R500m - 地域情報一覧・検索

市立天明小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市大祝町の小学校 >市立天明小学校
地域情報 R500mトップ >佐野市駅 周辺情報 >佐野市駅 周辺 教育・子供情報 >佐野市駅 周辺 小・中学校情報 >佐野市駅 周辺 小学校情報 > 市立天明小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立天明小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-18
    今年度最後の1週間がスタート
    今年度最後の1週間がスタート2024年3月18日今年度最後の1週間がスタート3月15日に感動的な卒業式が行われ、3月18日に今年度の最後の1週間がスタートしました。
    1年生が大事に育てているチューリップも、週末の温かさで花芽が出てきました。
    校庭のハクモクレンも青空に向かって咲き始め、春の訪れを感じます。
    9
    1

  • 2024-03-12
    今年度最後の「読み聞かせ」
    今年度最後の「読み聞かせ」校長室での給食会食会⑭2年図工「まどのあるたてもの」・作品バックづくり6年 友達への「ありがとう」2024年3月12日今年度最後の「読み聞かせ」3月12日、今年度最後の「読み聞かせ」が行われました。ボランティア、図書委員、担任による「読み聞かせ」でした。「読み聞かせ」の後、ボランティアの方に児童会からの感謝の手紙を渡しました。1年間、大変お世話になりました。
    2024年3月11日校長室での給食会食会⑭3月11日、校長室での給食会食会も14日目となりました。卒業式のある週に入り、卒業への気持ちも高まっているようです。将来の夢や中学校生活の目標、楽しみにしていることなどを一人一人が話していました。
    2024年3月11日2年図工「まどのあるたてもの」・作品バックづくり3月11日、2年1組は図工の時間に、カッターナイフを上手に使って、窓の形や位置を工夫しながら作品を仕上げています。2組では、作品バックのイラストを楽しそうに描いていました。
    2024年3月11日6年 友達への「ありがとう」6年生の教室へ上がる階段の掲示板には、6年生一人一人の6年間背負ったランドセルのイラストと友達へのメッセージが掲示されています。6年間分の思い出と「ありがとう」の気持ちが感じられます。
    9
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    新通学班での下校です
    新通学班での下校です卒業式予行に向けて式場準備校長室での給食会食会⑫「ありがとう」の気持ちをこめてお別れ式練習2024年3月7日新通学班での下校です3月7日、来年度の新しい通学班編制が行われ、新しい班長となった児童に班長旗が渡され、新通学班での一斉下校が行われました。
    2024年3月7日卒業式予行に向けて式場準備3月7日5校時に、5年生が8日の予行に向けての式場準備を行いました。自分から進んで活動に取り組んでいました。予定より早く終わり、卒業式の退場で歌う『Believe』の合唱練習を行いました。心のこもったすばらしい歌声でした。
    2024年3月7日校長室での給食会食会⑫3月7日、校長室での給食会食会も12日目となりました。6年2組の児童たち5名との会食会が行われました。将来の夢や中学校で頑張りたいことなどを話しました。小学校時代の思い出に「毎日の学校での生活」と答えた児童もいて、充実した日々を送れた様子が感じられました。
    2024年3月7日「ありがとう」の気持ちをこめてお別れ式練習3月7日、2校時に1年生から5年生で、3月14日に行われるお別れ式の練習を行いました。「ありがとう」の気持ちをこめて、練習に臨んでいました。
    9
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-03-04
    2年図工「まどのあるたてもの」
    2年図工「まどのあるたてもの」1年学級活動「おたのしみ会のけいかくたてよう」1年国語「いいこといっぱい1年生」6年生から5年生へ学習発表会2024年3月4日2年図工「まどのあるたてもの」3月4日、2年生は図工でカッターナイフを使って色画用紙を切りながら、まどのある建物を工夫して作っています。前時に学習した「めざせカッター名人」の学習を生かして安全に気を付けながら、作品を仕上げています。
    2024年3月4日1年学級活動「おたのしみ会のけいかくたてよう」3月4日、各学級では学年末に向けて思い出作りのための「お楽しみ会」を計画している学級が多くあります。1年生は学級活動の時間を使って、3月21日に行う予定のお楽しみ会の話し合いを行いました。「みんなで仲良く、安全にできるもの」という条件で、意見とそう考える理由を考え、積極的に発表し話し合っていました。
    2024年3月4日1年国語「いいこといっぱい1年生」3月4日、1年生は国語の授業で、一年間の生活を振り返り、様々な行事や活動を思い出し、「思い出カード」を作る学習をしています。入学式から始まり6年生を送る会などたくさんの活動が児童たちから発表され、思い出がたくさんありすぎて、何について書こうか考えていました。
    2024年3月4日6年生から5年生へ学習発表会3月4日、朝の活動の時間に6年生の代表3名が、5年生に対して「総合的な学習の時間」の学習内容を発表しました。「誇りたい!我が町佐野市、我が国日本」をテーマに調べた「佐野の桃づくり」や「佐野ラーメン」について発表しました、1人1台端末を活用して調べまとめるだけでなく、実際に体験したりインタビューしたり実際に味比べをしたりした内容を織り交ぜながら、分かりやすく来年度の参考になるすぱらしい発表でした。
    9

