
市立三鴨小学校(藤岡駅:小学校)の2025年9月11日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立三鴨小学校 のホームページ更新情報
2025-09-30
秋の全国交通安全運動【9月21日(日)~9月30日(火)】秋の全国交通安全運動【9月21日(日)~9月30日(火)】09/22
秋の全国交通安全運動の期間になりました。
三鴨小でも、22日(月)に登校班ミーティングが行われました。また今後各場所で立哨指導等、子供たちが交通安全についての意識を高め、基本的な行動が一人一人身に付くように指導をしていきます。
特に、交通事故ゼロを目指して、以下の点について、ご家庭でもご確認ください。 〇道路横断方法について。
・三鴨小では、横列横断を指導しています。 〇自転車の乗り方について。 ・自転車安全利用五則
①車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。 ②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。 ③夜間はライトを点灯
続きを読む>>>
2025-09-20
【3年生】「スーパー・道の駅」見学に行きました。【3年生】「スーパー・道の駅」見学に行きました。09/19
3年生は、社会科の学習「スーパーマーケットのくふう」について調べるため、イオンモール佐野新都市店に見学に行きました。担当の方からの説明を一生懸命メモしながら聞くことができました。自由に見て回る時間では、品物のならべ方のくふうに気付き、「お客さんが買い物をしやすいようなくふうがたくさんある。」など、気付いたことをメモする様子が見られました。普段は見ることができない、お店の裏側を見ることができ、品物が並ぶまでの流れを確認することができました。
道の駅「みかも」では、総合的な学習の時間のテーマである「みかもPR大作戦」のための調べ学習で見学に行きました。みかも地域でとれた野菜や果物などを探したり、道の駅の特徴を聞いたりしながら、見学することができました。【2年生】ロボットレース09/19
三角形や四角形を書くために直線の書き方を復習しました。
定規を使って、直線の書き方をペアで確認し合いました。「直線の書き方が忘れちゃったなあ。」「ここ曲がっているから、書き直そうよ。」「ここに5cm書くと、はみ出ちゃなあ。」など、教え合う姿が多くの場面で見られました。「おうちでもやりたいから、紙もらえますか。」と家でも取り組もうとする児童もいました。
8
続きを読む>>>
2025-09-15
【2年生】水のかさをしらべよう【2年生】水のかさをしらべよう09/12
水のかさについて学習しています。リットルマスを使って、水がどのくらい入るのか、予想しながら調べました。今回調べたのは、なべ、フライパン、ボウル、やかんの4種類です。グループの仲間と協力しながら、取り組んでいました。「もっと入るかと思った。」「なべって水がすごい入るね。」「おうちの人って、すごい重いものもっているんだね」など、今回の学習でいろいろなことを感じたようです。5年生 臨海自然教室 速報⑤09/125年生 臨海自然教室 速報④09/12
09/11
09/11
09/11
7
続きを読む>>>
2025-09-11
5年生 臨海自然教室 速報③5年生 臨海自然教室 速報③18:335年生 臨海自然教室 速報②18:225年生 臨海自然教室 速報①18:18
0
6
2025-09-03
第2学期のスタートです!第2学期のスタートです!09/01
本日(9/1)第2学期がスタートしました。
残念ながら,わずかに欠席があり,全員揃っての始業式とはなりませんでしたが,久しぶりに会う子供たちの元気な顔と元気なあいさつを聞き,うれしく思うと共に,普段の学校に戻ったことを実感しました。
始業式では,校長より,2学期がんばってほしいことを伝えました。
三鴨小学校の教育目標の1つである「かしこい子」を目指して,自分のやりやすい方法を工夫して,あわてずコツコツと,いろいろな学習に取り組んでほしいと話しました。
続きを読む>>>
2025-08-06
08/02「おやじ祭り」大盛況!08/02「おやじ祭り」大盛況!08/02
8月2日(土)午後6時から,子供たちが楽しみにしていた「おやじ祭り」が開催されました。「三鴨小おやじの会」と「三鴨地区育成会」のご協力により,今年も盛大な夏祭りとなりました。
体育館では,「おやじの会」と「育成会」の皆さんに,『縁日』を開いていただきました。
校舎では,先生方が中心となり,卒業生(中学生)にも手伝ってもらい,『学校探検(お化け屋敷)』を行いました。
校庭では,「おやじの会」の皆さんを中心に,『花火大会』が行われ,打ち上げ花火や手持ち花火を楽しみました。
また,「藤岡八木節愛好会」の皆さんが,お囃子の演奏でお祭りを盛り上げるともに,子供たちにも演奏を体験させてくれました。
続きを読む>>>
2025-07-25
民生委員さん・児童委員さんとの懇談会民生委員さん・児童委員さんとの懇談会07/24
夏休み中の7月23日の午後,民生委員さん、児童委員さんと教職員との懇談会が行われました。
三鴨小学校がさらにすばらしい学校になるために、たくさんの情報とご意見をいただきました。
学校は、地域の方々に支えられていることをあらためて実感しました。 民生委員さん、児童委員さん、大変ありがとうございました。カヌー教室07/24
7/22(火)の午前中,藤岡公民館主催でカヌー教室が行われました。
プールの学習では味わえない、貴重な体験ができました。水の上をすべるって気持ちいい!!
