R500m - 地域情報一覧・検索

市立芦原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市芦原町嵩山地の小学校 >市立芦原小学校
地域情報 R500mトップ >芦原駅 周辺情報 >芦原駅 周辺 教育・子供情報 >芦原駅 周辺 小・中学校情報 >芦原駅 周辺 小学校情報 > 市立芦原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立芦原小学校 (小学校:愛知県豊橋市)の情報です。市立芦原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立芦原小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-14
    2025年3月 (7)6年生企画 ~大玉ころころ、紅白対決だ!~
    2025年3月 (7)6年生企画 ~大玉ころころ、紅白対決だ!~投稿日時 : 03/13
       
    雨で2度の延期を経て、待ちに待った全校遊び!6年生が最後にみんなとの思い出つくりのために、「大玉ころころ」の全校遊びを企画しました。初めての企画でしたが、紅白対抗ということもあり、とても盛り上がりました。どの子も参加できるというわくわく感、みんなで挑戦している一体感で、みんなの笑顔がはじける楽しい時間となりましたね。6年生のみなさん、すてきな時間をありがとう!
    <隙間が空かないようにバランスよく並びます。空いているところには、6年生が応援に入ります!低学年のところに入って上手にボールをつないでいますね>
    <ボールを取りにいったり、折り返し地点では旗を回ったりと、3年生から5年生も活躍していますよ>
    <大接戦のすえ、勝負は1勝1敗1分!勝っても負けてもとても楽しい時間でしたね>
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    2025年3月 (2)今年最後の読み聞かせ ~楽しい時間をありがとうございました!~
    2025年3月 (2)今年最後の読み聞かせ ~楽しい時間をありがとうございました!~投稿日時 : 03/04
    早いもので、今日は今年度最後の読み聞かせでした。それぞれの教室で読み聞かせが終わった後、一年間のお礼の気持ちを込めて、お手紙とビオラの鉢植えを読み聞かせボランティアのみなさんに手渡しました。
    月に1回の読み聞かせを、子どもたちは心待ちにしています。ゲラゲラ笑えちゃう面白い本、次が知りたくてわくわくしちゃう本、「そうか、なるほど!」納得す
    る本、すごいな~と感心する本、ちょっぴり悲しくなってしまう本、ぼく、わたしだったら…と考えてしまう本などが、子どもたちの心をわしづかみにします。子どもたちは、一瞬で広がる絵本の世界に浸ることを心から楽しんでいます。今日はどんなお話が聞けたのかなぁ
    <どの学年、学級も本の世界に夢中です!>
    <最後にお礼のお手紙と鉢植えを手渡しました。みんなの感謝の気持ちが伝わったかな>九九ができるようになったよ-2年九九検定-投稿日時 : 03/04
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    2025年2月 (0)2025年1月 (10)今日の給食 ~節分にちなんで~
    2025年2月 (0)2025年1月 (10)今日の給食 ~節分にちなんで~投稿日時 : 01/31
    今日の給食を紹介します。2月2日の節分にちなんで、豆がつきました!年の数だけ食べて健康を祈る風習もありますね。
    また、イワシを食べたり、柊の枝にさして飾ったりする風習もあるようです。これは、鬼が柊の葉のトゲやイワシのにおいを嫌うという言い伝えに由来しています。
    ご家庭でも「福は内、鬼は外」と、季節の行事を楽しんでください。
    <今日のメニュー>
    ・ごはん、イワシのかば焼き、赤しそあえ、肉じゃが、節分豆、牛乳
