R500m - 地域情報一覧・検索

町立桑村小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県田方郡函南町の小学校 >静岡県田方郡函南町桑原の小学校 >町立桑村小学校
地域情報 R500mトップ >函南駅 周辺情報 >函南駅 周辺 教育・子供情報 >函南駅 周辺 小・中学校情報 >函南駅 周辺 小学校情報 > 町立桑村小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立桑村小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-21
    10月20日追加しました
    10月20日追加しました2023年10月20日読書活動への扉を開く 第57号10月20日追加しました

  • 2023-10-19
    10月19日追加しました
    10月19日追加しました2023年10月19日読書活動の扉を開く 第56号運動会に向けて 開会式練習を行いました2023年10月18日10月18日(水)の朝の時間を使って、運動会の開会式練習をしました。立つ位置や動き方などを確認し、きびきびと動くことができました。
    表現や変化走などの練習も始まりました。運動会に向けて子供たちの気持ちが高まっています。10月18日追加しました2023年10月18日読書活動への扉を開く 第55号桑村小学校応援団会議 第21号10月19日追加しました運動会に向けて 開会式練習を行いました10月18日追加しました

  • 2023-10-13
    PTA活動報告「こだま」
    PTA活動報告「こだま」第2回リレー会を行いました2023年10月12日10月12日(木)の朝の時間を使って、第2回リレー会を行いました。どのチームも昨日の練習の成果を発揮することができ、前回よりタイムを大きく伸ばすことができました。何よりバトンパスの失敗がひとつもなかったことが素晴らしかったです。今回は赤チームの逆転勝利でした。
    保護者の皆様からもたくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
    次回のリレー会は11月2日(木)です。次回はどのチームが勝つのか、楽しみです。1・2年生がさつまいも掘りをしました2023年10月12日10月11日(水)に1・2年生が苗を植え、育ててきたさつまいも掘りをしました。残念ながら畑のさつまいもは害獣に荒らされてしまった(詳しくはコミュニティースクールのページに入り、学校応援団会議第19号をお読みください)ので収穫は少なくなってしまいましたが、芝生広場の学校園に植えたさつまいもの収穫をしました。
    みんなで協力してつるをはらい、土を掘っていくと、中から大きなさつまいもが現れ、子供たちは大喜びでした。一輪車いっぱいのさつまいもを収穫することができました。
    収穫後は、つるの片付けまでがんばりました。第2回リレー会を行いました1・2年生がさつまいも掘りをしました

  • 2023-10-11
    明日のリレー会に向けて、縦割り活動「リレー練習」を行いました
    明日のリレー会に向けて、縦割り活動「リレー練習」を行いました2023年10月11日10月11日(水)の朝の時間を使って、縦割り活動「リレー練習」を行いました。
    チームごとにバトンパス練習をした後、本番と同じようにコースを走りタイムを計りました。今日の練習では、1位と4位の差はわずか6秒でした。バトンパスで逆転も可能です。明日の本番がとても楽しみです。「2学期始業式」を行いました2023年10月10日10月10日(火)の朝の時間を使って、2学期の始業式を行いました。
    全校児童を代表して3年生と5年生が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。
    校長からは、2学期に予定されている行事(6年生修学旅行、運動会、150周年記念式典)に向けて、桑っ子と先生たちが協力して準備を進めること、また、6年生を中心に温かい学校を創っていくことの話がありました。
    始業式終了後、2学期学級委員の任命と体育主任から運動会に向けての話がありました。明日のリレー会に向けて、縦割り活動「リレー練習」を行いました「2学期始業式」を行いました

