R500m - 地域情報一覧・検索

町立桑村小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県田方郡函南町の小学校 >静岡県田方郡函南町桑原の小学校 >町立桑村小学校
地域情報 R500mトップ >函南駅 周辺情報 >函南駅 周辺 教育・子供情報 >函南駅 周辺 小・中学校情報 >函南駅 周辺 小学校情報 > 町立桑村小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立桑村小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    2月28日 追加しました
    2月28日 追加しました2024年2月28日学校だより3月号2月28日 追加しました

  • 2024-02-26
    2月26日 追加しました
    2月26日 追加しました2024年2月26日読書活動の扉を開く 第97号「親子読書の会」、たくさんの感動をありがとう2024年2月26日2月22日(木)の夜、今年度最後の「親子読書の会」を開催しました。この会は月に一度開催し、学校職員と共に学校応援団の鈴木さんと学校図書館司書の佐藤さんが協力してくれました。鈴木さんは紙芝居や読み聞かせを披露し、佐藤さんは子供や保護者からの読書の相談に応えました。そして、最終回となった22日の夜は、校長のリクエストに応えて鈴木さんが芥川龍之介の『蜘蛛の糸』をブラック・パネルシアターで披露しました。
    今年度スタートした活動ですが、これまでたくさんの方が参加してくれたこととても嬉しく思いました。本当にありがとうございました。2月26日 追加しました「親子読書の会」、たくさんの感動をありがとう

  • 2024-02-23
    6年生を送る会を行いました
    6年生を送る会を行いました2024年2月22日2月22日(木)の2時間目は、「6年生を送る会」でした。6年生は大きな拍手で迎えられ、1~5年生からありがとうの気持ちをこめた出し物の発表がありました。4年生は「ありがとうニュース」、1年生は「『わたしと小鳥と鈴と』の詩と『ありがとうの花』の歌」、2年生は「かっこよかったよの劇」、3年生は「6年生クイズ」、5年生からは「6年生の思い出のスライドとくす玉」をプレゼントしました。6年生からも1~5年生に向けて、思いやりを大切にしようというメッセージを込めて、「人形劇」をプレゼントしました。
    温かい雰囲気の中、たくさんの笑顔が見られた「6年生を送る会」になりました。桑村道場 閉校式を行いました2024年2月22日2月21日(水)は本年度最後の「桑村道場」でした。学習終了後に閉校式を行いました。
    閉校式では、道場に参加した子供から、講師の先生方へ感謝の言葉を伝えました。道場に参加したことで、できるようになったことを発表した子が多かったです。また、講師の先生方からも一言ずつごあいさつをいただきました。
    講師の先生方、1年間ご指導ありがとうございました。2月20日 追加しました2024年2月20日読書活動への扉を開く 第96号6年生を送る会を行いました桑村道場 閉校式を行いました2月20日 追加しました

  • 2024-02-18
    2月16日 追加しました
    2月16日 追加しました2024年2月16日桑村小学校応援団会議 第32号2月16日 追加しました

  • 2024-02-12
    プライバシーポリシー2月9日 追加しました
    プライバシーポリシー2月9日 追加しました2024年2月9日読書活動への扉を開く 第93号楽しい時間を過ごしました マルベリーによる読み聞かせ2024年2月8日2月8日(木)の朝の活動の時間は、マルベリーの皆さんによる読み聞かせでした。どの子も目を輝かせてお話を聞き、集中して本の世界を楽しんでいました。マルベリーの皆さん、ありがとうございました。2月8日 追加しました2024年2月8日読書活動への扉を開く 92号PTA広報誌「こだま」第6号PTA広報誌「こだま」第7号2月7日 追加しました2024年2月7日読書活動への扉を開く 第91号2月9日 追加しました楽しい時間を過ごしました マルベリーによる読み聞かせ2月8日 追加しました2月7日 追加しました

