第5学年 食品安全教室 を更新しました。 [2024年9月18日]
第1学年 夏の遊び を更新しました。 [2024年9月13日]
9月12日 特別支援学校との交流会
特別支援学校に通学している児童が来校し5年生との子どもたちと交流しました。5年1組で図工の授業を一緒に行い協力して作品を作りました。3回目の交流なので、他のクラスの子どもたちが話しかける場面もありました。今回は授業、給食、休み時間を一緒に過ごしました。次回は12月。楽しみにしています。
9月11日 さわやか班活動
行間休みの時間に異学年交流を実施しました。WBGTが高かったため、残念ですが外遊びではなく室内遊びをしました。「ハンカチ落とし」「絵による伝言ゲーム」「椅子取りゲーム」「フルーツバスケット」などをして楽しい時間を過ごしていました。
*S&U(下野市と宇都宮大学)コラボ事業
5年2組で体育科「けがの防止」について研究授業を行いました。市内の小中学校の先生方と古山小の教職員が授業を参観し、授業研究会を実施しました。下野市教育委員会指導主事齋藤先生や宇都宮大学共同教育学部准教授久保先生から指導助言をいただきました。【生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業】
9月10日 4年生 福祉移動講座(手話体験)
総合的な学習の時間に手話を使う方々や手話通訳者、社会福祉協議会の方々を外部講師に招いて、出前授業を行いました。子どもたちは、講師の先生から「わかった」「わからない」「拍手」「何?」「ありがとう」等の手話を教えてもらったり、色を表す手話をゲーム形式で答えたりしました。50音表を参考にしながら自分の名前を手話で伝えることにも挑戦しました。子どもたちは終始目を輝かせながら、講師の手話を見つめ、同時通訳の言葉に聞き入っていました。 今回の授業を通して「福祉」「障害」「手話の重要性」について理解を深めました。