R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-04
    2024年5月親子学習会〔第2学年〕
    2024年5月
    親子学習会〔第2学年〕
    「今日はおなかの勉強をするんだって!」会場に向かう2年生が楽しそうです。本日の3・4校時に、2年生が親子学習会「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。人が成長するために大切な「成長ホルモン」は夜の睡眠中に作られるため、早寝早起きで十分な睡眠が必要なこと、朝ごはんは1日の元気な活動のために必要なことなどを講師の先生に教えてもらいました。それから、食べたものが通る、体の中の胃や小腸・大腸はどんな形でどのくらいの長さがあるかを模型で確認しました。小腸は6mもあるそうです。伸ばした小腸を持つために、何人もの2年生がお手伝いしました。また、朝ごはんを食べたあとはバナナうんちを出すことがよいことも教えていただきました。楽しい模型や映像で、おうちの人と一緒に健康に良い生活習慣を学ぶことができました。
    令和6年3月1日
    3月1日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ガーリックコッペ・発酵乳・ポテトソテー・ポークヌードルスープ 】
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    2月29日(木)「今日の給食」コーナー
    2月29日(木)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・野菜たっぷり麻婆豆腐・バンサンスー 】
    野菜について
    給食には毎日いろいろな野菜がでていますね。なぜでしょう?野菜を食べるとみなさんの体に,とてもよいことがあるからです。野菜を食べると,かぜなどの病気にかかりにくくなったり,よい歯やじょうぶな骨をつくったりしてくれます。また,血管やおなかのそうじをしてくれたり,栄養が体の中に入りやすくするためのお手伝いをしたりします。毎日しっかり野菜を食べて元気に過ごしましょう。
    令和6年2月29日

  • 2024-02-26
    2月26日(月)「今日の給食」コーナー
    2月26日(月)「今日の給食」コーナー
    【 カレーピラフ・牛乳・あじフリッター・コールスロー・チーズ 】
    バランスよく食べよう
    みなさんは好き嫌いしないで,給食を残さず食べていますか?給食は,成長期のみなさんに欠かせない栄養を,バランスよくとれるように考えて作られています。どの食べものも元気に学校生活を送るために欠かせないものです。苦手だから…食べたくないから…と残してしまうと,必要な栄養が不足してしまいます。楽しい毎日を過ごすためにも,残さず食べましょう。苦手な食べものも,少しでも食べられるといいですね。
    令和6年2月26日
    学年末授業参観・学年懇談会〔1~5学年〕
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    第4回学校運営協議会
    第4回学校運営協議会
    本日、第4回学校運営協議会を開催しました。はじめに子供たちの様子についてスライドで振り返り、続いて授業参観です。各教室を訪問。子供たちが学んでいる姿を実際に見ていただきました。その後の協議では、子供たちのためにできることについて議論が交わされました。委員の方からは「学校が落ち着いていますね!」「学力向上は励みになりますね!」「子供たちが相談しやすい体制づくりがありがたいです!」「私たちも、ぜひ学校の役に立てるように取り組んでいきたいです!」など、学校や地域に対する熱い思いとともに励ましの言葉もたくさんいただきました。これらを励みに、さらによりよい見川小学校を目指していきます。
    読み聞かせ会〔第5学年〕〔第6学年〕
    本日は5学年と6学年対象の読み聞かせです。6年1組の1冊目は「ライフタイム ~いきものたちの一生と数字~」です。「いっしょうのあいだに
    このワニのメスは 22このすをつくり 550このたまごをうみます。…いっしょうのあいだに このアゲハチョウは 900ぽんのはなから
    みつをすいます。…いっしょうのあいだに このオスのタツノオトシゴは 1000びきのあかんぼうを
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    1月15日(月)「今日の給食」コーナー
    1月15日(月)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ・胡麻和え・実だくさん味噌汁 】
    野菜を食べよう
    給食には毎日たくさんの野菜が入っています。野菜は1日に300グラムから350グラム食べたほうが良いといわれています。両手で約3杯分の野菜の量が目安です。野菜には皮ふを丈夫にしたり、おなかの調子を良くしたり、病気から体を守る働きがあります。今日もいろいろな野菜が使われています。
    令和6年1月15日