  • 2024-02-19
    6年図工「オルゴール制作」
    6年図工「オルゴール制作」2024年2月19日6年図工「オルゴール制作」2月19日、6年生は卒業記念ともなるオルゴール制作に熱心に取り組んでいます。1人1台端末を活用して図柄の参考にして考える児童も多くいました。
    8
    8
    1

  • 2024-01-29
    表彰おめでとう「動物愛護ふれあい作品展・佐野市理科研究展覧会」
    表彰おめでとう「動物愛護ふれあい作品展・佐野市理科研究展覧会」表彰おめでとう「市子連佐野かるた取り大会・ジュニアスポーツ賞」2年算数「長いものの長さのたんい」2024年1月29日表彰おめでとう「動物愛護ふれあい作品展・佐野市理科研究展覧会」1月29日の昼休みに、動物愛護ふれあい作品展と佐野市理科研究展覧会の表彰が行われました。本日2時間目の休み時間に表彰された受賞者と共に、給食の放送で全児童に紹介されました。また、理科展に出品した作品は、昇降口に展示してあります。受賞者の皆さんおめでとうございます。
    2024年1月29日表彰おめでとう「市子連佐野かるた取り大会・ジュニアスポーツ賞」1月29日、2時間目の休み時間に、2年生のジュニアスポーツ賞の受賞者、市子連佐野かるた取り大会の賞状伝達が行われました。ジュニアスポーツ賞受賞者には、天明鋳物のメダルも授与されました。
    2024年1月29日2年算数「長いものの長さのたんい」1月29日、2年生は算数の授業で、1mのものさしを使い、教室のいろいろなものの長さを測り、「メートル」や「センチメートル」の単位を使って長さを表す学習をしていました。1mと30cmのものさしをグループで協力しながら測り、意欲的に活動に取り組んでいました。
    1
    9

  • 2024-01-23
    能登半島地震募金を市役所に届けました
    能登半島地震募金を市役所に届けました校内給食週間です2024年1月22日能登半島地震募金を市役所に届けました11月22日の昼休み、計画委員の代表児童2名が、児童たちや教職員から集めた能登半島地震の募金を市役所の社会福祉課に届けてきました。募金は日本赤十字社をとおして被災地の皆さんに届けられます。「思いを形に」、「考えを実行できる」児童の育成を目指していきたいと思います。保護者の皆様からもたくさんのご寄付をいただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。
    2024年1月22日校内給食週間です1月24日から30日の全国学校給食週間にちなみ、1月22日(月)から26日(金)にかけて校内給食週間となります。各学級で、給食センターの職員の皆様や学校配膳員さんへの感謝の手紙を書いたり、給食の時間に給食の歴史や先生方の給食の思い出の放送を行ったりします。感謝の手紙には、「いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。」「○○のメニューが大好きです。」「給食を食べると笑顔になります。」など、給食でお世話になる皆様への感謝の気持ちが綴られていました。今週も、感謝の気持ちを込めておいしい給食をいただきます。
    3

