R500m - 地域情報一覧・検索

市立弁天小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弁天小学校 (小学校:大阪府大阪市港区)の情報です。市立弁天小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立弁天小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-11
    11月11日 食育週間
    11月11日 食育週間11月11日 食育週間
    今日から15日までは食育週間です。
    「正しい食事」「楽しい食事」「清潔な食事」を目標にしています。
    今日は給食委員会のみなさんが、給食を食べる時に気を付けなければいけないことについて発表してくれました。
    【学校日記】 2024-11-11 16:03 up!令和6年度 第2回学校協議会実施報告書

  • 2024-11-02
    【献立紹介】11月1日(金)
    【献立紹介】11月1日(金)10月31日 5年生 社会見学11月【献立紹介】11月1日(金)
    本日も給食は
    なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・
    ご飯・牛乳です。
    「なめこ」は、日本などに自生するモエギタケ科のきのこの一種です。
    天然に育ったものは、湿度が高いと表面にぬめり成分を分泌するため、「ヌメリタケ」などとも呼ばれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    【献立紹介】10月31日(木)
    【献立紹介】10月31日(木)【献立紹介】10月30日(水)【献立紹介】10月31日(木)
    ポークカレーライス・ほうれんそうのソテー・みかん・牛乳です。
    たまねぎは、原産地は西アジアなどと考えられ、最も古くから栽培されていた野菜の一つです。日本では、明治時代から栽培されるようになりました。今日の「ポークカレーライス」にも、たくさんの玉ねぎが使用されています。
    また、なにわの伝統野菜の一つに「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」があります。泉州地域のたまねぎ栽培の歴史は古く「日本のたまねぎ栽培の発祥の地」ともいわれています。泉州黄玉葱は、水分が多く甘みがあり、肉厚でやわらかいことが特徴です。
    そして、児童が楽しみにしている今日のラッキーにんじんは、お花の形でした。
    【給食】 2024-10-31 14:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    10月24日 2年生 町たんけん
    10月24日 2年生 町たんけん10月24日 2年生 町たんけん
    今日は2年生が町たんけんに行きました。
    6グループ別れて施設やお店に行きました。
    今日調べたことは今度の学習発表会で発表します。
    本日、町たんけんの引率に来て頂いた保護者の皆様、そして見学にご協力頂いた施設やお店の方々本当にありがとうございました。
    【学校日記】 2024-10-24 15:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    【献立紹介】10月24日(木)
    【献立紹介】10月24日(木)【献立紹介】10月23日(水)【献立紹介】10月24日(木)
    もずくと豚ひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん・
    牛乳です。
    ジューシーは、沖縄県で昔から食べられてきた料理の一つです。
    「ぞうすい」という料理の名前が変化して、沖縄の方言でジューシーとよばれるようになったといわれています。
    ジューシーは、たきこみご飯風の「クファジューシー」と、ぞうすい風の「ヤファラジューシー」の2種類があります。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    10月22日 全校遠足1
    10月22日 全校遠足1【献立紹介】10月21日(月)10月22日 全校遠足1
    ?大阪城に到着して、今からオリエンテーリングをはじめます。
    暑すぎることもなく、いい天気です。
    【学校日記】 2024-10-22 11:12 up!
    【献立紹介】10月21日(月)
    鶏肉のカレー風味焼き・スープ煮・野菜のソテー・コッペパン・マーガリン・牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    【献立紹介】9月30日(月)
    【献立紹介】9月30日(月)【献立紹介】9月30日(月)
    酢豚・中華みそスープ・焼きのり・ご飯・牛乳です。
    「酢豚」は、下味を付けた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る料理のことです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。
    北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味付けが違います。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味付けにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。
    今日の給食では、豚肉とたまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使用し、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップなどで味付けをしています。
    【給食】 2024-09-30 14:58 up!10月 学校だより
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    【献立紹介】9月27日(金)
    【献立紹介】9月27日(金)【献立紹介】9月26日(木)【献立紹介】9月27日(金)
    牛肉のソース煮・スープ・きゅうりのピクルス・コッペパン・
    アプリコットジャム・牛乳です。
    「ピクルス」は、欧米に古くからある酢を使用した野菜の漬物です。
    今から4000年ほど前の紀元前2000年頃には、野菜をスパイスやハーブと一緒に酢漬けしてピクルスを作っていたといわれています。
    酢には、食べ物を腐りにくくする防腐効果があります。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    【献立紹介】9月20日(金)
    【献立紹介】9月20日(金)【献立紹介】9月20日(金)
    さごしのおろしじょうゆかけ・含め煮・牛ひじきそぼろ・ご飯・牛乳
    「しそ」は、夏が旬の野菜です。
    しそは、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を丈夫に保つカロテンを
    多く含みます。出荷量は、愛知県が全国の約5割を占め、最も多いです。
    今日の給食では、牛ひじきそぼろに使われています。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    8月1日 ラジオ体操
    8月1日 ラジオ体操7月31日(水)陸上大会練習8月8月1日 ラジオ体操
    今日8/1から8/10まで、6時30分から弁天小学校の運動場でラジオ体操がおこなわれます。
    朝早くから、子どもたちや地域の方々がたくさん集まっています。
    【学校日記】 2024-08-01 07:44 up!
    7月31日(水)陸上大会練習
    4日間にわたって、8月1日(木)に行われる陸上大会の練習を行っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立弁天小学校 の情報

スポット名
市立弁天小学校
業種
小学校
最寄駅
弁天町駅
住所
〒5520007
大阪府大阪市港区弁天2-9-35
TEL
06-6573-5812
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e571189
地図

携帯で見る
R500m:市立弁天小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年01月17日07時05分44秒