【献立紹介】10月31日(木)
【献立紹介】10月30日(水)
【献立紹介】10月31日(木)
ポークカレーライス・ほうれんそうのソテー・みかん・牛乳です。
たまねぎは、原産地は西アジアなどと考えられ、最も古くから栽培されていた野菜の一つです。日本では、明治時代から栽培されるようになりました。今日の「ポークカレーライス」にも、たくさんの玉ねぎが使用されています。
また、なにわの伝統野菜の一つに「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」があります。泉州地域のたまねぎ栽培の歴史は古く「日本のたまねぎ栽培の発祥の地」ともいわれています。泉州黄玉葱は、水分が多く甘みがあり、肉厚でやわらかいことが特徴です。
そして、児童が楽しみにしている今日のラッキーにんじんは、お花の形でした。
【給食】 2024-10-31 14:03 up!
【献立紹介】10月30日(水)
本日の献立は
牛肉の香味焼き・トマトのスープスパゲッティ・キャベツのサワーソテー・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。
オールスパイスは、マレーシア、ジャマイカ原産のフトモモ科の常緑小高木の完熟前の未熟な果実を収穫し、乾燥させて使用します。
果実がこしょうと類似していること、シナモン、クローブ、ナツメグの3種類のスパイスを混合させたような風味をもつことから、オールスパイスと名付けられました。日本では、百味(ひゃくみ)こしょうとも呼ばれます。辛みはなく、甘い香りとほろ苦さがあります。
粉末にして、肉料理、トマトソース、ケーキ、クッキー、ジャムなど広範囲の料理に使用されます。香りの主な成分は、抗菌性のあるオイゲノールです。カレー粉は、20〜30種類のスパイスを合わせたものですが、オールスパイスも、香り付けとして使用されています。
今日の給食では、牛肉の香味焼きに使っています。
【給食】 2024-10-30 13:38 up!
1 / 50 ページ