  • 2023-10-01
    体育委員会企画「お手玉合戦」
    体育委員会企画「お手玉合戦」2023年9月29日9月28日(木)の昼休みに体育委員会が企画した「お手玉合戦」を行いました。相手チーム全員に玉を当ててアウトにするか、玉が当たらないように相手陣地に侵入し、お宝を取ると勝ちです。
    縦割りグループの赤・白に分かれ、相手が投げる玉をよけながら、相手陣地にあるお宝をめざしていました。
    4~6年生の部、1~3年生の部の2回行ったので、応援も盛り上がりました。読み聞かせバイキング2023年9月28日9月28日の朝の活動の時間に教師による「読み聞かせ」を行いました。ねらいは、読書の世界を広げ、楽しむことです。
    本を読み始めるとどの子も目を輝かせ、本の世界を楽しんでいました。
    「読書の秋」です。今日の「読み聞かせ」が新たな本の世界と出会うきっかけになることを願っています。
    2023年10月
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    親子読書の会を開催しました
    親子読書の会を開催しました2023年9月22日9月21日(木)の午後6時より、「親子読書の会」を開催しました。今回は、次第に雨が強くなり、雷もなり出したということで、午後7時20分に終了しました。夏休み明けの最初の「親子読書の会」で楽しみにしていたのですが仕方がありませんね。当日参加した親子の皆さんは、それぞれ読書を楽しんだり、学校図書館司書の佐藤さんと読書について談笑したりと楽しい時間をおくっていました。ごみ出前講座を行いました2023年9月21日4年生は社会科で、「ごみのしょりと利用」について学習しています。9月21日(木)に函南町役場環境衛生課職員の方をゲストティーチャーに招き、「ごみ出前講座」を行いました。
    市町によってごみの分別方法が違うこと、函南町ではごみを6つに分類していることなどを教えていただきました。
    10月5日(木)にはゴミ処理場の見学を予定しています。きれいな町を維持するために働いてくださっている方がいること、ごみをきちんと分別すると再利用でき地球を守ることにつながることを学んでいきます。親子読書の会を開催しましたごみ出前講座を行いました

  • 2023-09-21
    子供の資質・能力の育成を目指した授業の創造を目指して
    子供の資質・能力の育成を目指した授業の創造を目指して2023年9月15日9月13日(水)に、静東教育事務所地域支援課指導主事のご指導のもと、子供の資質・能力の育成を目指した授業づくりについて研修しました。第4学年の国語科の授業を中心に全ての学年の子供たちの学びの姿を参観していただき、これからの授業づくりの大切なポイントをご教示いただきました。子供の姿で語るとてもすばらしい講話で、桑村小学校の子供たちの資質・能力を育成する学びに生かしていきたいと思います。子供の資質・能力の育成を目指した授業の創造を目指して

  • 2023-09-11
    あいさつ運動会に取り組んでいます
    あいさつ運動会に取り組んでいます2023年9月11日9月4日(月)より桑っ子委員会の企画で「あいさつ運動会」に取り組んでいます。ねらいは、桑村小のみんなが今よりあいさつができるようになり、友達や先生、地域の人たちとあいさつで温かなかかわりを増やすことです。
    先生や同じ学年の友達、違う学年の友達に明るいあいさつをしてビンゴを目指す取り組みです。ビンゴになったら、あいさつ玉入れの玉をもらい、かごにはっていきます。運動会の赤チームと青チームで対決をしています。
    かごの掲示にあるあいさつの玉はどちらも順調に増えています。学校中が元気で明るいあいさつでいっぱいになっています。
    とてもすばらしいアイデアですね。子供たちの豊かな創造力に感心させられました。また、豊かな「感性」が育っていることを嬉しく思いました。あいさつ運動会に取り組んでいます

