。今回は事前予告を控えた訓練でした。生徒の皆さんは落ち着いた態度で訓練に参加することができました。いつ起こるかわからない災害。日頃からしっかりと備えていきたいです。制服デザイン選定委員会投稿日時 : 11/20
    先週14日(火)、学校運営協議会長、壬生中PTA代表、学区内の藤井小、稲葉小、壬生東小、羽生田小のPTA代表、壬生中生徒代表(生徒会役員)、壬生中職員、明石スクールカンパニー本校担当者、デザイナーの方々にお越しいただき、新たな制服導入に係る制服デザイン選定委員会が行われました。生徒会役員代表によるアンケート結果発表の後、より良いデザイン選定に向けて協議を行いました。話し合いの詳細は本HPに掲載されています。ご覧ください。和食を味わう献立11/24避難訓練11/21制服デザイン選定委員会11/20

  • 2023-11-18
    2023年11月 (10)壬力アッププロジェクト 地域と自分の未来を考える
    2023年11月 (10)壬力アッププロジェクト 地域と自分の未来を考える投稿日時 : 11/16
    14(火)~16日(木)はマイチャレンジ、フィールドワークとして2年生は町役場を見学しました。「魅力ある壬生町づくり」に尽力している職員の方々と話をすることで、働くことの意義や楽しさ、生き方を改めて考えるきっかけにもなったようです。さらに、自身が提案する「まちづくり」の方向性を改めて検討する機会にもなり、さらなる探究活動の充実につながったようです。世界各地を探究しよう投稿日時 : 11/14
    13日月曜日、学力向上コーディネーター森田先生、壬生町教委の森先生にお越しいただき、研究授業(1の1吉川教諭)が行われました。「アフリカ州」の歴史や文化、経済、抱える課題について各自がテーマを設定し、調べ学習(個別最適な学び)を行いました。その後、調べたことをグループ内で発表し合い一人一人の考えを深めていきました。(協働的な学び)今後も全校体制で、生徒の学ぶ楽しさを高める授業デザインの検討を行っていきたいと思います。壬力アッププロジェクト 地域と自分の未来を考える11/16世界各地を探究しよう11/14
    0

  • 2023-11-14
    2023年11月 (8)第2回壬生藩校学習館祭り
    2023年11月 (8)第2回壬生藩校学習館祭り投稿日時 : 11/13
    12日(日)城址公園ホールにて第2回藩校学習館祭りが行われました。壬生論語青少年の主張作文・発表コンクール、論語大朗誦、小中学生プレゼンコンテストに本校生8名が参加しました。ステージ上で堂々と発表する姿はとても素敵でした。発表した皆さん、大変お疲れさまでした。PTA「ハンギングバスケット教室」投稿日時 : 11/13
    11日(土)PTA研修部の主催でハンギングバスケット教室が行われ、約30名のPTAの皆様のご参加をいただきました。講師のフローラリエ川内先生のご指導の下、会員同士、コミュニケーションを深めながら素敵な作品が出来上がりました。研修部の皆様、企画・運営誠にありがとうございました。~栃木の未来を考える~栃木県議会 県政ミーティング投稿日時 : 11/09
    9日(木)5校時、2年生総合的な学習の時間において、栃木県議会議長佐藤議員、副議長関谷議員、白石議員、松井議員、西村議員、あべ議員にお越しいただき~とちぎの未来を考える~栃木県議会 県政ミーティングが行われました。生徒の県議会に対する素朴な疑問に議員の皆様に丁寧に応じていただいたり、栃木の未来のためにできることや議会や政治への関心を高めるためにはというテーマに基づき意見交換が行われたりととても有意義な時間となりました。2年生が進めている地域課題探求学習に大いに生かせそうです。第2回壬生藩校学習館祭り11/13PTA「ハンギングバスケット教室」11/13~栃木の未来を考える~栃木県議会 県政ミーティング11/09

  • 2023-11-02
    2023年11月 (1)落ち葉の季節、11月です。
    2023年11月 (1)落ち葉の季節、11月です。投稿日時 : 11/01
    今日から11月。寒暖差が激しく、落ち葉の舞い散る季節となってきました。本校用務員の高橋さんが早朝より落ち葉を掃除してくださっています。一人で広大な敷地の落ち葉掃除は大変です。ありがとうございます。
    投稿日時 : 10/31
    投稿日時 : 10/31落ち葉の季節、11月です。11/01
    10/31
    10/31
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    2023年10月 (18)十三夜です。
    2023年10月 (18)十三夜です。投稿日時 : 10/27
    27日(金)は十三夜。芋名月、豆名月、栗名月などとも呼ばれ、秋の収穫に感謝しお供えをするならわしもあります。今日の給食の献立には、地場産のさつま芋の味噌汁が提供されました。おいしくいただきました。今晩も、美しいお月さまが見られるといいですね。学力向上コーディネーター訪問(第3回)投稿日時 : 10/26
    25日(水)学力向上コーディネーター森田浩子先生の訪問がありました。2年4組で小舘純子教諭による英語科の研究授業を行い、ご指導をいただきました。英語科に限らず、他教科にも活かせる指導の方策をたくさん得ることができました。森田先生、大変お世話になりました。十三夜です。10/27学力向上コーディネーター訪問(第3回)10/26

  • 2023-10-13
    2023年10月 (9)メタバース体験
    2023年10月 (9)メタバース体験投稿日時 : 17:11
    第2学年では1学期より総合的な学習の時間で地域課題探究学習を行っています。今後の学習でメタバース(仮想空間技術)を活用することはできないかを考え、本日は山梨大学の三井先生のご指導でメタバース体験を行いました。教室にいながら他のクラスの仲間たちとコミュニケーションをとることができ、生徒たちはとても興味深そうに学習に取り組んでいました。メタバース体験17:11

  • 2023-10-12
    2023年10月 (8)校内研究授業2
    2023年10月 (8)校内研究授業2投稿日時 : 10/11
    11日(水)の1時間目は3-5で鈴木教諭による校内研究授業がありました。斜面上の物体の速さの変化を調べる授業です。斜面の角度を変えた時の物体の速さについて記録タイマーを用いて実験を行いました。生徒たちは得られたデータを基にどのような法則性があるかを熱心に話し合いました。
    投稿日時 : 10/10校内研究授業210/11
    10/10

  • 2023-10-10
    2023年10月 (7)目の愛護デー 献立
    2023年10月 (7)目の愛護デー 献立投稿日時 : 9:51
    10月10日は目の愛護デー。今日の献立のハヤシライスには目によいとされているビタミンAが豊富に含まれたトマト、カボチャ、ニンジンが入っています。また、ブルーベリーゼリーには、血流を促進し目の筋肉の緊張を和らげるとされるアントシアニンが含まれています。モリモリ食べて目の健康を心がけましょう。目の愛護デー 献立9:51

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

町立壬生中学校 の情報

スポット名
町立壬生中学校
業種
中学校
最寄駅
壬生駅
住所
〒321-0214
栃木県下都賀郡壬生町壬生甲2770
TEL
0282-82-6690
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/jhmibu/
地図

携帯で見る
R500m:町立壬生中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分35秒