R500m - 地域情報一覧・検索

市立太夫浜小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市北区の小学校 >新潟県新潟市北区太夫浜の小学校 >市立太夫浜小学校
地域情報 R500mトップ >新崎駅 周辺情報 >新崎駅 周辺 教育・子供情報 >新崎駅 周辺 小・中学校情報 >新崎駅 周辺 小学校情報 > 市立太夫浜小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立太夫浜小学校 (小学校:新潟県新潟市北区)の情報です。市立太夫浜小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立太夫浜小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-14
    入学式 No.3
    入学式 No.3令和6年度の入学式が行われました。ドキドキわくわくの1年生を迎え,今年は在校生の代表として6年生も参加して,盛大に行うことができました。
    1年生は緊張していたようですが,最後までしっかり参加していました。
    保護者の皆様,おめでとうございます。これから力を合わせて,この子たちの成長のために取り組んでいきましょう。
    2024年04月11日新任式・始業式 No.2新しい学年に胸を躍らせた子どもたちが登校し、本格的に令和6年度が始まりました。
    新しく赴任した職員の紹介を新任式で行い,その後,始業式が始まりました。
    校長からは,「春が来た」の歌を通して,音楽の仕組み「呼びかけと答え」で構成されていることを紹介がありました。その上で,全校で役割分担して,歌い合いました。また,今年1年で頑張っていきたいことについての話もありました。新担任も発表され,どよめきが起こる場面もありましたが,児童代表のスピーチにも見られた通り,今年1年をがんばろうとする気持ちがあふれた会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-01
    令和6年度のスタートです。
    令和6年度のスタートです。新年度がスタートしました。昨年に比べて今年の桜の開花はまだですが,子どもたちが学校に来る頃にはきっと満開の桜が出迎えてくれることでしょう。どちらも楽しみです。
    今年度もよろしくお願いいたします。
    2024年04月01日
    投稿記事がありません。

  • 2024-03-31
    卒業証書授与式  No.59
    卒業証書授与式  No.59第74回卒業証書授与式が行われました。
    今年度からは,在校生を代表して5年生も参加して,執り行われました。
    朝の降雪が幻であったかのような青空の下,進められた卒業式は,緊張感の中にも送る人,送られる人の思いがつながったしっとりしたものとなりました。
    卒業生たちの輝かしい未来に幸多からんことをお祈りいたします。
    2024年03月26日後期終業式  No.58後期終業式が行われました。
    校長からは,自身が取り組んでいる「あのね校長室」を例にあげ,後期できるようになったことを振り返る話がありました。特に「いじめ・差別をしない」「規則正しい生活」「学習への取組」の3つの大切さについて,自身の成長を確認していこうとの呼びかけがありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    3月の全校朝会  No.57
    3月の全校朝会  No.573月は,久しぶりに体育館で一堂に会して全校朝会を行いました。
    校長からは,まず「蛍の光」「別れの歌」の2曲を聴き比べ,どこが違うのかを考えさせる問題が出されました。実は,2曲とも原曲同じなのですが,拍子が違うので別の曲となります。みんなで指揮を体験しながら,3拍子・4拍子の違いを感じ取りました。こうした音楽の不思議さ・おもしろさを味わった後で,3月の別れの時期をしっかりと過ごしていくよう話がありました。
    その後,新旧の委員長の引継式が行われました。今年1年間頑張った現6年生の委員長から新年度の委員長である5年生への引継ぎです。お互いにメッセージを交換しながら,これからの期待と決意が表れた機会になりました。
    2024年03月04日そろばん教室【3年】  No.56  3年生が初めてそろばんを使った学習をしました。
    今年は,そろばん学校の先生から来ていただき,まずはそろばんの歴史などから教えていただきました。
    その後扱い方や玉の置き方,計算の仕方と丁寧に教えていただいたおかげで子どもたちはそろばんの楽しさを実感することができたようでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    六年生を送る会  No.55
    六年生を送る会  No.55六年生を送る会が予定通り開かれました。
    今年は,久しぶりに全校が会しての盛大な会になりました。それぞれの学年が役割をもち,自分たちの立場で卒業していく6年生への感謝の気持ちを表していました。これまでと違って直接気持ちを伝え、それをみんなで見られるというのは本当に見ていて心が温まるものです。
    最後に6年生からのダンスは,こうした会を開いてくれたみんなへのお礼の気持ちがこもったキレキレのものでした。
    そして,何より今回のイベントをすべて仕切った5年生の来年度への期待が高まった素敵な会となりました。多くの6年生の保護者もご参観いただきありがとうございました。
    2024年02月21日

