R500m - 地域情報一覧・検索

町立中畑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県西白河郡矢吹町の小学校 >福島県西白河郡矢吹町中畑の小学校 >町立中畑小学校
地域情報 R500mトップ >矢吹駅 周辺情報 >矢吹駅 周辺 教育・子供情報 >矢吹駅 周辺 小・中学校情報 >矢吹駅 周辺 小学校情報 > 町立中畑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中畑小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-17
    2024年12月 (12)宝、持っていますか?
    2024年12月 (12)宝、持っていますか?投稿日時 : 15:10
    全校朝の会の校長講話は、「素直」について、でした。
    親や先生は、毎日いろいろなことを教えてくださいます。時には、強く指導されたり、叱られたりすることもあるでしょう。それは、みなさんのことをとても大切に思っているからです。どうでもいいと思っていたら、何も言ってはくれないでしょう。
    そんな時、「はい」と素直に受け入れられる人と、「でも…」と言い訳や反抗をして受け入れられない人とがいます。素直な人は、誰からもかわいがられ、いろんな人から声をかけられ、自分が成長していくための貴重なアイテムをたくさんもらえるようになります。「素直である」ということは、心の中にものすごい「宝」を持っていることになるのです。
    まずは、心に宝を持ちましょう。そして、決してお金では買うことのできない大事な宝を、いつまでもなくさないようにしましょうね。先生も学びます投稿日時 : 12/16
    子どもたちが下校した後、教職員による校内服務倫理委員会を開催しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    2024年12月 (10)心の光
    2024年12月 (10)心の光投稿日時 : 12/13
    今日は、ワックス塗布作業の日。
    5校時終了後に、子どもたちが机やいす、棚などを全てろうかに出し、床の水ぶきを行う計画だったのですが、私が各教室を見に行くと、すでに作業は終わっており、空っぽの教室のピカピカの床だけが目に入ってきました。「床の光は心の光」と、真っ白い雑巾が真っ黒になるように掃除をし、「床が光れば光るほど自分の心も美しくなる」と教えていますが、それぞれの教室の床を見ただけで、子どもたちがどんな様子で雑巾がけをしたのか、容易に想像することができました。
    子どもたちの下校後、今度は先生方がワックスを塗りました。床板が古く、ワックスをすぐに吸ってしまうので、二度塗りをしました。きれいな環境で子どもたちに生活させたいと、心をこめてていねいにワックスを塗る姿に、先生方の心の美しさを見ました。
    子どもたちの心が、バトンのように先生方の心につながれ、床の輝きとなって表れています。朝食と生活リズム投稿日時 : 12/12
    5年生の食育授業が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    2024年12月 (5)墨の黒さにまみれつつ
    2024年12月 (5)墨の黒さにまみれつつ投稿日時 : 12/06
    特別非常勤講師の先生による書き初め指導の最終回は、3年生でした。
    国語の書写の学習では、3年生から毛筆が始まるので、子どもたちは経験1年にも満たない入門者です。その上、長い書き初め用紙を使うのは、今回が初めてです。机の上の長い紙と習字用具の扱いに悪戦苦闘し、手や顔を黒くしながらも、先生の温かい指導にやる気を高め、最後までがんばることができました。
    冬休みには、おうちで部屋を黒く汚さずに取り組めるよう、心から応援しています。