  • 2024-01-20
    茶道教室が行われました
    茶道教室が行われました2024年1月20日茶道教室が行われました1月19日、6年生は「総合的な学習の時間」に6人の講師の先生方にご来校いただき、1クラスずつ2時間を使って茶道教室を行いました。
    初めに講師の先生から、茶道の歴史や掛物に書かれた「日々是好日」の言葉の意味や天明鋳物の茶釜「百歳釜」の説明などをお聞きしました。
    おじぎの仕方、お菓子の取り方、薄茶の点て方や飲み方、お客様への出し方など、いろいろなことを分かりやすく丁寧に教えていただきました。
    児童たちは、あまりしたことのない正座に慣れない様子も見られましたが、
    なかなか体験することのできない貴重な体験に、真剣に楽しみながら取り組んでいました。
    茶道の作法だけでなく、苦しいことも次につながると考え一日一日がよい日となるよう今を大切に生きること、
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    茶道教室の準備をしました
    茶道教室の準備をしました能登半島地震募金へのご協力ありがとうございましたなわとび検定に向けて2024年1月18日茶道教室の準備をしました1月19日にもくせい室で行われる茶道教室に向けて、講師の先生方にご指導いただきながら6年3組の児童たちが準備をしました。天明鋳物の茶釜を使っての茶道教室は、コロナ禍以来の4年ぶりの実施となります。たくさん並べられたお茶碗やお茶の道具を目の前にして、明日の茶道教室を楽しみにしている姿が見られました。
    2024年1月18日能登半島地震募金へのご協力ありがとうございました1月16日から18日までの3日間、能登半島地震に被災された方たちへの募金活動を行いました。児童・教職員の募金の総額が117,768円となりました。集まった募金は、佐野市役所に持っていき、日本赤十字社を通して、被災地に贈られる予定です。温かいご協力、大変ありがとうございました。
    2024年1月18日なわとび検定に向けて1月18日3時間目、2年生は体育の時間になわとび検定を行っていました。1月22日から2月2日を中心に、体育の授業でなわとび検定を行います。休み時間にも友達と競い合い、楽しみながらなわとびに取り組んでいる様子が見られています。
    7

  • 2024-01-17
    おいしい「地元産いちご」に笑顔いっぱい
    おいしい「地元産いちご」に笑顔いっぱい2年生活科 「わたしの成長日記」2024年1月17日おいしい「地元産いちご」に笑顔いっぱい1月17日、JA佐野様から寄贈された地元産の「とちあいか」が、2個ずつ給食の時間に配られました。食育の一環として、地元特産品であるいちごや食への関心を高め、食を支える農業の役割を学習することを目的としたものです。給食委員会の児童から、本日配付されるいちごに関しての放送がありました。おいしいいちごのプレゼントに児童たちの笑顔があふれました。また、5年2組に佐野ケーブルテレビの取材が入り、児童たちは緊張しながらもうれしそうにインタビューに答えていました。初回放送は、1月19日(金)午後4時からの「さのニュース」で放映される予定です。
    2024年1月17日2年生活科 「わたしの成長日記」1月17日、2年生は生活科の授業で、家の方へのインタビューをもとにして、写真やイラストを活用しながら自分の成長の様子をまとめる学習をしています。1歳の頃の様子を見せ合うと、「かわいい」という声があふれていました。自分の成長と大切に育ててくれた家族への感謝の気持ちが実感できる学びとなっています。
    5
    5
    3

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立天明小学校 の情報

スポット名
市立天明小学校
業種
小学校
最寄駅
佐野市駅
住所
〒3270016
栃木県佐野市大祝町2311
TEL
0283-23-0237
ホームページ
https://tenmyo-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立天明小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時35分54秒