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年1月 (9)芦原っ子ギャラリー  今年も力作ぞろいです!
    2025年1月 (9)芦原っ子ギャラリー  今年も力作ぞろいです!投稿日時 : 10:50
    芦原っ子ギャラリーが開催されました。それぞれの学年が絵や版画などの作品づくりに取り組み、一斉に展示されています。昨日は、お家の方にも見ていただきました。今日は、子どもたちが互いの作品を鑑賞し合い、お気に入りの作品を見つけて紹介し合う姿が見られました。どの作品も丁寧に仕上がっており、力作ぞろいでしたね。
     <1年生は、班長さんの作品や兄弟姉妹の作品を見つけて喜んだり、「こんなきれいな作品はどうやって作るのかな」と先生に質問したりして初めての芦原っ子ギャラリーを楽しんでいました>今年度最後の授業参観でした!投稿日時 : 01/27
     今日は、学年のまとめとなる最後の授業参観。どの学級も一年間のまとめとして、がんばってきた姿を見てもらおうと準備をしてきました。できるようになったことや授業で一生懸命に学ぶ姿を見ていただいたり、調べてきたことを発表したりと、これまで学習してきたことの集大成となりました。子どもたちがどきどきしながらもがんばっている姿はとても微笑ましかったです。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
    <1年生:道徳「はしのうえのおおかみ」でしたね。役割演技を通して、相手の気持ちを考えました。>
    <2年生:生活科「まちたんけん」で、見学したり、調べたりした結果を発表しました。一生懸命に練習して、立派にできましたね>
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    2025年1月 (4)2年 まち探検 交通指導員さんの話
    2025年1月 (4)2年 まち探検 交通指導員さんの話投稿日時 : 01/15
    今日は、2年生が「まち探検」の学習のひとつとして交通指導員さんのお話を聞きました。
    登下校の時に、安全に道路を渡らせてくれたり、通学路に危険なところがないか見回ってくれたりするなどいつも身近にいてみんなの安全を守ってくれています。ほかにも見守り隊や保護者のみなさん、学校の先生など、みんなが協力をしてみんなが安心して、安全に学校に来られるように見守ってくれていることがわかりましたね。
    <みんな、真剣な表情でよく聞いたり、メモをしたりしていますよ>地震だ!抜き打ち避難訓練!投稿日時 : 01/15
    昨日、掃除の時間に地震が起きた想定で抜き打ちの避難訓練を行いました。突然、緊急地震速報が流れ、戸惑う子どもたち。教室、廊下、運動場などで掃除をしている子どもたちは、近くの教室に入って机の下に身を隠したり、小さくなって頭を抱えて座ったりして、身を守る行動をとりました。
    いつ来るかわからないからこそ、日頃からの備えが必要です。今回は、行方不明者がでる設定でした。だれがいないのか、きちんと名簿で確認し、情報を集めて直ちに捜索に向かいました。見つかった子どもは、歩けるのか、動けないのかをトランシーバーで連絡を取り合いながら救助します。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月 (2)楽しいね!クラブ活動
    2025年1月 (2)楽しいね!クラブ活動投稿日時 : 01/10
     昨日、新年が明けて初めてのクラブ活動がありました。どのクラブも楽しそうに和気あいあいと活動をしていました。イラストクラブや消しゴムハンコクラブ、工作クラブでは、集中して作品作りに取り組む姿も見られましたよ。
     <球技クラブとカードゲームクラブ :どちらも笑顔いっぱいです!>
    <工作クラブとイラストクラブ :みんな真剣に取り組んでいますよ>
    < CPクラブ:どんなプログラムを作っているのかな>
    <消しゴムハンコクラブ :クオリティーの高いハンコがいっぱいだね!>
    続きを読む>>>

