R500m - 地域情報一覧・検索

町立中畑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県西白河郡矢吹町の小学校 >福島県西白河郡矢吹町中畑の小学校 >町立中畑小学校
地域情報 R500mトップ >矢吹駅 周辺情報 >矢吹駅 周辺 教育・子供情報 >矢吹駅 周辺 小・中学校情報 >矢吹駅 周辺 小学校情報 > 町立中畑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中畑小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-18
    2024年10月 (13)たった半年で
    2024年10月 (13)たった半年で投稿日時 : 10/17
    昨日、初任者研修実施校訪問がありました。
    県南教育事務所と県教育センターの先生に、2年生の授業の様子を見ていただきましたが、「大学を卒業してまだ半年なのに、とても素晴らしいです」と、おほめの言葉をたくさんいただきました。
    とにかく「子どもたちのために」と、日々がむしゃらに研修に励む初任者の先生からは、私たち同僚も学ばされることが多々あります。初心を決して忘れることなく、「学校の先生」の仕事を一緒に楽しんでいきたいと思います。
    投稿日時 : 10/16

  • 2024-10-16
    2024年10月 (12)あれから5ヶ月
    2024年10月 (12)あれから5ヶ月投稿日時 : 17:26
    5年生が、「田んぼの学校」に参加してきました。
    5月に田植えをして、その後豊かに実った稲の稲刈りを行いました。バケツ稲の稲刈りを学校で済ませていた子どもたちは、鎌を上手に使いながら手際よく稲を刈ることができていました。稲刈りの後には、矢吹町の「カブトエビ米」をPRするための動画撮影があり、おにぎりボーイズ&ガールズが素晴らしい笑顔で臨んでいました。
    今日刈ったお米は、今後給食でいただく予定です。楽しみですね。

  • 2024-10-14
    2024年10月 (11)感謝感激~その2~
    2024年10月 (11)感謝感激~その2~投稿日時 : 10/12
    保護者のみなさん、地域のみなさんには、学習発表会・記念式典を子どもたちとともにつくり上げていただき、誠にありがとうございました。創立150周年記念事業実行委員会のみなさんには、今日を迎えるにあたって多方面でご尽力いただき、大変お世話になりました。
    150年を振り返る大きな節目が終わりましたが、来週から、また、子どもたちと力を合わせながら、未来に向かって中畑小の新しい伝統を築いてまいります。これまでに身につけたことを生かしながら、子どもたちがさらにまっすぐに伸びていけるよう、全力で支えてまいります。みなさんの厚いご支援とご協力を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。感謝感激~その1~投稿日時 : 10/12
    中畑小学校創立150周年記念学習発表会・記念式典は、おかげさまをもちまして大成功に終わりました。ご来賓の方々からは、子どもたちへのおほめの言葉をたくさんいただき、晴れ晴れとした気持ちを味わわせていただきました。
    これまでの練習、そして、今日の本番を通して、子どもたちはまた一回り大きく成長しました。一人一人に寄り添い、一生懸命育ててくれた先生方のおかげです。