  • 2024-12-06
    2024年12月 (4)墨の香りに包まれて
    2024年12月 (4)墨の香りに包まれて投稿日時 : 12/05
    先週から今週にかけて、特別非常勤講師の先生による書き初め指導が行われています。
    6年生から始まり、5年生、4年生とご指導いただき、明日は3年生が教わる予定です。説明が大変分かりやすく、気をつけなくてはならない点が明確になるので、子どもたちは短い間に自分が上達していくのを実感できていたようです。
    墨の香りには心を落ち着ける効果があるとのことで、先生の素晴らしい指導とも相まって、子どもたちは終始集中を切らさずに取り組むことができました。他人事ではないのです投稿日時 : 12/04
    6年生を対象に、がん教育が行われました。
    日本人の死因で最も多いのは「がん」なのですが、矢吹町はがんで亡くなる人の割合が全国や県よりも高いとのこと。がんになる原因は様々で、偏った食事、運動不足、睡眠不足などの生活習慣も大いに関係があるようです。将来を考えた時、今の自分の生活習慣は大丈夫なのか、見つめ直すことが重要ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    2024年12月 (2)「まあいいや」ではダメなのです
    2024年12月 (2)「まあいいや」ではダメなのです投稿日時 : 15:29
    3年生がプログラミング教室に臨みました。
    タブレット端末の画面の中のキャラクターは、一つ一つのことを正しく命令してあげないと、自分が思うようには絶対に動いてくれません。だからこそ、子どもたちは、間違えないようにと真剣に取り組みます。
    「プログラミング的思考」は、コンピュータを扱う時だけに限らず、日常生活のあらゆる場面で必要なものです。「こうすれば、こうなる」というように、物事には原因があって結果があります。勉強でも運動でも、望ましい結果を得たければ、「そのためにはどうすればよいか」ということを考えて、実行しなくてはなりません。
    「行き当たりばったり」でなんとなく行動するのではなく、筋道を立てて考えながら行動することで、成功体験を増やし、人生を楽しくしたいものですね。早いもので投稿日時 : 12/02
    12月を迎えました。残暑厳しい8月から始まった、長い2学期も、残すところ3週間あまり。早いもので、令和6年最後の月となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    2024年11月 (20)努力が大きな実を結びました
    2024年11月 (20)努力が大きな実を結びました投稿日時 : 11/29
    福島県統計グラフコンクールにおいて、2名が福島県知事賞を、2名が福島県教育委員会教育長賞を受賞しました。子どもたちの素晴らしいがんばりのおかげで、中畑小は優秀学校賞をいただきました。
    優秀学校賞は、一つの学校しか選ばれない、福島県で一番の団体賞です。また、福島県知事賞の5年生の作品は、全国コンクールにおいても佳作を受賞しました。
    「やればできる」「努力は報われる」を見事に形にすることができたみなさんのますますの活躍と、刺激を受けて意欲を高めた他の子どもたちのがんばりを、大いに期待しています。努力の花が咲きました投稿日時 : 11/28
    西白河小学校書写作品展において優秀な成績を収めた児童の作品が、事務局より送られてきました。各校のホームページに掲載し、がんばりをたたえてほしいとのことです。
    多くの方々に見ていただくとともに、学校において今後の学習の参考となるように活用していきたいと考えています。21優秀作品(中畑小).pdf投稿日時 : 11/27
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月 (18)やってみたらできちゃいました
    2024年11月 (18)やってみたらできちゃいました投稿日時 : 12:26
    6年生を対象に、和楽器教室が行われました。
    まず、箏(琴)、尺八、三味線の先生方による演奏を鑑賞しました。聞き覚えのある伝統曲にはもちろん、アニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマ「紅蓮華」の和楽器アレンジに、子どもたちの耳と目は釘付けになっていました。
    その後、それぞれの楽器を使わせていただき、演奏体験を行いました。先生方の教えをよく守り、うまく演奏できてほめていただいた時の子どもたちは、実にいい顔をしていました。
    尺八の音が出せたことに、私は大変驚かされました。子どもたちは、自分の新たな才能を発見できたようです。やってみなけりゃ分からない投稿日時 : 11/26
    JFAキッズプログラムによるサッカー巡回指導が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024年11月 (15)町の未来を考える
    2024年11月 (15)町の未来を考える投稿日時 : 11/22
    矢吹町子ども議会が開かれました。
    中畑小の6年生からは4名が子ども議員として参加し、うち1名が議長を務め、1名が一般質問を行いました。以前の子ども議会がきっかけで造られた「中畑公園」に、今後は夏でも涼しく遊べるいこいの場を設けることは可能か、との質問に、町長さんがていねいで分かりやすい答弁をしてくださいました。傍聴席の6年生も、そのやり取りを真剣に聴きながら、熱心にメモしていました。
    他校も含め、矢吹町を思う子どもたちの素晴らしい発想には、大人も学ばされます。この中から、将来、本物の議員が誕生するかもしれませんね。

  • 2024-11-22
    2024年11月 (14)なかよくふれあいました
    2024年11月 (14)なかよくふれあいました投稿日時 : 11/21
    なかよしふれあいまつりが行われました。
    「箱の中身はなんだろな」「宝さがし」「射的」「ピンポン球カップイン」「ペットボトルボウリング」「イントロクイズ」「ジャンボオセロ」「10秒ストップ」の8つのコーナーが用意され、それぞれをなかよし班ごとに巡りました。5・6年生は、自分たちのコーナーに来てくれた下級生を楽しませようと、工夫を凝らしながら一生懸命がんばっていました。4年生の班長さんのおかげで、どの班も各コーナーを上手に回ることができ、1~3年生は笑顔で楽しんでいました。
    中畑小の素晴らしい伝統の「まつり」を、まずは来年度にしっかりと引き継いでいきましょうね。
    0

  • 2024-11-21
    2024年11月 (13)スポーツ×英語
    2024年11月 (13)スポーツ×英語投稿日時 : 11/20
    先週、3年生を対象に、体力・運動能力向上プロジェクトが行われました。
    「外国語活動」「外国語科」の枠の中にとどまっている英語学習を、他教科にも導入してたくさん話させ、生きて働くものにしようとする取り組みとのこと。子どもたちは、全て英語による体育の授業を心から楽しみ、頭と体を思いきり働かせていました。
    他校に比べ、中畑小の子どもたちの反応が素晴らしいとのことで、講師の先生はとても喜んでいましたよ。くらしを便利にするために投稿日時 : 11/19
    先週、5年生が、社会科の学習で、工場見学に行ってきました。
    学校のそばにあることは知っていたものの、大きな工場に足を踏み入れるのは初めての子どもたち。従業員の方々の説明をよく聞き、殺虫剤などをつくる施設や設備を実際に見せていただくことで、学びを深めていました。そして、知恵と工夫と努力によって新しい工業製品を開発したり製造したりしている人たちのおかげで、自分たちのくらしが便利になっていることを理解することができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立中畑小学校 の情報

スポット名
町立中畑小学校
業種
小学校
最寄駅
矢吹駅
住所
〒9690264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL
0248-43-2120
ホームページ
https://yabuki.fcs.ed.jp/nakahata-es/
地図

携帯で見る
R500m:町立中畑小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月26日08時11分49秒