  • 2025-01-07
    2025年1月 (1)3学期のスタートです!
    2025年1月 (1)3学期のスタートです!投稿日時 : 11:06
    新年、あけましておめでとうございます。
    2025年、芦原小学校は子どもたちとともに元気に教育活動に取り組んでいきます。本年もよろしくお願いします。
    今日は始業式でした。楽しい冬休みを過ごした子どもたちは、元気に登校してきました。インフルエンザでお休みしている子どももいますが、学校でも引き続き感染症には十分に気をつけて活動していきます。
    3学期は「ありがとう」の気持ちを忘れずに過ごそうと子どもたちに伝えました。感謝の気持ちをもって学年のまとめの3学期を充実して過ごせるように応援していきます。
    <3学期の決意!「低学年の手本になれるようにがんばります!」立派な発表でしたよ>
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    2024年12月 (6)充実の2学期!今日は終業式
    2024年12月 (6)充実の2学期!今日は終業式投稿日時 : 12/23
       
     今日は終業式。子どもたちは朝からそわそわして落ち着かない様子でした。感染症が流行っているため今日の終業式は教室で行いました。作文や絵画、自由研究などの表彰やあしはランフェスティバルの表彰もありました。児童代表で2学期を振り返って発表した1年生の子どもは、「かがやけ!芦原っ子発表会」でのがんばりや3学期にがんばりたいことなどをとても上手に発表しました。
       
    教室では、通知表を渡されて2学期のがんばりを称えてもらってうれしそうでした。あちらこちらの教室で、掃除や片付けも行われ、年末を迎える準備が進められていました。
    2学期も教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024年12月 (5)学校保健委員会~めざせ!レジにゃんパワーアップ!~
    2024年12月 (5)学校保健委員会~めざせ!レジにゃんパワーアップ!~投稿日時 : 12/19
    保健委員の子どもたちが、これまでのレジリエンスの活動について紹介をしました。そのあとで、実際にレジリエンス力を高めるためのゲームを保護者のみなさんや先生方と一緒に楽しみ、大いに盛り上がりました。困ったときには、助けを求めればいいことや困りごとにもいろいろな対処の仕方があることを体験を通じて学ぶよい機会となりました。
    <保健委員が分担して活動報告を行いました>
    <「助け合い体感ゲーム」では、勇気をだして「助けて」といえることが大切だと実感したね>
    <「シュウマイじゃんけん」では、(パーが皮、グーが肉、ピーが豆と考えて…)三人がばらばらの手を出すことでシュウマイが完成!です。単純ですがこれが、なかなかそろわないのですよね~。一度でそろうととても嬉しい!>6年 科学特別出前授業 科学って面白い!投稿日時 : 12/18
    5,6時間目を使って、6年生に科学特別出前授業が行われました。今日は「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」を大きなテーマとして、さまざまな実験を見せていただきました。「おぉ~」「わあ~」という驚きや「そうなんだ!」「へえ~」といった新しい気づきもあり、とても楽しい時間となりました。また、どうなるのかなと考え、予想し、実験で確かめてみることの楽しさを実感しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    2024年12月 (3)ロータリークラブ主催講演会 「夢をあきらめない」
    2024年12月 (3)ロータリークラブ主催講演会 「夢をあきらめない」投稿日時 : 12/10
    豊橋ロータリークラブの依頼により、夏にポリオワクチンを購入するために、ペットボトルの回収に協力をしました。そのお礼として、ロータリークラブが講演会を開いてくださいました。元競歩オリンピック選手の藤澤 勇さんから全校児童にむけて「夢をあきらめない」という演題でお話をしていただきました。
    まず、藤澤さんが、「競歩」についてどんな競技なのかを教えてくれました。また、競歩に挑戦するきっかけやオリンピックに出場するまでの練習などについてお話をしてくださったり、実際に子どもたちと競歩で競争したりして楽しみながらお話を聞くことができました。そして、「夢をあきらめない」ためには、挑戦することややり続けることが大事であることがわかりましたね。みなさんも自分の得意なことや好きなことを見つけて、あきらめずに挑戦を続けていくことで、夢を叶えましょう!
     <藤澤 勇さんは、ALSOK(アルソック)に勤め、お仕事をしながらこうした活動に取り組んでいます。>
    <学年の代表が藤澤さんと競歩で競争をしました!とても速くてびっくり!>
    <先生たちも、藤澤さんに挑戦しました!とてもいい勝負でした!>
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立芦原小学校 の情報

スポット名
市立芦原小学校
業種
小学校
最寄駅
芦原駅
住所
〒4418155
愛知県豊橋市芦原町嵩山地42-1
TEL
0532-48-1216
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/ashihara-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立芦原小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年07月05日00時27分01秒