R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校

(R500M調べ)
町立布土小学校 (小学校:愛知県知多郡美浜町)の情報です。町立布土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立布土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-29
    7/19(金)終業式
    7/19(金)終業式2024年7月29日1学期の終業式。1年生もしっかりと校歌を覚え、みんなで元気に「校歌斉唱」しました。3年・5年・6年生の代表は1学期の思い出やがんばったことを発表してくれました。これから始まる夏休み、期待に胸を膨らませ、子どもたちは笑顔いっぱいで下校していきました。暑い日が続きます。熱中症や交通事故、水の事故に十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期もきらきらと目を輝かせ、笑顔いっぱいで登校してくるのを待っています。1学期も本校の教育活動へのご理解、ご協力、ありがとうございました。7/19(金)終業式

  • 2024-07-13
    7/12(金)授業風景(4,5,6年)
    7/12(金)授業風景(4,5,6年)4年生は、体育です。ハンドテニスですが、簡易なラケットを使って、担任の先生の英才教育が行われています。壁にボールを打って跳ね返ってきたところを打ち返す。先生が見本を見せながら練習しています。この学習からテニスに興味をもってほしいと思います。
    5年生は、図工です。「こまどり アニメーション」作成です。キャラクターを描いて、少し動かしては写真を撮り、また少し動かしては写真を撮りを繰り返してアニメを作っています。なかなか集中力がいりますが、子どもたちは、とても熱中して取り組みました。
    6年生は、算数です。2学期のまとめで「分数÷分数」の復習です。プリントにしっかり取り組んだり、友だち同士教え合ったりしていました。夏休みまであと1週間。他の教科もまとめをしっかり行っていきましょう。7/12(金)授業風景(4,5,6年)

  • 2024-06-08
    6/7(金)給食試食会
    6/7(金)給食試食会2024年6月7日授業参観後には、1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。今日の献立は「ご飯・牛乳・たことじゃがいもの青海苔和え・蓮根とひじきの胡麻マヨ和え・実だくさん汁・一口ゼリー」です。試食後には、栄養教諭から給食についての講話をしていただきました。6/7(金)授業参観2024年6月7日本日の授業参観、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちはちょっぴり緊張しているようでしたが、がんばる姿をたくさん見せてくれました。6/7(金)給食試食会6/7(金)授業参観

  • 2024-05-31
    5/30(木)授業風景(2,3,6年生)
    5/30(木)授業風景(2,3,6年生)2024年5月30日2年生の体育の授業。リレーです。これまで練習してきたバトンパスの練習を生かしてチーム対抗でリレーをしました。声をかけ合いながらバトンパスをしています。授業が終わり、大放課にも練習する姿も見られました。
    3年生の外国語活動です。今日のめあては「1から20まで英語で言えるようになろう」です。教科書の絵に描かれたいろいろな物の数を英語で数えました。おはじきを使ったゲームも楽しみました。20まで英語で言えるようになったかな。
    6年生の家庭科の授業。「住まいの働き」を確認した後、涼しくさわやかに住まうためにはどのように工夫をしているか、「衣・食・住」の観点から考えました。「薄着をする」「さっばりしたもの・冷たいものを食べる」など、次々と意見が出されていました。5/30(木)授業風景(1,4,5年生)2024年5月30日1年生の図画工作の授業。「ちょきちょきかざり」です。はさみを使って、四つ折りや三角に折った折り紙を切って飾りを作ります。先生のお手本に感性と拍手を贈る子どもたち。自分たちも挑戦です。できあがった作品を嬉しそうに互いに見せ合っています。
    4年生の社会の授業。「ゆめくりん」の見学を終え、ごみの減量やリサイクルについて話し合っています。積極的にアイデアを出し合っていました。
    5年生の国語の授業。「日常を十七音で」の学習です。先日行われた野外教育活動をテーマに俳句を作っています。心に残った一場面を気持ちや思いが伝わるように、表現方法も工夫しながら詠んでいきます。十七音で表現される野外教育活動の思い出、とても楽しみです。5/30(木)児童集会2024年5月30日5月の児童集会は新聞紙を使った「ボール運びリレー」。1年生から6年生までの縦割り班、10班で競い合いました。高学年が低学年らに優しく声をかけながらボールを運びます。みんな一生懸命、楽しく活動することができました。5/30(木)授業風景(2,3,6年生)5/30(木)授業風景(1,4,5年生)5/30(木)児童集会

