R500m - 地域情報一覧・検索

市立永和小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市弥八の小学校 >市立永和小学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 小学校情報 > 市立永和小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永和小学校 (小学校:愛知県愛西市)の情報です。市立永和小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立永和小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-14
    (令和6年度)
    (令和6年度)

  • 2024-05-03
    こいのぼり作り
    こいのぼり作り05/02 18:07教科担任の授業05/01 14:41
    2024/05/02こいのぼり作りもうすぐこどもの日です。屋外にも鯉のぼりが風になびいていますね。
    あおぞら1組と4組でも、こいのぼり作りをしました。
    1組では、先生が準備した部品だけでなく、自分が使いたい材料でこいのぼり作りを行っていました。うろこをつけずに、ペンで好きな絵を描いたり、胴体いっぱいに虹が描かれたりしていました。4組では、校長先生に手伝ってもらって、胴体に目やうろこをつけていきました。あおぞら学級にも元気なこいのぼりが完成しました♪
    18:07 |
    | 投票数(0) |あおぞら2024/05/01教科担任の授業永和小のいくつかの学年では、教科で担当の先生を決めて学年全体の授業を行う「教科担任制」を行っています。4年生の2クラスでは、社会を1組の先生が、理科を2組の先生が担当する、という形です。5時間目は、担任の先生が入れ替わっての授業の時間でした。先生は学年全体を見守ることができ、子どもたちは学年の先生の2人との関係が深まります。中学校では当たり前の「教科担任制」ですが、小学校でも少しずつ取り入れられています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    栄養指導
    栄養指導02/13 14:01
    2024/02/13栄養指導13日は3-1で、14日は3-2で栄養指導がありました。お越しいただいた先生が紙芝居を使って、赤、黄、緑の3つの栄養群をバランスよく取りましょう、というお話をしてくださいました。13日の給食でも、魚や卵・豆腐、ご飯や油、キャベツや大根のように、3群がバランスよく使われています。好き嫌いを減らし、何でも食べられるといいですね。
    また、
    栄養に関する
    お話とは別に、先生から「あいさつが元気よくできる」「給食をたくさんたべてくれる」ことでお褒めの言葉をいただきました。配膳の様子からずっと見守ってくださっていたので、声をかけた子が多かったんでしょうね。お客様にいい姿を見せることができました。
    14:01 |
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    委員会活動
    委員会活動02/01 17:53委員会活動授業の時間として行う委員会活動は、今回を入れてあと2回です。今日も、常時活動の時間ではなかなかできない、委員会行事や点検活動を行いました。
    <清掃・点検活動>
    汚れたところや乱れたところをきれいにしていきました。
    <委員会行事準備>
    活動に必要な物品を作成しました。
    <次の取り組みに向けた準備など>
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    地震がきたら?
    地震がきたら?02/01 14:08児童会「借り勉競争」01/31 11:17
    2024/02/01地震がきたら?1時間目に避難訓練を行いました。能登半島地震からちょうど1か月、節目での訓練になりました。
    朝の会が終わると、すぐに放送で緊急地震速報の音が流されました。その瞬間、職員室には椅子をずらす音が一斉に聞こえてきました。6年生の先生によると、指示を出す前に自分たちで判断し、素早く机の下に一次避難をすることができたそうです。地震のニュースを何度も目にすることで、身近なものとして感じていたのかもしれませんね。その後、学年に応じて「挿絵の中で危険な場所はどこか」「教室以外にいるときに地震が起きたら」「もしも登下校中に地震が起きたら」などのテーマで話し合いを行いました。地震時は身の回りのどういう物が危険なのかについてや、いつ、どこで起こるか分からない地震では、命を守るのは自分自身ですよと先生から説明がありました。また、机の下に避難する動作を1つとっても、窓ガラスに背を向けるようにするとより安全だ、非常階段が使えなかったらどうしたらいいか?など、よりよい方法や万が一の場合を想定した話し合いもなされました。
