R500m - 地域情報一覧・検索

市立古山小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下野市の小学校 >栃木県下野市下古山の小学校 >市立古山小学校
地域情報 R500mトップ >【下野】石橋駅 周辺情報 >【下野】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【下野】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【下野】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立古山小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立古山小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立古山小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    第5学年 1年生の体力テスト測定 を更新しました [2023年5月26日]
    第5学年 1年生の体力テスト測定 を更新しました [2023年5月26日]5月31日 修学旅行に出発
    6年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。朝早い集合でしたが、元気いっぱいバスに乗り込み福島県猪苗代町へ向かいました。「野口英世記念館」「鶴ヶ城周辺」の見学と「赤べこの絵付け」をする予定です。楽しい思い出を作ってこれるようにと、多くの保護者、教員で見送りました。

  • 2023-05-30
    5月26日 耳鼻科検診
    5月26日 耳鼻科検診
    4〜6年生の子どもたちが学校医の佐藤先生に耳鼻科検診をしていただきました。耳がしっかり出るように頭おおいをかぶって、耳、鼻、喉の順で診察していただきました。検診の結果は必要に応じて各ご家庭に連絡いたします。1~3年生は、6月9日に検診を行います。
    《立ち幅跳び》
    《50m走》
    《ソフトボール投げ》
    《反復横跳び》
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    第5学年 エキスパートティーチャーによる授業 を更新しました [2023年5月26日]
    第5学年 エキスパートティーチャーによる授業 を更新しました [2023年5月26日]5月24日 新体力テスト
    子ども達が自分の運動能力の現状を知り、今後の運動生活改善への意欲をもせたり、今後の体育指導の基礎資料としたりするために新体力テストを実施しました。実施機関は5月22日~26日ですが、「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」は、24日に一斉に実施しました。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」は別日程で行っています。
    *ロング昼休み
    水曜日はロング昼休みです。子ども達は自由な時間を友達と楽しそうに過ごしています。先生と笑顔で鬼ごっこやドッチボールをする様子も見られました。
    5月22日(月) 体力向上エキスパートティーチャー来校
    5年生が、、走力を高めるために体力向上エキスパートティーチャーの伊澤先生から指導を受けました。走る基本だけでなく、クラウチングスタートの方法も実践しました。各クラス1時間の指導でしたが、速く走るための動きを分かりやすく説明いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    第3学年 学年だより「5月号」 更新しました。 [2023年5月23日]
    第3学年 学年だより「5月号」 更新しました。 [2023年5月23日]5月17日 さわやか班活動
    さわやか班活動とは、たて割り班活動のことです。たて割り班活動は、1年生から6年生の児童をすべて含んだ「たて割り班」をつくり、各班に分かれて様々な活動をしていきます。その活動のなかで、学年間のつながりだけでなく、異学年間のつながり(たてのつながり)を育む活動です。
    第1回目のさわやか班活動は、自己紹介をしたり、今後の活動計画をたてたりしました。今後は清掃活動もこのさわやか班で分担して行います。
    6年生は、さわやか班活動の事前にリーダーとしての心構え等の授業を受けました。
    *通学路点検
    通学路を自分たちで確認することにより、安全への意識を高めることと、「子どもを守る家」を確認することで、緊急時に対応ができる場所を知ることをねらいに、通学路点検を実施しました。以前はPTA主催で行っておりましたが、コロナウィルス感染症時の計画のため今年度も学校主催で実施しました。保護者の皆さんが一緒に下校に付き添ってくださいました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    *PTA三役員会
    *PTA三役員会
    6月10日、18時30分から役員会が開かれました。今後の活動について話し合いがなされていました。
    追伸
    引き渡し訓練翌日の下校時間に雷が鳴り始め、急遽引き渡し下校になりました。ご対応ありがとうございました。今後、雷等の発生時間によって引き渡し下校を一斉メールでお知らせすることがあります。なお、雷発生時は、最後の雷鳴から20分過ぎてからが安全とされています。学校待機後、下校となることもあります。わかりやすくメールでお知らせできるようにしますので、ご理解・ご協力ください。
    5月9日 交通安全教室
    1、2年生の交通安全教室を開きました。学年ごとに安全安心課の方から交差点の渡り方の話を聴き、学校南側の交差点を利用し、実際に「右、左、右、手を上げて横断」と声に出しながら、安全に横断しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    第4学年 「学年だより4月号」ほか 更新しました! [2023年5月17日]
    第4学年 「学年だより4月号」ほか 更新しました! [2023年5月17日]第1学年 学年だより「5月号」を更新しました。 [2023年5月16日]6年 学年だより5月号を更新しました! [2023年5月15日]お知らせ [2022年5月19日]6月10日 授業参観
    令和5年度初めての授業参観を行いました。コロナウィルス感染症が5月8日から5類に引き下がったこともあり、全地区一斉の授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。子ども達はとてもうれしそうでした。
    *第6学年親子学び合い事業及び学年懇談会
    親子学び合い事業として、ロジカルキットとちぎネット利用アドバイザー青木正徳様から「ネット時代の歩き方」の講習を受けました。保護者の皆さんにも参加いただき、インターネット利用の課題やゲーム脳や文字コミュニケーションについて学びました。
    また、授業参観後に、修学旅行を前に学年懇談会を開きました。6年担任から修学旅行について、日程や持ち物等の説明をしました。
    *避難訓練と引き渡し訓練
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    第5学年 5月号 更新しました [2023年5月8日]
    第5学年 5月号 更新しました [2023年5月8日]5月1日、2日  3年生社会科見学
    3年生が社会科の「学校のまわりのようす」の学習において、学校のまわりを実際に歩いて調べ、学校のまわりの土地がどのように利用されているかを学びました。自分たちの住む地域に愛着をもつことができるようにとのねらいもあります。
    1日は学校の西側を歩き、姿川と川沿い、田畑の分布や旧道の様子を確認しました。2日目は文教通りや4号線、駅前通りの様子、住宅の分布などを歩いて確認しました。天気にも恵まれて、充実した活動ができました。