地域情報の検索・一覧 R500m

2025年7月10日第4回授業研究会(生活科・社会科)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市中区の小学校 >神奈川県横浜市中区山元町の小学校 >市立山元小学校
地域情報 R500mトップ >山手駅 周辺情報 >山手駅 周辺 教育・子供情報 >山手駅 周辺 小・中学校情報 >山手駅 周辺 小学校情報 > 市立山元小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立山元小学校市立山元小学校(山手駅:小学校)の2025年7月16日のホームページ更新情報です

2025年7月10日
第4回授業研究会(生活科・社会科)
第4回授業研究会が行われました。2年生を除くすべての学年で、生活科や社会科の授業研究が行われました。どのクラスの子どもたちも、「思いや願い」「問い」などをもち、表現する姿が多く見られました。その姿が見られるよう、授業実践をする教員も、様々な手立てを講じていました。子どもたちが主体的に学び、語れる山元の子が育つよう、今後も、授業研究に努めてまいります。
2025年7月9日
収穫を楽しむ、味わう
農園野菜の収穫を行いました。各クラス、毎日暑い中、栽培活動を頑張った成果が実り、今年も夏野菜の収穫ができました。まずは、朝の集会で収穫を祝う集会を行いました。そして、給食では、各クラスで育てた野菜を調理員さんにてんぷらにしてもらい、天丼としておいしくいただきました。また、収穫であまった野菜を使ってクラス調理を行っているクラスもありました。写真は3年1組の様子です。クラスで育てた野菜をピザトーストにしておいしくいただきました。秋冬野菜の収穫祭も成功させられるとよいです。
2025年7月7日
ぐんぐん育った植物
各クラス農園活動を頑張っています。毎日、暑い中世話を頑張った成果も出て、たくさんの実をつけることができました。また、1年生から3年生では、生活科や理科の学習で、植木鉢で様々な植物を育てています。それらの植物もぐんぐん育ち、花や実をつけ始めました。子どもたちは愛着をもって育てている様子がうかがえました。夏休みにも継続観察して、様々な発見がもてるとよいです。
2025年6月25日
2年生音楽発表会
山元小学校では、1年間で全学年が音楽科の学習で活動したことを発表する音楽発表会が行われます。今年度も2年生から発表が始まりました。魔法使いの衣装をつくり、様々な楽器を使って魔法の音を奏でました。「本当に魔法がかかったみたい」と聴いている子どもたちから感想が出され、朝から心地よいひと時を過ごすことができました。
8

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立山元小学校

市立山元小学校のホームページ 市立山元小学校 の詳細

〒2310851 神奈川県横浜市中区山元町3-152 
TEL:045-641-4857 

市立山元小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    令和7年度山元小学校研究発表会二次案内
    令和7年度山元小学校研究発表会二次案内(10月7日15時30分から申し込み開始)
    2025年9月26日秋冬野菜を育てよう少し暑さのやわらいだ9月の終わりに、農園の秋冬野菜を植えました。クラスごとに決めた野菜の苗や種を耕して畝を作った畑に植えていきます。秋冬野菜といっても、大根やかぶ、小松菜、白菜などいろいろです。これから水やりや追肥、草取りなどの世話をしながら収穫祭や調理を楽しみに活動に取り組みます。
    2025年9月24日コミュニティハウスのひみつを見つけよう(2年生生活科)2年生の生活科の学習でコミュニティハウスのひみつを見つける探検をしています。今回は「美友会」という絵手紙サークルが20年以上続いているひみつを探るために美友会の方々の活動を見たりお話をしたりしました。コミュニティハウスでの探検活動を通して、公共施設の利用者やその活動を支えている人たちの思いを考えています。
    2025年9月19日第5回授業研究会(生活科・社会科)第5回授業研究会が行われました。2年生の生活科では、学校と併設されているコミュニティハウスと関わりをもち、子どもたちの思いや願いを大切に学習が進められていました。3年生の社会科では、スタンドパイプをじっくり観察し、初期消火の協力について考えていました。5年生の社会科では、宿泊体験学習で見聞きしたことから、日本の水産業の課題に目を向けていました。どの学級でも、かかわり合いながら、主体的に学ぶ子どもの様子が見られました。
    2025年9月16日5年生三浦宿泊体験学習5年生が「全員で協力、切り替え 感謝して 三浦でhappy!can5」をスローガンにして、三浦宿泊体験学習に向かいました。海の活動やキャンドルファイヤーなどを行い、スローガンの通り協力しながら2日間の体験活動を行うことができました。
    7
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月14日コミュニティハウスへたんけんに行こう(2年生生活科)
    2025年9月14日コミュニティハウスへたんけんに行こう(2年生生活科)2年生の生活科で「山元小学校コミュニティハウス」の学習をしています。くりかえしコミュニティハウスを探検する中で、コミュニティハウスにあるものやこと、そこを利用する人たちと出会ったりしながら、気付きを深めています。
    2025年9月11日たて割り給食はたのしいよ月に一度、全校たて割りグループで給食を食べる活動を行っています。給食当番も学年ごとに役割を決めて給食室に取りに行ったり配膳をしたりします。
    この日の献立はご飯、ぶた丼の具、牛乳、みそ汁、ぶどう豆でした。毎回一緒に食べるグループの学年を変えたりしながら会食を楽しんでいます。
    2025年9月8日消防署見学(3年生社会科)3年生が消防出張所に見学に行きました。事前に調べていたことから、更に気になったことを中心に見学調査をしていた3年生。消火栓や消防車の仕組み、また消防士の生活にも関心を寄せ、所内の様子も調査しました。道がせまいところの多い山元のまちですが、そのような中で火事が起こったら、どのように消火するのか?と新たな問いを見いだし、更に追究する姿が見られました。魚はどこから?(5年生社会科)5年生が「いちば食育講座」に参加しました。私たちが食べている魚がどのように市場に出てくるのかを教えてもらったり、横浜近郊で獲れた魚にふれてみたりして、水産業に関心を寄せることができました。社会科の学習では、日本の水産業について学習しています。今後は、三崎港にも足を運び、体験を通して追究をしていきます。
    4

