地域情報の検索・一覧 R500m

避難訓練を行いました(9月22日)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
町立依上小学校町立依上小学校(常陸大子駅:小学校)の2023年9月26日のホームページ更新情報です

避難訓練を行いました(9月22日)
火災の発生を想定して避難訓練を行いました。校庭への避難完了までだいたい3分かかります。どの児童もふざけることなく真剣に、そして素早く避難を行うことができました。
今回は、大子消防署の協力を得て、消防車による放水の様子を見せていただいたり、訓練用の水消火器を使用しての消火訓練を体験したりしました。消火器の訓練では「風上から行うこと」や「逃げ場を確保して行うこと」、「天井まで届くような大きな火は消せないこと」などを教えていただきました。
学習の様子
2023年9月22日
リボーン・アートボールを楽しみました(9月22日)
本日は筑波大学の先生をお招きし、全校で県が行っている「文化芸術体験出前講座(リボーン・アートボール)」に取り組みました。
「リボーン・アートボール」とは、使い古され捨てられてしまうスポーツ用のボールに絵を描いたり工作をしたりして、アートの力で再生(reborn
:リボーン)させるもので、「スポーツ」と「アート」と「リサイクル」を融合させた取り組みです。
また、SDGsに設定された17の目標のうち、【目標12:つくる責任
つかう責任】では、不要になったボールの再利用による、リサイクルや資源の循環活用が意識の向上につながります。
今日は、オンラインの開会行事で、太田先生から説明をいただいたあと、各教室で、思い思いに絵を描いていく姿が見られました。取り組んでいるときの真剣な表情や満足げな表情が印象的でした。
学習の様子
2023年9月21日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立依上小学校

町立依上小学校のホームページ 町立依上小学校 の詳細

〒3193533 茨城県久慈郡大子町下金沢217 
TEL:0295-72-8549 

町立依上小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    9月18日(木)4・6年生の学習 防災学習を通して「いざ」に備える!
    9月18日(木)4・6年生の学習 防災学習を通して「いざ」に備える!
    4・6年生が大子町役場総務課の皆様を講師にお迎えし、防災学習を行いました。
    学習の最初に、大子町で過去に発生した災害の様子が写真で紹介されました。児童たちは、見たことのない光景に驚き、自然災害の恐ろしさを感じていました。もし災害が起きたらどう行動すべきか、机の下に避難するなど実際に行動したり、「防災ゲーム」でいざという時に役立つ道具を探したりしながら真剣に考えていました。
    学習の後半には、体育館で簡易ベッド体験や避難テントの設営を行いました。また、校内の防災倉庫を見学し、非常食や水が備蓄されていることを確認しました。自分たちの学校にも災害時に必要なものが備えられていることを知り、防災への意識を一層高める貴重な機会となりました。
    9月30日には、地域や保護者、各団体の皆様にご協力いただきながら、全校での「防災体験」を行う予定です。ご家庭でもぜひ、いざという時のために防災について話合いの場を設けてみてください。
    大子町役場総務課の皆様、ありがとうございました。学習の様子2025年9月18日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    9月12日(金)「森のおはなし会」の皆様による読み聞かせ~児童の心に広がるおはなしの世界~
    9月12日(金)「森のおはなし会」の皆様による読み聞かせ~児童の心に広がるおはなしの世界~
    朝の時間に、「森のおはなし会」の皆様による読み聞かせが行われました。
    今回は、
    1・2年生「だいすきなうみときみと」
    3・4年生「ジャックと豆の木」
    5年生  「甚兵衛山のきつね」
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    9月4日(木)自分でできる!応急手当
    9月4日(木)自分でできる!応急手当
    9月1日は「防災の日」、9月9日は「救急の日」と、9月は災害や事故から命を守ることを啓発する日があります。
    本校でも、「自分・周りの人の安全や命を守るために自分ができること」について学習しています。養護教諭は、「自分でできる応急手当」について児童が目にしやすい場所に掲示し、手当の方法などについてわかりやすく伝えています。また、4年生は、社会科の時間に、「風水害からくらしを守るための取組」について新聞記事などで調べ、児童たちの関心を高めていました。
    9月30日は、学校と消防署、地域・保護者の皆様と連携した防災訓練を行う予定です。さまざまな体験活動を通して児童の「命を自分で・みんなで守る」意識を高め、自ら考え行動する力を育めるよう、努めてまいります。
    2025年9月4日