  • 2024-10-12
    2024年10月 (9)新しい心で
    2024年10月 (9)新しい心で投稿日時 : 10/11
    昨日、山形印刷株式会社様より国旗を贈呈いただきました。
    創立150周年記念学習発表会・記念式典を迎えるにあたり、だいぶ年季の入っていた国旗・町旗・校旗を新調しようと考えていたのですが、この上ない時機での寄贈のお申し出に、即答させていただきました。
    お越しいただいた工場長さんの手には、国旗がなんと5枚もあり、学校や子どもたちを思うお気持ちに深く感謝しながら、児童会運営委員長にていねいに受け取ってもらいました。
    明朝、新しい旗を掲揚します。150年の歴史を振り返り、また翌週からは新しい旗の下に、みんなで新たな伝統を築いていきましょう。ワクワクが止まらない投稿日時 : 10/10
    3年生のクラブ活動見学が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月 (7)読む?読む!
    2024年10月 (7)読む?読む!投稿日時 : 10/09
    昨日は、移動図書館の日。子どもたちがいつも楽しみにしている「よむよむ号」がやってきました。
    家庭でも働きかけていただいているおかげで、「〇〇冊読んだので、お願いします」と、賞状作成のために記録カードを持って校長室を訪れる子どもが、1学期よりも増えています。
    読書はとにかくいいことだらけですので、家族のみなさんも時々は我が子と一緒に浸ってみてはいかがでしょうか。大きい数のしくみ投稿日時 : 10/08
    3年生の算数科の研究授業が行われました。
    数の構成を多面的にとらえ、数の見方を豊かにする学習でしたが、子どもたちはこれまでに学んだことを生かしながら、1つの数について様々な見方で表していました。そして、友達と交流し合うことで、さらに多様な見方があることを知ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    2024年10月 (4)地に足をつける
    2024年10月 (4)地に足をつける投稿日時 : 10/04
    学習発表会まで、あと一週間となりました。練習に熱が入るのは当然なのですが、今日、とても感心したのは各教科等の授業です。
    大きな行事を控えると、浮き足立って落ち着かなくなることがあります。しかし、中畑小の子どもたちは、「練習は練習、授業は授業」とわきまえて、浮ついた気持ちに流されることがありません。
    これは、先生方の指導によるものでしょう。中畑小の先生方は、「行事の合間の授業」ではなく「授業の合間の行事」ということを、しっかりとわきまえているのです。
    そんな子どもたちと先生方がつくり上げる学習発表会、期待しちゃいますよね。週末は子どもたちをゆっくり休ませながら、とても楽しみにしていることをぜひ伝えてあげてください。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    2024年10月 (3)守る
    2024年10月 (3)守る投稿日時 : 10/03
    交通教室が行われました。
    低学年は道路の歩き方と横断歩道の渡り方、中・高学年は自転車の乗り方について、それぞれ確認しました。みんなに見られて緊張したのか、不安そうに取り組む子もいたので、確かめることはやはり大切だと改めて思いました。
    ルールを守ることは、自分を守ること。様々な交通ルールをきちんと守り、自分の命は自分でしっかり守っていきましょうね。かたち投稿日時 : 10/02
    学校運営協議会が行われました。
    全学級の授業を参観していただいた後、熟議により、中畑小学校区部会の取り組みについて話し合いました。今日の授業やこれまでの行事において、思いやりはもちろん、礼義や努力などのよい心が子どもたちの姿や形となって表れているとのことで、委員さん方からはこれまで以上におほめの言葉をたくさんいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024年10月 (1)2024年9月 (19)折り返し
    2024年10月 (1)2024年9月 (19)折り返し投稿日時 : 11:23
    10月を迎えました。昨日で令和6年度の半分が終わり、今日からは後半に突入です。
    4月の写真を振り返ってみると、こんなに幼い表情をしていたのかと驚くぐらい、子どもたちは半年間でたくましく成長しています。
    残りの半年は、卒業や進級を見据えてさらによりよく育っていけるよう、保護者のみなさんと手を取り合いながら、子どもたちをしっかりと支えていきます。癒やし投稿日時 : 09/30
    今朝、学校に着き、車を降りた瞬間から、金木犀(きんもくせい)の甘い匂いに心が癒やされました。「金木犀の木はどこにあるのだろう」などと思いながら、校舎に向かって歩いていると、目に飛び込んだのは、真っ白なかわいいきのこ。「金曜日にはなかったのに」などと思いながら、植え込みの下の方をのぞいてみると、なんと、きのこだらけではありませんか。そのかわいさにますます心が癒やされ、月曜日の朝からなんだか楽しい気分になりました。
    その後、学校の敷地内を巡り、金木犀を見つけました。でも、まだ匂いはしませんでした。今朝、私の心を癒やしてくれたのは、どこにある金木犀なのでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2024年9月 (8)みんなの味方
    2024年9月 (8)みんなの味方投稿日時 : 09/11
    先日、民生児童委員による学校訪問が行われました。
    委員のみなさんは、地域住民の「身近な相談相手」であるとともに、「支援へのつなぎ役」であり、地域住民が抱える悩みや心配事などの相談に乗り、必要に応じて専門機関につないだり、住民自らが課題を解決するための支援を行ったりしておられます。子どもたちについても、学校の様子や地域と連携できることなどについて情報交換を行い、今後の活動に役立てていきたいとのことで、このたび学校においでくださいました。
    お帰りの際の「私たちにできることがあれば、いつでも、なんでも言ってくださいね」というお言葉が心強く、とてもありがたい気持ちになりました。これからも子どもたちと中畑小学校を、温かく見守りください。福祉ってなんだろう投稿日時 : 09/10
    4年生が、総合的な学習の時間に、町の保健福祉センターを訪問しました。
    学年テーマの「福祉」は、4年生にとって難しい言葉ですが、平たく言うと「幸せ」や「豊かさ」のことであり、全ての人に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を表すものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    2024年9月 (6)正しい理解で自分を守る
    2024年9月 (6)正しい理解で自分を守る投稿日時 : 13:02
    先週、放射線教育が行われました。
    放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方々と福島県立医科大学の安井清孝先生においでいただき、1~5年生それぞれに1時間ずつ授業を行っていただきました。プログラムは、学年に応じた内容となっており、中畑小では毎年実施しています。子どもたちは、紙芝居やクイズ、実演・実習、講義などをとおして、放射線についての理解をさらに深めることができました。
    6年生は、後日、福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)に出向き、6年間の放射線学習の総まとめを行う予定です。
    放射線は、原発事故の前から、もともとわたしたちの身の回りにあるものです。正しく知ることで、将来にわたり、放射線や風評の被害から大切な自分を守っていきましょう。計算のくふう投稿日時 : 09/06
    2年生の算数科の研究授業が行われました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

町立中畑小学校 の情報

スポット名
町立中畑小学校
業種
小学校
最寄駅
矢吹駅
住所
〒9690264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL
0248-43-2120
ホームページ
https://yabuki.fcs.ed.jp/nakahata-es/
地図

携帯で見る
R500m:町立中畑小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月26日08時11分49秒