R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    考えることを大切に
    考えることを大切に2024年1月26日
    今日も校内を回ると、子どもたちはしっかり授業に取り組んでいました。
    1年生は国語の授業で「ことばあそび」を学習していました。「さい」を「さいふ」というように、文字を増やして言葉を変化させる学習です。
    子どもたちは、言葉の途中に文字を入れたり、二文字以上増やそうとしたりと、悩みながら、友達と相談していました。
    「できた!『いか』を『いるか』、『あじ』を『あじさい』」、笑顔で発表していた様子がほほえましかったです。
    5年生は算数の授業で「割合をグラフに表す学習」をしていました。アンケート結果を並び替えて表に整理し、タブレットの電卓を使って百分率に表していました。そこから帯グラフや円グラフに表すというのは、子どもたちにとっては意外と難しい作業です。グラフを書き終えた後、子どもたちは、帯グラフと円グラフの違いについても考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    本日の授業風景
    本日の授業風景2024年1月24日
    今日は、暖かい一日でした。子どもたちは、学年や学級のめあてに向かって、元気に学習に取り組んでいました。
    4年生は、「10歳を祝う会」に向けて、合奏の練習をしていました。打楽器やリコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオンなどのパートに分かれ、楽譜を見ながら友達と教え合う姿が見られました。本番では、保護者の方に披露します。子どもたちは気合十分に、練習に励んでいました。
    2年生は、国語の学習で様々な「鬼ごっこ」について本や図書資料で調べ、友達に分かりやすく説明するための準備をしていました。「どろけい」や「手つなぎ鬼」など、楽しそうな鬼ごっこを見つけ、遊び方やルールなどを調べていました。国際教室では、同じく2年生の子どもたちが、中国やベトナムなど自分の国の鬼ごっこを本で調べ、「色おに」は実際に教室にある緑色や青色の物を見つけてタッチするなど、動きながらルールを確認していました。今後、クラスで様々な鬼ごっこをして遊ぶのを、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。
    4
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    生麦中学校職場体験
    生麦中学校職場体験2024年1月23日
    今日は、生麦中学校の生徒が6名、生麦小学校に職場体験に来てくれました。小学校の先生が日ごろどのような仕事をしているのかを体験することが目的です。子どもたちは、クラスに入ってくれた中学生に興味津々。「中休み、一緒に遊ぼう。」「一緒に本を読もう。」など、どんどん声をかけていました。
    中学生は、2年生の子どもたちと図書室で一緒に本を選んだり、校庭で1年生や6年生の体育の補助をしたりしてくれました。学級担任の話を聞きながら、子どもたちへの関わり方や支援の仕方などを考えて動く姿が見られました。さすが中学生。頼もしい姿でした。
    明日も、生麦中学校から、8名の学生が体験に来てくれる予定です。全国学校給食週間・チャレンジ目標作り2024年1月22日
    今日の朝会は「全国学校給食週間」について話しました。
    横浜では、今から60年位前から給食が徐々に始まりました。最初は「汁ものと、脱脂粉乳」だけの給食で、今の給食とはだいぶ違うことにふれ、給食の変化や、
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    3・4年 ペアスケート教室
    3・4年 ペアスケート教室2024年1月19日
    今日は、3・4年生がペア活動でスケート教室に行きました。
    ドキドキしながらも、少しずつ前にすべられるようになっていく子どもたち。
    4年生は3年生が困っている場面で手を差し伸べ、3年生は自分たちができることはしっかり自分でやっていました。
    昨年度3年生だった子どもたちが4年生となり、昨年度お兄さん・お姉さんに手伝ってもらったことを後輩にしてあげている様子を見ると、胸が熱くなりました。
    約30名の保護者ボランティアの皆様に、児童の見守りや声掛けなどをしていただきました。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    暖かい一日
    暖かい一日2024年1月12日
    今日は暖かい一日でした。子どもたちは、元気に校庭や体育館で運動したり、教室で学習したりしていました。
    2年生は、体育の時間に鬼ごっこをしていました。だんだん鬼が増えていく「ふえ鬼」では、最後までつかまらなかった子が嬉しそうに「最後まで逃げ切ったけれど、すごくドキドキした。」と話してくれました。
    また、5年生は、鉄棒運動をしていました。補助具を使いながら逆上がりの練習をしたり、ひざ掛け回りをしたりしました。友達と見合い、アドバイスし合いながら取り組んでいました。「鉄棒をさわると手がつめたいけど、がんばる。」と言いながら、自分のめあてに向かって何度も繰り返し練習する姿が立派でした。
    教室では、2年生が図工の「つないで つるして」という学習をしていました。新聞紙や画用紙を細長く切ってつないで、教室を飾ります。友達同士でアイデアを出し合いながら、思いついたつなげ方や飾り方をどんどん試していました。2年生の教室に入った瞬間、新しい世界に来たようでした。
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-01-06
    令和6年能登半島地震について
    令和6年能登半島地震について2024年1月5日
    令和6年、新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    学校は1月9日(火)より始まります。教職員一同、子どもたちに会えることを楽しみにしています。
    この度の令和6年能登半島地震により被災されたみなさま、ならびにそのご家族のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興と、一日も早く安心で平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