  • 2025-09-04
    9月3日(水)1・2年生の学習 マットを使った運動遊び ~どうぶつにへんしん!~
    9月3日(水)1・2年生の学習 マットを使った運動遊び ~どうぶつにへんしん!~
    4校時の体育の時間、1・2年生がマットを使って運動しました。連日続く暑さの中、熱中症予防のため大型扇風機をまわし、水分補給の休憩を入れながら取り組みました。
    児童たちは、「くねくね体操」で体をやわらかくした後、いよいよマット運動の始まりです。ひざをかかえて体を前後に動かす「ゆりかご遊び」をしたり、犬やうさぎなどのどうぶつになってマットの上を走ったり、跳ねたり...いろんな動きを楽しんでいました。自分の順番が終わると、次の人へ「ハイ、どうぞ!」と合図をし、みんなで仲よく活動できました。
    2025年9月3日
    依上小学校の学者が大集合!夏休みの理科自由研究発表会
    理科の時間、5・6年生が、夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    9月1日(月)9月も元気にスタートしました!
    9月1日(月)9月も元気にスタートしました!
    本日から9月の学校生活がスタートし、依上小学校に、児童の元気な笑顔が戻ってきました。
    全校集会では、校長先生より2つのこと
    「○○(自分・友達・家族・学校や地域)のためにがあふれる学校にしよう。」
    「いっしょうけんめいがんばろう。がんばる人をみんなで応援します。」
    とお話をいただくと、児童たちはうなずきながら、よく聴いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-08
    7月31日(木)大子地区青少年リーダーシップトレーニングセンターに参加しました
    7月31日(木)大子地区青少年リーダーシップトレーニングセンターに参加しました
    4~6年生の代表児童4名が、大子地区の青少年リーダーシップトレーニングセンターに参加し、町内の児童・生徒のみなさんと楽しく活動してきました。
    今回は、青少年赤十字について理解を深めるとともに、リーダーとして「進んで行動することの大切さ」についてさまざまな活動を通して学びました。グループワークの時間には、「竹ひごタワー」を完成するために作り方のこつを出し合い、協力しながらものを作る楽しさをみんなで味わうことができました。また、健康安全プログラムの時間には、三角巾を使った応急手当について実践し、自分たちにもできる身の守り方について学びました。
    一人一人がリーダーシップをもって人と関わることで、自分の世界は広がり、さまざまな人々との絆は深まっていきます。依上小学校でも、児童の自主的な行動を支えながら一人一人の「リーダーシップ」を育めるよう、努めてまいります。児童の活動2025年7月31日

  • 2025-08-06
    7月28日(月)個別面談が始まりました
    7月28日(月)個別面談が始まりました
    本日より3日間、全学年で個別面談を行います。これまでの生活の中で、お子様が頑張ってきたことなどを振り返り、9月からの学校生活でより一層自分のよさを生かしながら活動できるよう、保護者の皆様と話合いができればと思います。暑い中でのご来校となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
    2025年7月28日
    7月24日(木)教師も学びを広げます~校内研修~
    いよいよ夏休みが始まりました。先日まで児童の声でにぎやかだった教室では、本校教職員が学ぶ姿がありました。
    午前中は、道徳科の研修を行いました。児童が「考え、議論する(対話する)道徳の授業」をめざし、教材のとらえ方や児童が自分の考えを話したくなるような場の工夫について、教職員同士で話し合いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    7月23日(水) 全校集会
    7月23日(水) 全校集会
    本日も日中の気温が35度を越える猛暑、そして午後からは激しい雷雨となりましたが、夏休み前の授業が無事終了しました。
    全校集会では、50冊の読書を達成した児童と交通安全作品コンクールに入賞した児童への表彰を行いました。
    校長先生からは、これまで児童が取り組んできた活動をたくさんの写真を通して紹介していただきました。「1年生を迎える会」や田植えの成功のうらには6年生や5年生のがんばりが、校庭やプールがきれいになったうらには、児童たちだけでなく保護者や地域の方々のがんばりが、各学級での学習では一人一人の児童のがんばりがある...それらの、多くのがんばりが依上小学校すばらしい学校にしようとする力になっていることを伝えられると、児童たちはうれしそうに聴いていました。
    また、各担当からは、夏休み中の健康で安全な生活に向けて大切なことを話しました。
    楽しく充実した夏休みを過ごし、9月には再び児童全員の笑顔が戻ってくることを楽しみしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-14
    7月9日(金)授業研究~さまざまな学び合いを通して~
    7月9日(金)授業研究~さまざまな学び合いを通して~
    大子町教育委員会の先生方にご来校いただき、授業研究を行いました。各教室では、児童たちが学習課題に向かってじっくりと考えたり、友達との話合いを通して解決したりと、生き生きと活動する姿が見られました。
    放課後の教職員の研修会では授業について振り返り、児童たちにとってよりよい学習活動にするための工夫や改善策について、教職員同士で話し合いました。委員会の先生方からは、児童一人一人に寄り添った支援等についてご助言をいただきました。
    今回の研修を通して学んだことを今後に生かしながら、授業力の向上を目指していきたいと思います。学習の様子2025年7月10日
    7月8日(水)4学年浄水場・環境センター見学~わたしたちのくらしを支えるしごと~
    依上小、さはら小の4年生が、合同で大子浄水場と大子町環境センターへ社会科見学に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    7月2日(火)給食センター学校訪問~おいしい給食ができるまで~
    7月2日(火)給食センター学校訪問~おいしい給食ができるまで~
    給食の時間に大子町給食センターの職員のみなさまが来校し、1・2年生に給食センターの様子や熱中症の予防法について紹介してくださいました。
    児童たちは、毎日の給食を大きな調理器具を使って作っているお話を興味深く聴いていました。また、クイズに答えながら、熱中症を予防するためには「水分はのどがかわく前にこまめにとる」ことを知りました。最後に、やる気と集中力を高めるためには「朝ごはん」がとても大切なことを教えていただきました。
    朝ご飯も給食もしっかり食べて、暑さに負けない元気な体をつくりたいと思います。ご家庭でも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
    2025年7月2日
    6月30日(月)6年生の学習の様子~税金について知ろう 租税教室~
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年09月26日17時27分19秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)