  • 2025-09-16
    2025年9月4日やまもるタイムで関わりを広げる
    2025年9月4日やまもるタイムで関わりを広げる夏休み明け、「やまもるタイム」も再開です。この日は、各たてわり学級で、様々なゲームを通して交流をしました。名前と顔も覚え、今後は関わりを広げていけるよう、活動をすすめていきます。
    2025年9月3日秋冬野菜の栽培に向けて暑い日が続きますが、「秋冬野菜」の栽培に向けて各クラス動き始めています。秋冬に何の野菜を育てたいかを話し合ったり、農園の雑草抜きをしたりする様子が見られました。今後、うねをつくったり、種や苗を植えたりして、各クラスの栽培活動に努めていきます。
    6
    1
    2

  • 2025-09-01
    2025年8月27日学校再開
    2025年8月27日学校再開長い夏休みを終え、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。久々の友達に会い、笑顔で関わり合う姿が多く見られました。3年生の教室では、夏休みの思い出をスリーヒントクイズにして、発表している様子が見られました。スリーヒントをもとに話をしたり、それを聞いて答えたり質問したりして、関わり合うことを楽しんでいました。
    9

  • 2025-08-14
    令和7年度研究発表会1次案内のお知らせ(11月1日開催)
    令和7年度研究発表会1次案内のお知らせ(11月1日開催)6
    3
    2

  • 2025-07-16
    2025年7月10日第4回授業研究会(生活科・社会科)
    2025年7月10日第4回授業研究会(生活科・社会科)第4回授業研究会が行われました。2年生を除くすべての学年で、生活科や社会科の授業研究が行われました。どのクラスの子どもたちも、「思いや願い」「問い」などをもち、表現する姿が多く見られました。その姿が見られるよう、授業実践をする教員も、様々な手立てを講じていました。子どもたちが主体的に学び、語れる山元の子が育つよう、今後も、授業研究に努めてまいります。
    2025年7月9日収穫を楽しむ、味わう農園野菜の収穫を行いました。各クラス、毎日暑い中、栽培活動を頑張った成果が実り、今年も夏野菜の収穫ができました。まずは、朝の集会で収穫を祝う集会を行いました。そして、給食では、各クラスで育てた野菜を調理員さんにてんぷらにしてもらい、天丼としておいしくいただきました。また、収穫であまった野菜を使ってクラス調理を行っているクラスもありました。写真は3年1組の様子です。クラスで育てた野菜をピザトーストにしておいしくいただきました。秋冬野菜の収穫祭も成功させられるとよいです。
    2025年7月7日ぐんぐん育った植物各クラス農園活動を頑張っています。毎日、暑い中世話を頑張った成果も出て、たくさんの実をつけることができました。また、1年生から3年生では、生活科や理科の学習で、植木鉢で様々な植物を育てています。それらの植物もぐんぐん育ち、花や実をつけ始めました。子どもたちは愛着をもって育てている様子がうかがえました。夏休みにも継続観察して、様々な発見がもてるとよいです。
    2025年6月25日2年生音楽発表会山元小学校では、1年間で全学年が音楽科の学習で活動したことを発表する音楽発表会が行われます。今年度も2年生から発表が始まりました。魔法使いの衣装をつくり、様々な楽器を使って魔法の音を奏でました。「本当に魔法がかかったみたい」と聴いている子どもたちから感想が出され、朝から心地よいひと時を過ごすことができました。
    8

