R500m - 地域情報一覧・検索

市立篠山中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県篠山市の中学校 >兵庫県篠山市東沢田の中学校 >市立篠山中学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 中学校情報 > 市立篠山中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立篠山中学校 (中学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立篠山中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立篠山中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-04
    6月2日(金)は臨時休業日(休校)とします。
    6月2日(金)は臨時休業日(休校)とします。2023年6月2日6月2日(金)、早朝に大雨警報が発令されました。今後も雨が強まり、しばらく警報も継続される見込みのため、本日は臨時休校とします。大雨による土砂災害等にも十分にご注意ください。市内3高校学校説明会2023年6月1日丹波篠山市内には三つの県立高校があります。そしてそれぞれの学校が特色ある学科を持ち、三校合わせると学習できる分野が幅広いことも市内高校の魅力です。(「それ、丹波篠山でできるで!」)
    6月1日に丹波篠山市教育委員会による市内三高校の説明会(学校紹介)を中学校でおこないました。3年生にとっては中学校卒業後の進路を具体的に考えていかなければならない時になっています。一番身近な市内の高校の様子を知り、これからも主体的に学びを続けていく意欲につなげ、あわせて将来を考える機会にしてほしいと思います。今回は短時間の紹介でしたので、これからのオープンハイスクール等を利用しながら自分に合った進路選択ができるようにしていきましょう。(写真は丹後教育長のごあいさつ)6月2日(金)は臨時休業日(休校)とします。2023年6月2日市内3高校学校説明会2023年6月1日2023年6月(994)

  • 2023-05-15
    学校運営協議会 四つの力委員会
    学校運営協議会 四つの力委員会2023年5月12日5月11日(木)に第1回学校運営協議会と第1回四つの力委員会を開催しました。市内の小中特別支援学校は全て学校運営協議会を設置したコミュニティ・スクールとなっていて、幼稚園にも順次設置される予定です。学校運営協議会は学校と保護者だけでなく、地域が積極的に学校運営に参画することにより、三者が一体となってより効果的な教育活動を進めていくのが目的です。篠山中学校では、委員は各小学校区の自治会の代表者様やPTAの代表者様、地域で活躍されている皆様などにお願いしています。今回は第1回ということで、校長が設定した学校経営方針や年間計画等について審議・承認をしていただきました。また、続いて四つの力委員会も行いました。この委員会は学校運営協議会に生徒会役員を含めた四者でより良い学校づくりを進めようとするものです。今回はめざすべき学校像について意見交換しました。詳細は学校だより等で別途掲載する予定ですが、あいさつができていじめなどがなく、爽やかで元気な雰囲気の学校が理想像として浮かんできました。地域からもよくあいさつができるという意見をいただきましたので、理想の学校の実現に向けてこれからも四者で取り組んでいきます。2年生マナー講座2023年5月10日5月10日(水)、トライやる・ウイークを控えている2年生がマナー講習を受けました。講師先生から「思いやり」の心を形にするのが「マナー」だと教わり、笑顔やあいさつの大切さ、お辞儀の仕方や電話対応について、練習も含めてお話をしていただきました。生徒も真剣に話を聞いて練習していました。こういったことは一度話を聞いただけではなかなか身につきません。日頃から意識して「思いやり」の気持ちを相手に伝えたいですね。
    講師先生がお帰りになるとき、「みんなが本当に一生懸命で社会人よりよく話をきいてくれた。」「来たときによくあいさつをしてくれた。」と言われていました。登校時には2年生に限らず、どの学年も「おはようございます」のあいさつができる篠中生です。これからもよき伝統として続けていきましょう。学校運営協議会 四つの力委員会2023年5月12日2年生マナー講座2023年5月10日
    (3)
    (988)

  • 2023-04-26
    避難訓練
    避難訓練2023年4月24日4月24日(月)、午後に避難訓練を行いました。今回は主に避難経路の確認や避難時の注意の徹底が目的です。大勢が一度に避難しなければならない場合、慌てたりパニックになったりするとかえって危険が増します。授業時は職員の指示を聞いて避難をしますが、休み時間や職員がいないときには各自の判断が大切になります。避難経路も場合によって変わるので、今後は予告なしでの訓練なども予定しています。今回の訓練では約5分以内に全校生が避難でき
    ました。火災だけでなく
    自然災害、特に地震に関してはいつどこで起こるかわかりません。日頃の意識を高めることで、災害はなくせなくても被害を減らす「減災」は可能です。命を守れるように今後も防
    災・安全の指導に取り組みます。避難訓練2023年4月24日
    (983)