    地震に関し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校の携帯電話へご連絡ください。なお、携帯電話の電話番号は、先ほど、保護者の皆様にメール配信した通りです。
    こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、報道等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-23
    2023年冬休み直前号 「子どもの一年間の頑張りをほめてください」
    2023年冬休み直前号 「子どもの一年間の頑張りをほめてください」2023年12月22日2023年冬休み直前号 「子どもの一年間の頑張りをほめてください」.pdf [319KB pdfファイル]一年間ありがとうございました2023年12月22日
    明日から、17日間(土、日を含め)の冬休みがスターとします。ぜひ、ご家庭で、子どもたちのこの一年間の頑張りを聞いていただき、たくさんほめていただければと思います。
    今日、朝会で、冬休みの過ごし方(交通安全、帰宅時間、スマートフォン・携帯電話のトラブルなど)について話をしました。また、2時間目には5・6年生の児童と、保護者を対象に「サイバー犯罪防止教室」を行いました。SNSやコミュニケーションアプリ、オンラインゲームの危険性などを、鶴見警察署、鶴見少年補導員連絡会の皆様に講演いただきました。子どもたちが事件に巻き込まれないよう、ぜひご家庭でもご指導ください。
    ホームページの閲覧総数が11万1000人を超えました。いつも、ご覧いただきありがとうございます。次回の日記は、冬休み明けの登校日1月9日(火)を予定しています。
    インフルエンザ等が流行しています。手洗い等の感染症対策を続けていただき、よいお年をお迎えください。
    一年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。運動委員会 体力向上プロジェクト2023年12月21日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    生麦小学校学援隊 12月定例会
    生麦小学校学援隊 12月定例会2023年12月20日
    今日は、生麦小学校学援隊の方にお集まりいただき、年内最後の定例会を行いました。
    今年度は、14名の学援隊の皆様が、毎日子どもたちの登下校時や放課後の安全見守りをしてくださっています。
    本日の定例会では、「子どもたちは登下校の挨拶がしっかりできていて、元気をもらえます。」という、嬉しいお言葉をいただきました。一方で、「寒くなってきたからか、ポケットに手を入れて歩いている子がいるので、声をかけています。」「歩道がある道は歩道を通るように、また、ない場合は、道路のはしを歩くように注意しています。」といったお声もいただきました。
    交通ルールや安全な登下校の仕方について、学校でも改めてしっかりと指導していきたいと思います。そして、子どもたちが、来週からの冬休みを安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。
    学援隊の皆様、いつも子どもたちの安全を守っていただき、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。たてわりオリエンテーリング2023年12月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    6年生社会科講演会
    6年生社会科講演会2023年12月13日
    年生の社会科の授業の一環として、元中学校の教諭である津田 憲一様を講師にお迎えし、戦時中の沖縄の様子についてお話していただきました。津田様は、沖縄の座間味島で戦争体験をされた方々に、当時のことを聴いて回られているそうです。写真や、インタビューの内容を交えながら、子どもたちに分かりやすくお話いただきました。
    その中で、現在は美しく穏やかである座間味の海が、当時は特攻隊の方たちが訓練をした場所であることや、集団自決の地となった場所にある慰霊碑のお話などをしてくださいました。また、防空壕に逃げ込んで生き残られた方が「戦争を体験した自分が、そのときのことを伝えていかなければ、間違ったことが後世に伝わってしまう。」と強く感じ、
    60
    年間誰にも話さなかった辛い体験を、ぽつりぽつりと津田様に話してくださった、というお話もありました。
    最後に、沖縄の三線を演奏してくださり、子どもたちはとても聴き入っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    冬休みまであと登校8日
    冬休みまであと登校8日2023年12月12日
    今日は、久しぶりの雨でした。予定していた2年生の「やきいもパーティー」は延期になり、少し残念そうな子どもたち。教室の前には、上手に描いたさつまいもの絵がたくさん飾られています。天気予報によると、延期日の天気は、曇時々晴で、次は実施できそうです。ボランティアで来ていただく三麦会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
    個別支援学級では、学級会が開かれていました。内容は、来年1月にある給食週間のときに学級で行う取組についてです。子どもたちは、自分の意見を言ったり、友達の考えを聞いてさらに発言したりしていました。ほかの学級でも同じように学級会が開かれ 決まった内容が、代表委員会(4~6年生の代表児童が集まる会議)に集められ、そこでさらに検討されます。
    個別支援学級の廊下には、学校の花壇で育てたさつまいものつるを使い、子どもたちが作った素敵なリースや、6年生が将来の自分をイメージした粘土の作品などが飾られています。
    午前中は雨でしたが、子どもたちは頑張って授業に取り組んでいました。歯科指導、国際教室2023年12月11日
    先週から始まった歯科指導が、今日も行われました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