  • 2024-05-27
    5/27(月)授業風景(1,3,4年生)
    5/27(月)授業風景(1,3,4年生)2024年5月27日1年生もタブレット端末の活用を始めました。「えをみて もんだいにこたえましょう」「どんな どうぶつが いますか」子どもたちは問題文を読み、選択肢から正しい答えを選びます。正解の判定にうれしそうな声があがっていました。
    3年生の算数の授業。3けたの筆算の学習を踏まえ、4けたの筆算に挑戦しました。けたが増えても、位をそろえて1の位から順に計算していくことを学び、正しく計算することができました。5けたや6けたの問題も自分たちで作成し、挑戦しました。
    4年生の書写の授業。今日は硬筆の練習です。手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に練習し、先生の点検を受けています。正しい姿勢も意識しながら練習することができました。5/27(月)授業風景(2,5,6年生)2024年5月27日2年生は、タブレット端末を使ってローマ字入力の練習をしています。「あいうえお」から始まり、「かきくけこ」「さしすせそ」の50音順に入力の練習をしました。わずか10秒ほどで、「あいうえお」を3回、入力することができていました。
    5年生は、先日の野外教育活動を振り返り、まとめを作成しています。足助屋敷での体験や見学、野外炊飯やキャンプファイヤー、ハイキングや体育館でのレクリエーションなど、たくさんの楽しい思い出ができ、たくさんの学びがありました。その成果をプレゼンテーション資料にまとめ、発表する予定です。
    6年生は修学旅行に向けて、準備を進めています。今日は、お小遣いの使い方について計画を立てました。「おばあちゃんには◯◯」、「弟には◯◯」……、と資料を参考にどんなお土産にするか考えています。みんなに喜んでもらえるようにと、どの子も真剣な表情です。5/27(月)授業風景(1,3,4年生)5/27(月)授業風景(2,5,6年生)

  • 2024-05-25
    5/24(金)校外学習(3年)
    5/24(金)校外学習(3年)2024年5月24日3年生は社会科の授業で校外学習(美浜町図書館)に行きました。はじめに図書館職員の方から美浜町図書館の概要を知り、いよいよ図書館内の見学へ。ブックボックスの裏側や閉架書庫の様子、職員の皆さんの働く姿、図書館内の本の借り方など、見て、聞いて、体験して学びました。職員の方への質問も多く、きちんと挨拶もできました。たくさん学ぶことができましたね。5/24(金)授業風景(5,6年生)2024年5月24日2日間の野外教育活動を終え、5年生が元気に登校してきました。国語の授業で敬語を学習しています。丁寧語、尊敬語、謙譲語を学びました。日々の生活の中で正しく使えるようになるといいですね。
    6年生の体育の授業。「反復横跳び」と「握力」の記録を測定しています。反復横跳びでは注意点を先生から学び、記録更新に向けてがんばりました。60回以上の好記録も出ていました。5/24(金)授業風景(1,2,4年生)2024年5月24日1年生の算数の授業。「いくつといくつ」の学習です。6つの椅子を使って5人ずつの2チームで椅子取りゲームをします。椅子に座れたのはそれぞれのチームで何人になったを数え、「6はいくつといくつ」になるのかを考えました。
    2年生の体育の授業。バトンパスの練習です。声をかけ合いながら第一走者から順にバトンパスをしました。どうしたらよりよいバトンパスができるか、話し合いながら練習を進めていました。
    4年生も体育の授業でバトンパスの練習です。次走者が走り出すタイミングやバトンの渡し方も改善され、スムーズなバトンパスができるようになってきました。次走者は、前を向き、全力で走り出しています。先生に褒められ、嬉しそうな表情を浮かべていました。5/24(金)校外学習(3年)5/24(金)授業風景(5,6年生)5/24(金)授業風景(1,2,4年生)

  • 2024-04-27
    4/26(金)学校探検(1年生)
    4/26(金)学校探検(1年生)2024年4月26日1年生は学校探検です。校舎の地図を手に、図書室や理科室、音楽室など特別教室を中心に12の教室を探しました。見つけたら地図にシールを貼っていきます。校長室も見つけてくれました。訪問のお礼に特製の名刺を手渡しました。4/26(金)授業風景(2,5年生)2024年4月26日2年生の体育の授業。「真っ直ぐに走ること」を目標に走る練習をしました。その後は鉄棒の練習です。鉄棒カードにある技を選び、練習して先生に点検してもらいました。合格シールをもらってとてもうれしそうです。
    5年生の図画工作の授業。「美しく立つはり金」の制作が始まりました。ラジオペンチの安全な使い方を学習し、いよいよ制作です。どんな芸術作品が生み出されるかとても楽しみです。4/26(金)授業風景(4,6年生,つつじ学級)2024年4月26日4年生の書写の授業。今日の課題は「ふれあい」です。ひらがなの筆づかいに気を付けながら丁寧に練習しました。
    6年生の図画工作の授業。校内の好きな場所を選んで描いています。これまで過ごしてきた布土小学校への思いも込めながら描いていました。
    つつじ学級の書写の授業。「ふれあい」の練習をしました。ボーズを決めて自信作を見せてくれました。4/26(金)学校探検(1年生)4/26(金)授業風景(2,5年生)4/26(金)授業風景(4,6年生,つつじ学級)

