R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    9月26日(木) ふれあい水田の稲刈り
    9月26日(木) ふれあい水田の稲刈り
    秋晴れの下、地域の皆様にご来校いただき、全校児童で稲刈りを行いました。
    児童は、地域の方に鎌の使い方や稲の束ね方などを教えていただきながら、活動に一生懸命取り組みました。4~6年生は、鎌を上手に使って稲の根元を刈り取り、稲わらでしっかりと束ねました。1~3年生は、上級生が束ねた稲を両手で抱え、おだかけをする場所へ丁寧に運びました。みんなで協力し、地域の皆様と一緒に稲刈りができる楽しさを実感しながら活動を進めることができました。
    終わりの会では、たくさんのご協力をいただいた地域の皆様へ児童からお礼の言葉を伝えました。この日を迎えるために、地域の皆様には代かきや田植え、そして、水田の除草や水の調整など日々様々な面でご支援をいただきました。ありがとうございました。学校行事2024年9月27日

  • 2024-09-21
    9月19日(木) 6学年家庭教育学級~大子町の特産物について知ろう~
    9月19日(木) 6学年家庭教育学級~大子町の特産物について知ろう~
    地域で「斉藤りんご園」を経営する齊藤親志さんを講師として迎え、6学年家庭教育学級を開催しました。大子町の特産物である「りんご」の栽培等についての講話を親子で聴き、おいしいりんごを作るために、1年間を通して様々な作業をしていることを知ることができました。また、新しい品種や栽培方法を取り入れるなど、日々工夫しながら栽培に取り組んでいるというお話から、大子町の産業に対する齊藤さんの思いが伝わってきました。
    その後、齊藤さんが栽培したりんごを使ったコンポートと子供たちが栽培したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。親子で手際よく調理を進め、給食とともに材料の甘さが引き立つおいしいデザートをいただくことができました。
    今日の活動を通して、大子町の自然を生かした産業に対して理解を深めると共に、改めて大子町のよさを実感することができました。
    ご多用の中、ご協力いただきました齊藤様、ありがとうございました。
    2024年9月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    9月17日(火) 運動会に向けて~ブロック種目を考えよう~
    9月17日(火) 運動会に向けて~ブロック種目を考えよう~
    5校時、運動会のブロック種目について話し合いました。今日は、1~3年の低学年ブロックと4~6年の高学年ブロックに分かれての活動です。どちらのブロックも、みんなが安全に楽しくできる内容を考え、積極的にアイディアを出し合いながら話合いを進めていました。
    低学年ブロックでは、縦割り班活動などでみんなをリードする高学年児童の姿をずっと見てきた3年生も、低学年の話合いの中心となり、みんなの意見をまとめようと励む姿がみられました。
    2024年9月17日
    9月12日(木) 6年生の学習の様子 ~押川周辺の様子を見に行こう~
    総合的な学習の時間、6年生は地域の環境の実際を知るために、依上地域を流れる押川周辺の様子を見に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    9月10日(火) 学校公開日
    9月10日(火) 学校公開日
    本日、子どもたちの学校生活の様子を見ていただけるように、学校公開をしました。教室では、課題について話し合ったり、友達と一緒に音読したりしながら、集中して学習していました。また、体育館や校庭では、元気に運動に取り組む姿や、練習に励む友達を応援する姿が見られました。
    ご多用の中ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
    2024年9月10日
    9月9日(月) 運動会に向けて~スローガンのキーワードを考えよう~
    ロング昼休みに、今年度の運動会のスローガンについて、縦割り班ごとに話し合いました。6年生のリーダーが中心となり、スローガンに取り入れたいキーワードを出し合いました。自分の考えを進んで述べたり、発表にうなずきながら意見を聞いたりする中で、運動会での一人一人の姿をイメージした言葉がたくさん出ていました。今後、体育・保健委員会の児童が、各班から集まったキーワードでスローガンの案を作成し、全校児童の意見を聞きながら、スローガンを決定していきます。
    続きを読む>>>