  • 2023-04-18
    部活動
    部活動2023年4月18日4月18日は3年生が全国学力学習状況調査を、1・2年生が市の学力調査を受けました。個人の結果については後日にお知らせいたします。
    本日から1年生の部活動見学が始まりました。どの部も1年生がどれだけ入部してくれるか、楽しみにしています。1年生はこれから3年間続けられる部をしっかり考えましょう。人数の多い少ないはありますが、どの部も目標をもって活動しています。1年生の本入部は4月27日(木)です。部活動2023年4月18日
    (982)

  • 2023-04-15
    学校だより4月
    学校だより4月2023年4月14日新学期が始まって一週間。1年生も学活や交通安全教室をおこないながら、少しずつ学校生活になじんできました。どの学年もクラスがスタートしたばかりで、まだまだ緊張した状態で過ごすことが多いでしょうが、良い緊張感は生活をひきしめます。これからも意欲的な学校生活を送ってほしいと思います。
    学校だより第1号を掲載しています。学校教育目標やめざす学校像、めざす生徒像等について記していますのでご一読ください。学校だより4月学校だより4月2023年4月14日

  • 2023-03-24
    一茎九華
    一茎九華2023年3月23日「一茎九華」というランの花があります。3月から5月にかけて、一つの茎から多くの花がさく品種です。子どもの育ちを語るような花で、ランという品種は、目を離さず育ち具合をみないといけませんが、最後には一つの茎から多くの花が咲くように、1年前にはできるとも思えなかったことが一挙に花開いていきます。今日で令和4年度の授業が終わり、明日は修了式のみとなりました。今年度は、タブレットPCやユニバーサルデザインの授業を重点的に進めましたが、子どもの学び方が豊かになってきています。
    1年生数学 図形
    大掃除。普段できない場所も丁寧に仕上げました。一茎九華2023年3月23日
    (16)
    (978)

  • 2023-03-22
    春到来
    春到来2023年3月22日大規模改修工事も完了し、新しくできたインターロックの庭の周辺にも梅やこぶしの花が咲いています。今日は気温が急上昇し、暖房をつけなくても温かい(暑い)気候となりました。令和2年度も後2日となり、明日は最後の授業と大掃除になります。今学年のまとめと次年度への展望をもちつつ授業のまとめをしていきます。
    美術室前には2年生の彫刻作品が並んでいます。春到来2023年3月22日
    (977)

  • 2023-02-27
    2023年2月24日学年末テストが今日で終わりました。3年生は学校に来る日が残り9日となります。卒業・・・
    2023年2月24日学年末テストが今日で終わりました。3年生は学校に来る日が残り9日となります。卒業が間近に迫ってきました。
    さて、2月の全校集会後の表彰について紹介します。
    ◎丹波篠山小中学生ふれあい俳句
    兵庫陶芸美術館賞
    雪降る日 森の木立は 動じない(1年生)
    優秀賞
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    学校評価
    学校評価2023年2月22日学校運営協議会の方に学校関係者評価をしていただきました。本年度の重点的な取組の概要は以下の通りです。なお、学校関係者評価や学校評価の根拠になった資料等はホームページで公開しています。https://sasayama-jh.sasayama.jp/hyouka/◎学習指導
    授業スタンダード(予習・目標理解・個人思考・集団思考・振り返り)について、対話による集団思考を生徒は肯定的にとらえ定着しているが、次の学習につながる振り返りや、予習をはじめとする家庭学習のあり方について、改善を進めることが必要である。
    授業のユニバーサルデザイン化について、職員会議ごとにミニ研修を行い、視覚支援、人的支援等の授業のユニバーサル化が進んだ。また、ICTを日常的に活用し、主体的な学び、協働的な学びを高めることができた。
    ◎生徒指導
    いじめアンケート、QUテスト、学年担任制による教育相談等により、多面的指導・支援を進め、いじめ解消率100%、不登校生徒の別室登校など状況改善が進んだ。警察、福祉、医療と連携して生徒指導を進めるとともに、ケース会議を行い、実践事例を他の生徒の指導にいかせた。情報機器について市内生徒会交流会で検討することができた。
    ◎地域とともにある学校づくり
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    英語科 公開授業
    英語科 公開授業2023年2月3日市内の英語科の先生をお招きし、2年生英語科の公開授業を行いました。受け身による表現方法を習得するだけでなく、既習事項と合わせて、自らの考えを表現することに取り組みました。タブレットPCを用いてデジタル教科書や、意見を共有するアプリ「ジャムボード」などICTを活用した意見交流を行いました。
    背中の絵を英語で説明しています
    問題などをICTで解いています
    アプリ「ジャムボード」で意見交流しています英語科 公開授業2023年2月3日
    (3)
    (948)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立篠山中学校 の情報

スポット名
市立篠山中学校
業種
中学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692314
兵庫県篠山市東沢田224
TEL
079-552-1155
ホームページ
https://sasayama-jh.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立篠山中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