学校評価2023年2月22日学校運営協議会の方に学校関係者評価をしていただきました。本年度の重点的な取組の概要は以下の通りです。なお、学校関係者評価や学校評価の根拠になった資料等はホームページで公開しています。https://sasayama-jh.sasayama.jp/hyouka/◎学習指導
授業スタンダード(予習・目標理解・個人思考・集団思考・振り返り)について、対話による集団思考を生徒は肯定的にとらえ定着しているが、次の学習につながる振り返りや、予習をはじめとする家庭学習のあり方について、改善を進めることが必要である。
授業のユニバーサルデザイン化について、職員会議ごとにミニ研修を行い、視覚支援、人的支援等の授業のユニバーサル化が進んだ。また、ICTを日常的に活用し、主体的な学び、協働的な学びを高めることができた。
◎生徒指導
いじめアンケート、QUテスト、学年担任制による教育相談等により、多面的指導・支援を進め、いじめ解消率100%、不登校生徒の別室登校など状況改善が進んだ。警察、福祉、医療と連携して生徒指導を進めるとともに、ケース会議を行い、実践事例を他の生徒の指導にいかせた。情報機器について市内生徒会交流会で検討することができた。
◎地域とともにある学校づくり
続きを読む>>>