  • 2024-02-07
    2月6日 追加しました
    2月6日 追加しました2024年2月6日読書活動への扉を開く 第90号2月5日 追加しました2024年2月5日読書活動への扉を開く 第89号桑村小学校応援団会議 第31号桜の剪定を行いました2024年2月3日2月3日(土)に「花咲かおやじの会」が中心となって、PTA有志、桑原区の区長様をはじめ地域の皆さん、学校応援団の皆さん、桑っ子、本校職員とで桑村小学校自慢の桜の木の剪定作業を行いました。
    天狗巣病にかかった桜の枝を剪定しました。高所作業車を使って、高いところの枝も切っていただきました。「緑の少年団」の活動として多くの児童が参加し、切った枝を処分するための作業や運搬をしました。
    満開の桜が見られるのが楽しみです。2月6日 追加しました2月5日 追加しました桜の剪定を行いました

  • 2024-02-03
    2月2日 追加しました
    2月2日 追加しました2024年2月2日読書活動への扉を開く 第88号アップデート、桑村小3年生が社会科見学に行ってきました2024年2月1日2月1日(木)3年生が社会科見学で、楽寿園内にある「三島郷土資料館」に行ってきました。館内に入り、まず電話とアイロンの歴史についてお話を聞きました。そして、実際に昭和時代に使われた「黒電話」や江戸時代に使われた「火のし」の使い方を体験しました。
    次に資料館の2階に上がり、和菓子屋、紺屋、宮大工、和傘屋で使われていた道具を見学しました。三島は湧水が豊富なので、きれいな水を生かして紺屋(染物屋)が多かったそうです。布に糊をつけて、字や模様をつける染め方も教えていただきました。
    最後に100年前の農家を移築した場所に上がり、「かまど」や「いろり」についての説明を聞きました。また、館内に展示されている道具を見学したり触れたりして何に使ったものなのかをたくさんメモしていました。2月1日 追加しました2024年2月1日学校評価 後期学校評価図書館だより「よもよも」 2月号2024年2月« 1月2月2日 追加しました3年生が社会科見学に行ってきました2月1日 追加しました2024年2月

  • 2024-01-28
    1月26日 追加しました
    1月26日 追加しました2024年1月26日読書活動への扉を開く 第84号薬学講座を行いました1月25日(木)に6年生が学校薬剤師を招き、「薬学講座」を行いました。医薬品、飲酒・喫煙に関する正しい知識の普及を図り、将来を見通した健康の保持増進に役立てることがねらいです。
    子供たちは、正しい薬の使用方法について教えていただきました。特に、目薬のさし方は、誤った方法だった子が多かったようで、驚いていました。
    薬は人間の治癒力を補助するためのものであり、治癒力を高めるためには、十分な栄養や休養、適度な運動で体を鍛えることが大切だと学びました。1月26日 追加しました薬学講座を行いました

  • 2024-01-25
    1月25日 追加しました
    1月25日 追加しました2024年1月25日読書活動への扉を開く 第83号全校遊びを行いました2024年1月24日1月24日(水)の昼休みに全校遊びで「けいどろ」を行いました。目的は、他の学年の友達と仲良くなることです。そのため、同じ学年の人を捕まえたり助けたりすることができない特別ルールで行いました。
    雪が舞う中、子供たちは広いグラウンドをいっぱいに使って、楽しく遊ぶことができました。1月24日 追加しました2024年1月24日読書活動への扉を開く 第82号アップデート、桑村小桑村小学校応援団会議 第30号1月25日 追加しました全校遊びを行いました1月24日 追加しました

  • 2024-01-23
    全校かくれんぼを楽しみました
    全校かくれんぼを楽しみました2024年1月23日1月23日(火)の3時間目が終わった休み時間に、たくさんの1年生が校長室を訪ねてきました。「校長先生、お願いがあるんです。…」「テレビでやってるかくれんぼを全校でやりたいから、放送してください。」そこで、全校の児童に呼び掛け、昼休みに1年生から6年生の有志で「全校かくれんぼ」を楽しく行いました。1年生の満足感に溢れた笑顔が素敵でした。幸せな学校であることをこうした場面からも感じられました。1月23日 追加しました2024年1月23日読書活動への扉を開く 第81号1月22日 追加しました2024年1月22日読書活動への扉を開く 第80号全校かくれんぼを楽しみました1月23日 追加しました1月22日 追加しました

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立桑村小学校 の情報

スポット名
町立桑村小学校
業種
小学校
最寄駅
函南駅
住所
〒4110001
静岡県田方郡函南町桑原933
TEL
055-978-2006
ホームページ
http://www.sousonshou.com/
地図

携帯で見る
R500m:町立桑村小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年03月01日13時54分24秒