  • 2023-09-09
    アップデート、桑村小!
    アップデート、桑村小!3年生 算数「長さ」 1kmを体感しました2023年9月6日3年生は算数で「長さ」の学習をしています。そこで、ウォーキングメジャーを使って1kmを測り、実際に歩いてみました。正門をスタートし、100mごと測る人を交代しながら進みます。
    実際に歩いてみたことで、1kmがどのくらいの長さなのか量感を得ることができました。アップデート、桑村小!2023年9月4日桑村小学校は、今年度、創立150周年を迎えました。これまでどれだけたくさんの人たちがこの学び舎から巣立っていったことでしょう。桑村小学校は、とてもすてきな学校です。時代は令和となり、私たちが生活する社会も大きく変わろうとしています。そこで、桑村小学校の教育活動も未来の社会に生きる子供たちの健全な育成に向けてアップデートを目指していきます。令和4年度は、「体験活動と読書活動をつなぎ、『豊かな感性』と『深い思考力』を育成する学校運営を目指して」を実践し、令和4年度「はごろも教育研究奨励賞 学校賞」を受賞しました。今回、その研究資料を「アップデート、桑村小!」のバナーにアップしたので、ぜひご覧ください。また、令和5年度も引き続きアップデートを目指した教育活動を推進していますので応援をよろしくお願いします。引き渡し訓練を行いました2023年9月4日9月1日は「防災の日」です。桑村小学校では引き渡し訓練を行いました。大規模な地震が発生したことを想定し、机の下に1次避難した後、帰りの荷物をもってグラウンドに2次避難をしました。全員の避難を確認した後、学年ごとに引き渡しを開始しました。
    保護者の協力のおかげでスムーズに訓練を終えることができました。ありがとうございました。3年生 算数「長さ」 1kmを体感しましたアップデート、桑村小!引き渡し訓練を行いました

  • 2023-09-01
    3年生社会科見学 ~マックスバリュ函南大土肥店、函南町役場展望台に行ってきました~
    3年生社会科見学 ~マックスバリュ函南大土肥店、函南町役場展望台に行ってきました~2023年8月31日8月31日(木)3年生が社会科見学で「マックスバリュ函南大土肥店」と「函南町役場展望台」に行ってきました。
    マックスバリュ函南大土肥店では、普段は入れないバックヤードも見学させていただきました。お店に並べるために、商品を準備している様子を見学することができました。子供たちは店内を見学しながら商品の産地はどこか、お店の方に聞いたり、パックやシールを探したりして確認していました。
    函南町役場展望台では、お天気にも恵まれ、遠くまできれいに見渡すことができました。富士山や町内の小中学校、消防署などを見つけ、どの方位に見えたか記録していきました。熱中症対策のため昼休みは教室で過ごしました2023年8月29日桑村小学校では、毎日熱中症対策として気温と暑さ指数(WBGT)を計測しています。8月29日の昼休みには気温・暑さ指数ともに「運動は原則中止」の基準に達したため、子供たちは外には出ず、エアコンの効いた室内で過ごしました。子供たちは、読書や粘土遊び、パターンブロックでの形作り、タブレットをつかったタイピング練習など、工夫して過ごすことができました。学校が再開!環境整備にご協力ありがとうございました!2023年8月28日8月25日(金)に学校が再開しました。朝、正門で登校指導をしているとPTA役員の山端さんが「校長先生、PTA奉仕作業のとき、東門付近の草刈りはグラウンドの状態が悪いと車が駐車してできないので、明日、草刈りをします」と申し出てくれました。また、前交通指導員でお孫さんが本校に在籍している中村さんもボランティアとして西門付近の草刈りをしてくださることになりました。26日(土)は、朝7時30分頃から、山端さん、中村さん、校長の三人で作業に取り掛かりました。写真にあるように学校の周りがとてもきれいになりました。学校職員だけではなかなか手が回らない中、山端さん、中村さん、ご協力ありがとうございました。
    2023年9月« 8月3年生社会科見学 ~マックスバリュ函南大土肥店、函南町役場展望台に行ってきました~熱中症対策のため昼休みは教室で過ごしました学校が再開!環境整備にご協力ありがとうございました!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立桑村小学校 の情報

スポット名
町立桑村小学校
業種
小学校
最寄駅
函南駅
住所
〒4110001
静岡県田方郡函南町桑原933
TEL
055-978-2006
ホームページ
http://www.sousonshou.com/
地図

携帯で見る
R500m:町立桑村小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年03月01日13時54分24秒