155/15 フォレストリースクール(1年)上野村の森林や環境について、現地で学ぶ県事業の「フォレストリースクール」を1年生が乙父沢で行いました。講師の方から「人工林と自然林の特徴」「様々な植物、樹木の見分け方」「森林の役割や管理方法」など、実際に見たり、聞いたり、触ったりしながら、五感をフル回転させ学びました。また、上野村で推進している「…
155/15 授業の様子(1年理科、2年社会、3年国語)1年生の理科は、植物の分類を樹形図を使って、まとめていました。裸子植物や被子植物、双子葉類や単子葉類、胞子によって増える植物など、分類の仕方について理解を深めていました。
2年生の社会は、単元テスト?を行っていました。みんな集中して黙々と取り組んでいました。 3年生の国語では、「論語について知り…
155/14 避難訓練(火災)今回は家庭科室から火災が発生したという想定で行われ、各教室から校庭へ避難しました。また、生徒だけでなく教職員も校内の点検や点呼など、実際に火災が発生したときのシミュレーションの機会としました。校長先生からは「真剣に取り組めていました。今回は、授業中に家庭科室から出火するという想定でしたが、いつ、ど…5/14 万場高校での交流授業(2年)今回は、中高連携の一貫として、中里中学校の生徒とともに、理科の交流授業を万場高校の近くの神流川で行いました。内容は、骨格標本を作るための魚探しです。講師は万場高校の先生が務めました。生徒たちは大自然の中で夢中になって魚捕りを楽しむことができました。11月には、万場高校の水産科の生徒が今回捕った魚を…5/15 フォレストリースクール(1年)5/15 授業の様子(1年理科、2年社会、3年国語)5/14 避難訓練(火災)5/14 万場高校での交流授業(2年)今日の訪問者 49
昨日の訪問者 42
合計の訪問者 23,095 (2023年7月6日より)
続きを読む>>>