2月15日 かみかみ給食
2月のかみかみ給食は4年3組の児童が考えた「マシソヨ大根」です。「マシソヨ」とは韓国語で「おいしい」という意味です。切り干し大根の歯ごたえとコチジャンの甘辛い味でご飯がすすみました。大豆ミートが入った肉そぼろと一緒にビビンバ丼で食べました。また、「おこげ入り中華スープ」、初めて「おこげ」を食べた児童もいたようで、食感を楽しみました。
*新登下校班
令和6年度にむけて、新登校班長・副班長が変わりました。
*昼休みにキャッチボール
大谷選手からいただいたグローブを使って昼休みにキャッチボールをしています。初めてグローブに手を入れる子どもたちもいました。
古山クラブ所属の子どもたちががキャッチボールの相手をしてくれました。。
2月7日 学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。児童・保護者・教職員による学校評価の結果を説明し、委員の皆さんからご意見・ご指導をいただきました。特に「挨拶」「読書」に関する評価は、児童・教職員・保護者の意識に差があることについて意見をたくさんいただきました。
また、次年度の行事予定や日課の確認もしました。1年間お世話になりました。
*推進会議【生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業】
推進委員の皆さんに来校いただき、令和5年度に実施してきた生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業について中間報告をしました。体育(保健)・学級活動・家庭科での授業の様子や委員会活動の関わり、小中一貫教育や家庭・地域への啓発等について説明しました。令和6年あきに公開研究発表会を開催する予定です。推進委員の皆様からのご意見を次年度の研究につなげていきます。
2月6日 積雪
*5年生 防災館見学
総合的な学習の授業で5年生は「防災」について学んでいます。宇都宮市にある防災館を見学・体験してきました。
石橋体育センターで小学生のキンボール大会が開かれました。古山小からは3チーム参加しました。キンボールは直径12cm・重さkgのアドバルーンのようなボールを床に落とさないよう、チームで協力し合うニュースポーツですです。昼休み等に体育館で練習してきました。古山小は勇敢に戦いましたが惜敗してしまいました。
令和6年度入学予定の保護者の皆さんに学校経営の方針や学校生活の決まりを説明し入学の準備ができるよう入学説明会を体育館で実施しました。PTA役員の方からはPTA活動について、登校班の班長等から通学路についても説明しました。4月に入学を楽しみにしています。
国分寺公民館で下野市教育のつどいが行われました。様々な分野で活躍した子どもたちが表彰されました。古山小の児童も表彰を受けました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。