続きを読む>>>
2025-07-23
部屋小学校とのオンライン交流 部屋小学校とのオンライン交流 先週は、2年生に観てもらいながら、「おおきなかぶ」の劇の録画をしました。2つのグループが、それぞれの持ち味を生かして、元気よく演じていました。
演技後は、2年生が「おじいさん役の人が、役になりきっていました。」など、嬉しい感想を発表してくれました。
録画は、三鴨小学校1年生と部屋小学校1年生で交流するためのものでした。
それぞれが演じた「おおきなかぶ」の劇の鑑賞会をしておき、今回は、オンライン(ライブ)でつないで、感想の交流会です。入学前の友達を見つけて喜ぶ子、部屋小と三鴨小の教室環境を比べながら見ている子…ちょっとドキドキしています。
最初は緊張気味だった両校の子供たちでしたが、感想でお互いによいところを認めて伝え合ったり、疑問を交流したりするうちに、すっかり心が近くなったようです。
最後は、別れを惜しみがら、カメラに向かって「バイバーイ!!」と何度も何度も大きな声であいさつをしていました。
続きを読む>>>
2025-07-03
【1・2年生 生き物探し】【1・2年生 生き物探し】07/01
1・2年生合同で新井神社付近に出かけ、生活科の「生き物探し」の学習をしました。ザリガニやモンシロチョウ、トンボなど様々な生き物に触れることができました。【4学年】認知症サポーター養成講座06/30
四年生の「みかもプロジェクト」では、「福祉・健康」をテーマに学習をしています。藤岡地域包括支援センターの方々を外部講師としてお招きし、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
スライドでの説明、実際にボールを使ってのモデル実演、「サザエさん」一家をモデルにした寸劇によるクイズなど、子どもたちにわかりやすく、認知症について説明してくださいました。
ちょこっとボランティアとして、保護者の方にも参加していただき、一緒に認知症について理解を深めていました。
最後まで、楽しく教えていただきました。 教えていただいたことを、次は国語で学んだ新聞づくりを生かして、まとめていきたいと思います。
続きを読む>>>
2025-06-01
【3年生】外国語活動【3年生】外国語活動05/30
3年生の外国語活動では、「How are you
?」と友達にたずねる言い方を学習しました。たくさんの友達と交流して会話を楽しみました。【3年生】国語科「こまを楽しむ」05/30
3年生では、国語科「こまを楽しむ」の説明文を学習しました。単元最後の学習では、「自分が一番回してみたいと思ったこま」について、友達と意見を交流しました。【4年生】外国語活動05/30
4年生の外国語活動では、「How is the weater ?」と友達にたずね、天気に合わせて、「Let's
◯◯!」と遊びに誘う言い方の学習をしました。 たくさんの友達と交流して会話を楽しむことができました。
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
next >> 2025年 市立三鴨小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2025年09月11日21時04分15秒
携帯電話で読む(QRコード)