  • 2024-02-16
    SNS情報モラル教室【6年】  No.54
    SNS情報モラル教室【6年】  No.546年生がスマホ等によるSNSの正しい使い方について,北警察署生活安全課の方からお話を聞きました。
    これから中学校に進学する際にはさらに増えそうな個人のスマートフォン所持に関連して,子どもたちにとっても決して他人事ではないSNSのトラブルなどを具体的な事例を通して教えていただきました。
    正しく使えば大変役に立つスマホですが,間違った使い方をするととても危険な物にもなるということを知り,子どもたちも真剣に聞き入っていました。
    2024年02月15日薬物乱用防止教室【6年】  No.53地域のライオンズクラブ様の主催で,6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
    小学生とはいえ,最近ニュースでも多く取り上げられている「オーバードーズ」などの問題もあり,今から正しい知識をもつことは大切です。
    「薬物にはどんものがあるか」「オーバードーズとはどんなことなのか」など詳しく教えてもらいました。薬物は,心身を壊してしまう物なので,興味半分で例え1度でも使ってはいけないものであることを学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    調理実習【5年】  No.52
    調理実習【5年】  No.525年生が家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。
    煮干しでだしを取った本格的なみそ汁です。具は班で相談して決めてもらい,さらに味噌は普段自分の家で使っている物を持ち寄って合わせた合わせ味噌で作りました。
    各家庭の味が合わさって,みんなの舌と心に大満足のみそ汁になりました。
    2023年12月19日

  • 2023-12-06
    はまっ子祭り No.51
    はまっ子祭り No.5112月の全校朝会の後,続けてはまっ子祭りの開会式が開かれ,今年度のはまっ子祭りがスタートしました。
    今年は全校で集まったところから始めることができ,それに華を添えるべく6年生が全校の出発をダンスでお見送りしてくれました。
    それぞれ縦割り班に分かれて,準備した出店がオープンしました。順番に他の班の出店を回り,それぞれの班が工夫して考えたゲームなどを楽しみました。子どもたちは,自分たちの班に来た人が楽しめるように頑張ったり,自分が回っているときは思い切り楽しんだりする中でお互いの交流を深めていました。
    2023年12月06日12月の全校朝会 No.5012月の全校朝会を行いました。今回はその後のはまっ子祭りの開会式も兼ねていたので,縦割り班ごとに整列しました。いつもと違う並び方で最初そわそわ,わくわくしていたのですが,すぐに落ち着いて話を聞く構え(姿勢)ができました。
    校長からは,この季節にちなんで「そり遊びの歌」が紹介され,曲の特徴や楽器の音色などから,音楽には様々な場面を表現できる力があるとの話がありました。さらに,その後のはまっ子祭りについて,力を合わせて楽しめるよううながしていました。
    その後,様々な表彰があり,子どもたちが頑張った成果が目に見える形で称えられていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    ふれあい班で遊んじゃおう  No.48
    ふれあい班で遊んじゃおう  No.48ふれあい班(縦割り班)で「はまっ子祭り」を行うのに合わせて,ふれあい班ごとに遊ぶ機会を設けました。
    2回に分けて,外・体育館などを使って遊ぶ回と教室内で遊ぶ回とあります。
    それぞれの班の子どもたちが遊びたい遊びを提案し,話し合って決めました。
    当日は,どの班からも楽しそうな声が響いてきて,この機会にまたつながりが深まったなと感じました。
    2023年11月21日スイカ感謝の会【3年】   No.473年生がスイカ栽培に際して,お世話になった農家の方をお呼びして,感謝を伝える会を開きました。
    全面的なバックアップのおかげで今年も立派なスイカがたくさんでき,子どもたちも大変満足できました。そのお礼を自分たちでまとめたスイカ新聞やクイズ,そして感謝状と自分たちなりの精一杯の気持ちを表そうとがんばっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-11
    スイートポテト作り【2年】  No.46
    スイートポテト作り【2年】  No.462年生が生活科で育てたサツマイモを使ってスイートポテト作りをしました。
    夏の猛暑で,収量が十分でなかったのですが,地域の方からのご寄付で,今年も無事に実施することができました。
    十分に衛生面に気を付けながら,子どもたちは一生懸命作っていました。とてもおいしいスイートポテトが完成し,みんな大喜びです。
    そのかげに,ご寄付をくださった方,ボランティアとして事前の準備をしていただいた方など,様々な方のご協力のおかげでこうした体験ができていることに感謝いたします。ありがとうございました。
    2023年11月09日読み聞かせボランティア  No.45読書旬間が始まり,子どもたちもいつも以上に読書に励んでいます。そんな中,地域のボランティアの方から読み聞かせをしていただきました。
    子どもたちは,読み聞かせが大好きです。普段テレビやゲームで楽しんでいますが,読み聞かせの時は,真剣に目を輝かせて聞き入っています。こうした経験を通じて,本や活字に親しむ子どもが増えてくれることを期待しています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立太夫浜小学校 の情報

スポット名
市立太夫浜小学校
業種
小学校
最寄駅
新崎駅
住所
〒9503112
新潟県新潟市北区太夫浜2045-2
TEL
025-259-2260
ホームページ
https://tayuhama-e.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立太夫浜小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月05日11時45分36秒