地域情報の検索・一覧 R500m

7月11日 贈呈式

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立弁天小学校市立弁天小学校(弁天町駅:小学校)の2024年7月12日のホームページ更新情報です

7月11日 贈呈式
【献立紹介】7月11日(木)
7月11日 贈呈式
?「立看板」、「オージオメーター」の贈呈式を株式会社アイ・エム・シー・エイにおいて行いました。
入学式等の行事の際に活用したり、保健室での検査で活用したりさせていただきます。
株式会社アイ・エム・シー・エイ様、三十三銀行様、本当にありがとうございました。
【学校日記】 2024-07-12 08:01 up!
【献立紹介】7月11日(木)
チキントマトスパゲッティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ・発酵乳・ミニコッペパン・牛乳です。
「アスパラガス」は地面から伸びた若茎(わかくき)の部分を食べる野菜です。
アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあります。この違いは、栽培方法にあります。グリーンアスパラガスは日光に当て自然に育てたもので、ホワイトアスパラガスは土寄せをして日光を遮って育てたものです。
栄養価は、グリーンアスパラガスの方が高く、含まれる栄養素はカロテンやビタミンC、ビタミンEなど、抗酸化作用が高いビタミン類が豊富で、生活習慣病の予防に効果があります。
また、アスパラガスに多く含まれることが名前の由来となったアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にし、疲労回復を早めるなどの効果が期待できます。
今日は、キャベツと合わせてサラダにしていただきました。
【給食】 2024-07-11 13:57 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立弁天小学校

市立弁天小学校のホームページ 市立弁天小学校 の詳細

〒5520007 大阪府大阪市港区弁天2-9-35 
TEL:06-6573-5812 

市立弁天小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    【献立紹介】9月30日(火)
    【献立紹介】9月30日(火)【献立紹介】9月29日(月)【献立紹介】9月30日(火)
    牛肉のデミグラスソース煮、ウインナーのスープ、きゅうりのピクルス、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。
    今日の給食の「牛肉のデミグラスソース煮」は牛肉とたまねぎをいため、デミグラスソースやウスターソース、ケチャップなどで味をつけています。
    デミグラスソースは、フランス料理の基本的なソースの一つです。バターを溶かし小麦粉を加え、色が付くまで炒めて作るブラウンソースと牛のすね肉や香味野菜、トマトピューレなどを煮込んだソースです。
    今日の「牛肉のデミグラスソース煮」に使用しているデミグラスソースは、小麦粉の代わりに米粉を、バターの代わりに食用油を使用しているため、小麦や乳アレルギーの児童生徒も食べることができます。
    今日は、これにスープとピクルスの組み合わせです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    【献立紹介】9月16日(火)
    【献立紹介】9月16日(火)【献立紹介】9月16日(火)
    さごしのおろしじょうゆかけ、含め煮、牛ひじきそぼろ、ご飯、牛乳
    「しそ」は、夏が旬の野菜です。
    しそは、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を丈夫に保つカロテンを多く含みます。
    出荷量は、愛知県が全国の約5割を占め、最も多いです。
    今日の給食では、牛ひじきそぼろに使われています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    【献立紹介】9月8日(月)
    【献立紹介】9月8日(月)【献立紹介】9月8日(月)
    鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢あえ、ご飯、牛乳です。
    塩こうじは、米こうじと塩、水だけでつくる発酵調味料です。米こうじに塩を加えてもみ、水を加えてとろみが出るまでよく混ぜ、常温において1日1回混ぜて空気を含ませ、発酵させて作ります。
    こうじ菌や酵素の働きで、でんぷんやたんぱく質を分解して食材を柔らかくし、食材の甘味やうま味を増やし、おいしく変化させる働きがあります。
    江戸時代の書物「本朝食鑑」に、塩こうじが野菜や魚を漬ける調味料として使われてきたことを示す記述があるそうです
    今日は、鶏肉に塩麹で下味を付けて焼きました。たいへん柔らかく美味しく仕上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-08
    【献立紹介】9月5日(金)
    【献立紹介】9月5日(金)【献立紹介】9月4日(木)【献立紹介】9月5日(金)
    とうふローフ、ケチャップ(袋・とうふローフ)、洋風煮、棒チーズ、黒糖パン、牛乳です。
    「とうふローフ」は、ミートローフを参考にしており、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。学校給食献立調理検討会議で考えられた献立です。
    作り方は、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、オーブンで焼いています。
    【学校日記】 2025-09-05 16:23 up!
    【献立紹介】9月4日(木)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    【献立紹介】9月3日(水)
    【献立紹介】9月3日(水)【献立紹介】9月2日(火)9月【献立紹介】9月3日(水)
    鶏肉のバジル焼き・ベーコンと野菜のスープ煮・キャベツときゅうりのサラダ・黒糖パン・牛乳です。
    「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉にワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけてオーブンで焼きます。
    これに、洋風の煮もの「ベーコンと野菜のスープ煮」とサラダの組み合わせです。
    【給食】 2025-09-03 15:27 up!
    【献立紹介】9月2日(火)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    【献立紹介】8月28日(金)
    【献立紹介】8月28日(金)【献立紹介】8月28日(金)
    ビーフカレーライス、野菜のピクルス、りんご(カット缶)、牛乳です。
    「ビーフカレーライス」は、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、
    グリーンピースを使用しています。これにさっぱり味の「野菜のピクルス」とりんごの缶詰の組み合わせです。
    今日のカレーライスのラッキーにんじんは「星」の形でした。
    【給食】 2025-08-29 15:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    【献立紹介】8月28日(木)
    【献立紹介】8月28日(木)【献立紹介】8月27日(水)【献立紹介】8月28日(木)
    本日の給食は
    焼きそば、えだまめ、おさつチップス、ミニコッペパン、牛乳です。
    「えだまめ」は大豆が熟す前の未熟果です。
    原産地は主に中国北部といわれており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは江戸時代の17世紀末からです。
    畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質を含んでいます。また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、貧血の予防効果がある鉄も多く含まれています。さらに夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    【献立紹介】8月26日(火)
    【献立紹介】8月26日(火)長期休業明けに向けた自殺予防にかかる文部科学大臣メッセージ8月【献立紹介】8月26日(火)
    2学期始めの、本日の給食は
    焼きハンバーグ、豆乳スープ、ダイスゼリー(みかん)・黒糖パン・牛乳です。
    「豆乳スープ」は、じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、コーン、にんじん、彩りにパセリを使用し、仕上げに豆乳を加えます。これにハンバーグと、ゼリーの組み合わせです。
    【給食】 2025-08-26 15:35 up!
    長期休業明けに向けた自殺予防にかかる文部科学大臣メッセージ
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    学校関係者評価
    学校関係者評価令和6年度 学校関係者評価令和7年度 運営に関する計画

  • 2025-07-18
    【献立紹介】7月17日(木)
    【献立紹介】7月17日(木)【献立紹介】7月16日(水)【献立紹介】7月17日(木)
    1学期最後の、本日の給食は
    鶏肉と一口がんもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ご飯、牛乳です。
    だいこん葉には、カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄は血液をつくるもとになり貧血を防ぎます。カロテンは皮膚や喉、鼻の粘膜を健康に保ち、ビタミンCは体の抵抗力を高めてかぜを予防します。
    大阪市の給食では、乾燥させただいこん葉を使用しています。
    今日の給食では「ツナっ葉いため」に使用しています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2024年07月12日09時27分08秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)