  • 2024-04-19
    4/19(金)1年生を迎える会
    4/19(金)1年生を迎える会2024年4月19日児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。1年生を温かい拍手で迎え、1年生の自己紹介に続き、「◯✕クイズ」「貨物列車」「進化じゃんけん」などのゲームで楽しい時間を過ごしました。みんな笑顔の温かい会となりました。総務委員のみなさん、楽しい企画をありがとう。布土小学校のみんなの絆が深まりました。4/19(金)1年生を迎える会

  • 2024-04-18
    4/18(木)授業風景(4,5,6年生)
    4/18(木)授業風景(4,5,6年生)2024年4月18日4年生の図画工作の授業。「絵の具で夢もよう」です。ストローや刷毛を使って、水彩絵の具でいろいろな「夢模様」を描いています。子どもたちは思い思いに刷毛を動かし、ストローで息を吹き付けています。楽しく素敵な模様ができあがりました。
    5年生の外国語の授業。リズムに合わせて自己紹介の練習をした後は、英会話の聞き取りです。アニメーションを見ながら、英会話の内容を聞き取っています。たくさんの内容を正確に聞き取ることができていました。
    6年生。子どもたちの楽しみにしている修学旅行に向けて動き出しました。今日は奈良公園での班別研修のための班編制をしました。これから事前学習を始め、さまざまな準備を一つ一つ積み重ねて、心に残る、学びの多い修学旅行を創り上げていきます。4/18(木)授業風景(1,2,3年生,つつじ学級)2024年4月18日1年生の国語の授業。今日は、ひらがなの「う」の練習です。「う」のつく言葉集めをしました。「うし」「うめぼし」「うに」「うみうし」……、友達の名前を挙げる子もいました。空書き、なぞり書きをして、鉛筆をもって練習です。今日で学習したひらがなは、6個目です。
    2年生の算数の授業。「繰り上がりのある2けた+1けたのたし算」の計算です。さくらんぼを使って「何十」を作って計算します。考え方を友達同士で交代で説明しました。先生に丸を付けてもらってうれしそうです。
    3年生の算数の授業。今日のめあては「0のかけ算の考え方を見つけよう」です。かける数やかけられる数が0のときの考え方を自分の言葉で説明しました。
    つつじ学級では、映像に合わせて楽しく体を動かしています。先生も一緒に挑戦しました。もうすっかり動きを覚えているようです。ノリノリでダンスをしていました。4/18(木)授業風景(4,5,6年生)4/18(木)授業風景(1,2,3年生,つつじ学級)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    4/17(水)授業風景(2,3,5年生)
    4/17(水)授業風景(2,3,5年生)2024年4月17日2年生の図画工作の授業。「ふしぎなたまご」です。今日はクレパスを使って、素敵なたまごを描きました。さて、このたまごからどんなものが飛び出してくるでしょうか。
    3年生の理科の授業。前時に外に出て観察したタンポポの「花」や「葉」の特徴について気付いたことを発表しています。一人一人がじっくりと観察し、多くの発見がありました。
    5年生の社会の授業。地図帳を見ながら、日本の領土について学習し、日本の領土が抱える問題について考えました。学習したことを作業帳を使ってまとめていきました。4/17(水)授業風景(1,4,6年生)2024年4月17日1年生の国語の授業。最初は音読です。「隣の友達に聞こえるように」「教室のみんなに聞こえるように」と声の大きさを変えながら音読しました。今日のひらがなの練習は「あ」です。少し難しかったけれど、がんばって練習しました。
    4年生の体育の授業。体力テストに向けて、「上体起こし」や「立ち幅跳び」に挑戦しました。続いてミニハードル走です。どうしたら速く走ることができるか、グループで話し合いました。
    6年生の理科の授業。「ものの燃え方と空気」の学習です。前時の実験結果を踏まえ、課題について考えました。また、空気の成分について学習し、ものを燃やすはたらきがある成分の予想を立てました。次の時間に検証します。4/17(水)授業風景(2,3,5年生)4/17(水)授業風景(1,4,6年生)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立布土小学校 の情報

スポット名
町立布土小学校
業種
小学校
最寄駅
河和口駅
住所
〒4702401
愛知県知多郡美浜町布土字半月101
TEL
0569-82-0234
ホームページ
http://aichi-mihama.ed.jp/futtoes/
地図

携帯で見る
R500m:町立布土小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年07月02日11時00分13秒