  • 2025-07-01
    2025年6月27日第3回授業研究会(3・4組)
    2025年6月27日第3回授業研究会(3・4組)第3回授業研究会が行われました。3組では、マカロニマウスともっとなかよくなるために、どのようなことをしていけばよいかを話し合いました。マカロニマウスと関わることで、子どもたち同士の関わり合いも増えてきました。4組では、かたちのなかまわけを算数で行いました。逃げ出した動物を柵をつくって囲むことから、三角形や四角形について学びました。学年が違う中でも教え合い、協力する姿が見られました。
    2025年6月26日第1回学校保健委員会今年度も全校参加の学校保健委員会が開催されました。今年度も「せいけつな生活~ピカピカな毎日で、健康にすごそう!~」で、皆で健康について考えます。保健委員から食パンを使った実験で手を洗うことの大切さを学んだり、クイズから飲み物に含まれる砂糖の量を学んだりしていました。感想タイムでは、たくさんの子どもたちが、せいけつな生活について見直し、これから頑張りたいことを振り返っていました。
    2025年6月18日6年生修学旅行(片品日光)6年生が片品日光修学旅行に行きました。片品では、自然に親しんだり、友達と協力し合ったりして活動に取り組みました。日光では歴史に触れました。「大空へのつばさ~協力のつばさ・リードのつばさ・メリハリのつばさ・チャレンジのつばさ」をめあてに、子どもたちは2泊3日を過ごしました。どの子もめあてを達成することができ、一回り成長して修学旅行を終えることができました。
    4
    1
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-06-23
    2025年6月13日第2回授業研究会(社会科)
    2025年6月13日第2回授業研究会(社会科)「ともにかかわり合いながら、主体的に学び続ける子の育成」を研究テーマに、山元小学校では授業研究を行っています。この日は、4年生と6年生の学級で研究協議をしました。4年生は、もえるゴミの中に含まれるプラスチックごみの資源化について、6年生は、弥生時代になって生活にどのような変化が起こったかについて、子どもたちは対話を重ねながら学んでいる様子がうかがえました。
    2025年6月12日一足早めの収穫(農園活動)山元小学校の特色の1つに「農園活動」があります。各クラスの畑があり、年間を通して野菜を育て、収穫しています。今は、ミニ収穫祭に向けて、春夏野菜の栽培に勤しんでいます。ですが、一足先に収穫することもできます。その時は、各クラスで調理をして試食します。写真は、3年1組が収穫した野菜を試食している様子です。シシトウとナスとキュウリが収穫できたので、浅漬けやポン酢漬けにして試食していました。シシトウが苦手だった子が食べてみて、美味しかったという感想も聞こえてきました。自分達で栽培、収穫すると、苦手な野菜も好きになっていくのかもしれません。
    9
    2

  • 2025-06-10
    2025年6月6日体力テスト
    2025年6月6日体力テスト運動会が終わり、全学年で体力テストが行われています。ペアで回り、上学年が下学年に種目や記録の手助けを行いながら、体力テストを行いました。子どもたちは、記録を確認し、自分の体力に関する成長や課題を見つめ直している様子も見られました。
    2025年6月5日3年生遠足3年生が臨港パークに遠足に行きました。自分達でつくったポイントラリーを楽しんだり、思いきり駆け回って遊んだりしました。社会科の学習も兼ねていたので、自分達のまちの土地利用の様子との違いを一生懸命に調査している様子も見られ、充実した一日にすることができました。
    4
    4

  • 2025-06-07
    2025年5月30日接続期カリキュラム研究の授業公開
    2025年5月30日接続期カリキュラム研究の授業公開幼稚園や保育園での学びをつなげることを目的とした接続期カリキュラムの研究も3年目を迎えました。この日は、1年生の生活科の授業の様子を幼稚園や保育園の方、区内の先生方に公開し、研究協議を行いました。入学前と今を比べて、できるようになったことを発表し合いました。今後、もっと頑張っていきたいことを、生き生きと発表している1年生の様子が見られました。
    2025年5月28日やまもるタイムとたてわり給食「やまもるタイム」と「たてわり給食」が行われました。どちらの活動も、遊びや給食を通して会話をしたり、関わったりして、たてわりメンバーと仲良くなるために行われました。給食では、会食をしながら話をしたり、ちょっとしたゲームをしたりしながら関わる姿が見られました。山元小学校では、たてわり活動も盛んに行い、異学年のつながりも深めようと努めています。
    2025年5月24日運動会「つながる笑顔 つながる気もち みんなでつなげる!山元笑」をスローガンに令和7年度の運動会が開催されました。各競技や演技を全力で取り組むだけでなく、聖火ランナーや応援団などの役割も責任をもって、取り組む姿もたくさん見られる運動会になりました。
    3
    8

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立山元小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月16日19時30分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)