R500m - 地域情報一覧・検索

村立上野中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県多野郡上野村の中学校 >群馬県多野郡上野村楢原の中学校 >村立上野中学校
地域情報 R500mトップ >下仁田駅 周辺情報 >下仁田駅 周辺 教育・子供情報 >下仁田駅 周辺 小・中学校情報 >下仁田駅 周辺 中学校情報 > 村立上野中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

村立上野中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-30
    295/29 校内球技大会(チャレンジデー)
    295/29 校内球技大会(チャレンジデー)これまで、体育の時間と昼休みに練習を続けてきたバレーボール。一球一球に集中して、全力プレー。チームメイトの失敗だってみんなでカバーし合い、どの団も練習以上にボールがつながりました。大会の中でどんどんうまくなっているようで、生徒の成長のスピードに目をみはるばかりでした。
    結果は、赤城団の優勝。しか…
    295/29 授業の様子(1年音楽、2年数学、3年国語)1年生の音楽は、リーコーダーでアーティキュレーションをつけて演奏する活動を行いました。スタッカート、ノンレガート、スラーなどの記号が付くと楽曲に変化が生まれ、より豊かな表現ができるようになります。曲の雰囲気を感じながら自分でアーティキュレーションをつけ、それを互いにみんなで演奏してみると、同じ曲で…
    285/28 授業の様子(1年英語、2年道徳、3年実力テスト)1年生の英語では、「Unit2で学習した内容を定着させよう」をめあてとして、学習をしていました。「This(That) is
    ~」「He(She) is ~」「What is ~?」「What time is it
    ?」など、今までに学んだ文を思い出しながら英作文に取り組んでいました。  2年生の…2815/29 校内球技大会(チャレンジデー)5/29 授業の様子(1年音楽、2年数学、3年国語)5/28 授業の様子(1年英語、2年道徳、3年実力テスト)今日の訪問者 5
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    275/27 生徒総会
    275/27 生徒総会本日6校時に生徒総会がありました。生徒会本部役員を中心に、各委員会、部活で準備を進め、議長の進行のもと、令和6年度の活動計画や予算が決定しました。校長先生からは「資料の準備や当日の運営など、苦労は多かったと思いますが、しっかりとやり遂げることができました。今後は、それぞれの役割を果たし、一人一人が…
    275/27 授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)1年生の数学は、四則演算が混ざったときの計算順序について、小学校の内容を復習した上で正負の数の場合について練習しました。計算の基本をしっかり身に付けて、これからの学習にも自信をもって臨んでほしいです。
    2年生の英語は、旅行に行くときの持ち物を題材に、have to と must についても学習し…5/27 生徒総会5/27 授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)今日の訪問者 62
    昨日の訪問者 31
    合計の訪問者 23,789 (2023年7月6日より)

  • 2024-05-25
    245/24 授業の様子(1年技術、2年数学、3年社会)
    245/24 授業の様子(1年技術、2年数学、3年社会)1年生の技術は、CADソフトを使って設計した木工作品の工夫などをみんなに紹介する準備をしました。用途に応じてデザイン、サイズをカスタマイズしているので、友だちの作品から学ぶことも多いです。
    2年生の数学は、単元テストを行いました。単元の学習がどのくらい身についたのか力試しです。結果を復習に役立て…5/23 授業の様子(1年英語、2年美術、3年国語)2805/24 授業の様子(1年技術、2年数学、3年社会)5/23 授業の様子(1年英語、2年美術、3年国語)今日の訪問者 26
    昨日の訪問者 65
    合計の訪問者 23,685 (2023年7月6日より)