  • 2023-12-24
    2学期終業式
    2学期終業式
    今日は2学期の終業式の日です。スタジオと各教室をオンラインでつなぎ、各教室の子供たちは気持ちと姿勢を整えます。開式のことばに続いて、3・6年生代表児童による作文発表。学校長式辞では、大型モニターで全学年の2学期の画像を見ながら、みんなで振り返りをしました。それから4年生代表による校歌斉唱に合わせて、全学級で校歌斉唱。さらに冬休みの過ごし方について確認を行いました。その後の学活では担任から「あゆみ」が手渡され、子供たちも真剣な表情で受け取っていました。明日から冬休み。健康と安全には十分に注意をしながら、3学期にまたみんなで元気に会うことを楽しみにしています。
    令和5年12月22日
    校庭の植物たち
    今朝は青空が一面に広がりました。見川小の校庭の梅、コブシ、水戸光圀公お手植えのしだれ桜はすでに落葉していますが、近くでよく見てみると、枝の先には何か膨らんでいるものがあります。これは冬芽というもので、来年の花や葉になる部分です。今はじっとして春の訪れを静かに待っているのです。また、ミニグラウンドでドッジボールをしている子供たちの近くでは、バラやパンジー、プリムラ、葉ボタンなどが元気一杯。赤や紫、黄色や白など、肌寒い季節を彩っています。1年生の球根も芽を出し始めました。明日の冬至を過ぎると、昼間の時間が少しずつ長くなり始めます。季節は今、一年間の折り返し点を迎えているのです。
      
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    第2回拡大学校保健安全委員会が開かれました。
    第2回拡大学校保健安全委員会が開かれました。
    令和5年12月20日(水曜日)15:40から,本校さくら教室にて,第2回拡大学校保健安全委員会が開かれました。今回は,講師にパーソナルフィットネススタジオK代表の古徳大輔先生をお招きし,「関節をしなやかにしてケガの防止!!」と題して,講義と演習が行われました。
    足首を含めた体の各部位の関節の周りの筋肉をストレッチ等で柔軟にし,関節の可動域の変化を感じてみました。普段の生活に,親子で簡単なエクササイズを取り入れることで,ケガの重症化防止につなげられたらと思います。ご多用の中,ご参加いただいた方々,ありがとうございました。
    令和5年12月20日
    生け花コーナーの紹介
    気象庁によると、今朝の水戸の最低気温は2.5℃。日中も気温はあまり上昇せず、冷え込んだ一日でした。それでも子供たちは、中休みには校庭に出てきて元気いっぱいに遊んでいました。たくましいものです。明後日は冬至。寒さもこれからは一層厳しくなります。でも日没はすでに3分ほど遅くなっていて、夕方だけで考えれば春に向かい始めているのです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。何かとあわただしい師走ですが、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    12月19日(火)「今日の給食」コーナー
    12月19日(火)「今日の給食」コーナー
    【 切干し大根入り五目ごはん・牛乳・ほっけフライ・しょうが和え 】
    切干し大根について
    今日の五目ごはんには、切干し大根が入っています。切干し大根は、大根を細長く切って、干して乾燥させて作ります。生のままでは長持ちしない野菜でも、干して乾燥させることで、長持ちさせることができます。干すことでうまみや栄養素がぎゅっと凝縮されます。特に、丈夫な骨を作るカルシウムや、おなかの中をきれいにする食物繊維がたくさん含まれています。切干し大根にはいいことがたくさんですね。
    令和5年12月19日

  • 2023-12-03
    第3回学校運営協議会の開催について
    第3回学校運営協議会の開催について
    見川小学校第3回学校運営協議会を次の日程で開催いたします。
    1日時令和5年12月6日(水曜日)午前10時30分~12時
    2場所見川小学校さきがけ室
    3内容
    (1)2学期の子どもたちの様子
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2024年2月「環境問題は地球全体の問題だ!」〔第5学年〕
    2024年2月
    「環境問題は地球全体の問題だ!」〔第5学年〕
    5年生の社会科「これからの工業生産とわたしたちの未来」では「持続可能な社会に向けて解決すべき問題は何か」を考え、話し合います。これまでの学習を通して絞り込んだ3つの問題「工業と環境問題」「工業と働く人の問題」「日本国内の工場が減る問題」に着目。ダイヤモンド・ランキングを使って最も解決すべき問題を班ごとに決定します。「やっぱり環境問題でしょう!」「環境問題は地球全体の問題だ!」「住めなくなったり、食料がとれなくなったら…」「後継者不足も問題…」「日本は資源が少ないから…」など。多数決に頼ることなく、少数意見も尊重しながら、多面的・多角的に考えようとする態度が育まれている授業でした。
    令和5年12月1日
    12月1日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ミルクパン・牛乳・マカロニグラタン・ブロッコリーのサラダ・ジュリエンヌスープ 】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立見川小学校 の情報

スポット名
市立見川小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-96-3
TEL
029-241-1423
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月23日11時00分04秒