  • 2024-05-22
    215/21 授業の様子(1年数学、3年英語)
    215/21 授業の様子(1年数学、3年英語)1年生の数学は、「累乗の計算について知ろう」をめあてとして学習をしていました。(ー2)×(ー3)²を計算するときには、最初に累乗の計算をすることがポイントであることを確認していました。何度も繰り返し計算して慣れていってほしいです。
    3年生の英語は、「ベル先生の問いについて、自分の考えを英語で表現…
    215/21授業の様子(1年社会、3年理科)1年生の社会は、歴史学習を始めました。「年代や時代はどのように表すのだろうか」と題して、西暦、世紀の数え方、時代区分について学習しました。これからどんなふうに学習が進むのか、時代の流れに従って学んでいくことを確認することができたと思います。
    3年生の理科は、「仕事を減らすにはどうすればいいか…2795/21 授業の様子(1年数学、3年英語)5/21授業の様子(1年社会、3年理科)今日の訪問者 2
    昨日の訪問者 71
    合計の訪問者 23,450 (2023年7月6日より)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    205/20 尾瀬事前学習会(1年生)
    205/20 尾瀬事前学習会(1年生)6/11に予定されている1年生の「尾瀬ネイチャーラーニング」。その事前学習会を、当日のガイドでもある桂田さんをお招きして行いました。尾瀬の地図、ガイドブックも使いながら、パワーポイントで示される写真とその説明に感嘆の声がたくさん上がっていました。
    先日参加したフォレストリー・スクールでわかったよ…
    20生徒会レク(条件付けリレー)片足走り、両手を挙げて走るなど、5つの条件をくじで引き、3つの団対抗戦でリレー形式で競走しました。いつも生徒会本部役員がみんなが楽しめるゲームや遊び、競技を考えてくれますが、なかなか凝ったルールです。それぞれの走者は、ゴール後に息を上げ、体力を使う内容でした。…
    20授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)1年生の数学は、「3つ以上の数の乗法のやり方は?」と題し、正負の数の乗法において積の符号の規則性を見つけました。2人組で話し合ってロイロノートに入力し、最後に発表し合いました。マイナスが偶数個あるときは積はプラスに、マイナスが奇数個の時は積もマイナスになることを確認しました。
    2年生の英語は、「…5/20 尾瀬事前学習会(1年生)生徒会レク(条件付けリレー)授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)今日の訪問者 4
    昨日の訪問者 69
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    155/15 フォレストリースクール(1年)
    155/15 フォレストリースクール(1年)上野村の森林や環境について、現地で学ぶ県事業の「フォレストリースクール」を1年生が乙父沢で行いました。講師の方から「人工林と自然林の特徴」「様々な植物、樹木の見分け方」「森林の役割や管理方法」など、実際に見たり、聞いたり、触ったりしながら、五感をフル回転させ学びました。また、上野村で推進している「…
    155/15 授業の様子(1年理科、2年社会、3年国語)1年生の理科は、植物の分類を樹形図を使って、まとめていました。裸子植物や被子植物、双子葉類や単子葉類、胞子によって増える植物など、分類の仕方について理解を深めていました。
    2年生の社会は、単元テスト?を行っていました。みんな集中して黙々と取り組んでいました。  3年生の国語では、「論語について知り…
    155/14 避難訓練(火災)今回は家庭科室から火災が発生したという想定で行われ、各教室から校庭へ避難しました。また、生徒だけでなく教職員も校内の点検や点呼など、実際に火災が発生したときのシミュレーションの機会としました。校長先生からは「真剣に取り組めていました。今回は、授業中に家庭科室から出火するという想定でしたが、いつ、ど…5/14 万場高校での交流授業(2年)今回は、中高連携の一貫として、中里中学校の生徒とともに、理科の交流授業を万場高校の近くの神流川で行いました。内容は、骨格標本を作るための魚探しです。講師は万場高校の先生が務めました。生徒たちは大自然の中で夢中になって魚捕りを楽しむことができました。11月には、万場高校の水産科の生徒が今回捕った魚を…5/15 フォレストリースクール(1年)5/15 授業の様子(1年理科、2年社会、3年国語)5/14 避難訓練(火災)5/14 万場高校での交流授業(2年)今日の訪問者 49
    昨日の訪問者 42
    合計の訪問者 23,095 (2023年7月6日より)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    145/14 授業の様子(全校体育)
    145/14 授業の様子(全校体育)今月29日の校内球技大会に向け、団別のチームを作って体育でもバレーボールの練習が軌道に乗ってきました。試合形式の練習は、挨拶・握手から始まり、ラリーが続くようになってきました。審判もすべて自分たちで行えるよう、その練習もしています。これから昼の団別練習も始まります。大会がますます楽しみになってきま…2765/14 授業の様子(全校体育)今日の訪問者 18
    昨日の訪問者 68
    合計の訪問者 23,022 (2023年7月6日より)

  • 2024-05-13
    135/13 授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)
    135/13 授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)月曜日の1時間目の授業です。休み明け最初の授業ですがみんな集中して学習に取り組んでいます。
    1年生の数学は、正負の数の加減の式から( )を外す方法を学習しました。中学校数学の一番の基礎になる部分。全員がしっかり理解して取り組んでいます。
    2年生の英語は、「香港での旅行の予定を立てよう」と題して…5/13 授業の様子(1年数学、2年英語、3年社会)今日の訪問者 41
    昨日の訪問者 57
    合計の訪問者 22,977 (2023年7月6日より)

  • 2024-05-09
    85/8 授業の様子(合同体育)
    85/8 授業の様子(合同体育)5月29日(水)に行われる校内球技大会に向けて、3チームに分かれて練習をしていました。声を掛け合い励まし合いながら、和気藹々した雰囲気の中で取り組んでいました。今日は、万場高校から先生が来校し、サーブやレシーブなどの仕方のコツを指導してくれました。…
    85/7 会礼今日の会礼では、これから「挑戦したいこと」について、全校の前で一人一人が発表をしました。「卓球で県大会に出られるようにサーブやドライブをがんばりたい」「受験と学校生活を両立する」「検定試験で合格する」など、これから取り組みたいことについて堂々と発表しました。その後、校長先生からは「挑戦するにあたっ…5/8 授業の様子(合同体育)5/7 会礼今日の訪問者 27
    昨日の訪問者 62
    合計の訪問者 22,754 (2023年7月6日より)

  • 2024-05-07
    75/7 授業の様子(1年英語 2年数学 3年国語)
    75/7 授業の様子(1年英語 2年数学 3年国語)1年生の英語は、「I am ~,I am not~」「You are ~,You are not~」「Are
    you~?」などの例文や、文頭は大文字、文末はピリオドなどの英作文のルールを確認しながら、意欲的に英作文を書いていました。
    2年生の数学は、「文字式を使って身のまわりの問題を解決しよう」…
    65/6 卓球前橋オープンゴールデンウィーク最終日。卓球部は前橋のヤマト市民体育館での前橋オープンに出場しました。6月の中体連夏季大会に向けた大事な試合、一年生にとっては初の公式戦です。
    男女ともに伊勢崎一中と対戦。5シングルス3ゲームスマッチの団体戦で男子は0-5、女子は1-4での悔しい敗退となりましたが、フルゲームに…2745/7 授業の様子(1年英語 2年数学 3年国語)5/6 卓球前橋オープン今日の訪問者 74
    昨日の訪問者 48
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

村立上野中学校 の情報

スポット名
村立上野中学校
業種
中学校
最寄駅
下仁田駅
住所
〒3701617
群馬県多野郡上野村楢原113
TEL
0274-59-2040
ホームページ
https://uenochu.sakura.ne.jp/
地図

携帯で見る
R500m:村立上野中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月06日09時23分56秒