    14:08 |
    2024/01/31児童会「借り勉競争」2時間目に、児童会発案の「借り勉競争」が行われました。12月に計画されていた企画が延期され、児童会の子にとっては待ちに待った企画の実施になりました。
    「静かにしてください。今から借り勉競争をはじめます。」児童会役員がマイクで指示を出すと、子どもたちが静かになって前で話す子に注目します。借り勉競争は全体を3グループに分けて、待機中はけいどろをして待つなど、今日の会の流れをきちんと確認し、それぞれの活動場所へ移動していきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    焼き芋パーティー
    焼き芋パーティー01/30 17:35奉仕作業と異学年交流01/29 18:35
    2024/01/30焼き芋パーティー今日は1、2年生の焼きいもパーティーです。2年生は、昨日のうちに、濡らした新聞紙やアルミホイルを
    サツマイモに
    巻き付けておき、焼き芋の準備をしておきました。準備は万全です♪
    2時間目に運動場に出るの同時くらいにサツマイモを焼き始めました。待ち時間は約1時間。じっくり火が通るまでレクリエーションをして待ちました。代表の子が指示を出し、2クラスを動かします。じゃんけん列車やけいどろなどをして遊びました。
    3時間目が始まる頃には焼き芋ができあがりました。きれいに焼けたところを切ってもらい、全員の手に渡ったら「いただきま~す!」一口食べたとたんに「おいし~!」「あま~い!」子どもたちの歓声があがりました。じっくり焼かれたサツマイモはとても濃い黄色で、見た目からも美味しさが伝わってきました。今日も素敵な体験ができた1、2年生でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-03
    DB接続に失敗しました。
    DB接続に失敗しました。
    インストールしていないか、正常にインストールされていない
    可能性があります。
    webapp/config/install.inc.phpに書き込み権限を設定し、
    再度、読み込んでください。
    [PHP_Warning]: mysql_connect(): Too many connections in file
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    作品搬入まであと3日
    作品搬入まであと3日10/31 14:53川の源流を探る10/30 18:14
    2023/10/31作品搬入まであと3日11月9日、10日の作品展に向け、各学年とも作業が進んでいます。講師を招いて作品作りをする学年、時間割を変更し集中して作業を行う学級、休み時間を返上して作品作りをする子など、学校全体で作品展のムードが漂っています。
    6年生は、「社会の歴史で習った時代に自分がいたら」をテーマにした立体作品を作成していました。図工室の黒板には、体育館へ作品を搬入する日までのカレンダーが示され、残り時間が少ないことを子どもたちも理解していました。目の前の作品に集中して向き合い、自分や背景に色をつけたり、史実に合うようにタブレット端末で資料を探して形や色塗りの参考にしたりする子どもたち。どの子もいい作品にするため一生懸命です。
    たまたま図工室の様子を見に来た担任の先生に「
    これは何時代でしょうか?」と質問する子。「う~ん、平安時代かな?」「正解!何でわかったの?」「着物だし、十二単っぽく見えたから。」細かい部分にもこだわって作っています。作品展当日が楽しみです♪
    14:53 |
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    名古屋市科学館/メタウォーター下水道科学館あいち
    名古屋市科学館/メタウォーター下水道科学館あいち10/12 19:08名古屋市科学館/メタウォーター下水道科学館あいち年生は、
    つの見学地へ行ってきました。
    午前中は名古屋市科学館へ行きました。
    科学館では、音が伝わる仕組みや理科の授業で学習した筋肉のつくりなどを実際に体験することで確認をすることができました。竜巻ができるところを間近で見た子どもたちは、口をぽかんと開け勢いよく巻き上がる煙を見上げていました。プラネタリウムでは、大きなドームの中で満点の星空を見て、過去の夜空や星座を学習しました。
    午後からは、稲沢市にあるメタウォター下水道科学館へ行きました。
    水道から当たり前のように出てくる水が、どのような過程できれいな水へと姿を変えるのかを知ることができました。また、暮らしの中でできるSDGsをクイズを解きながら学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    響くかけ声
    響くかけ声09/21 10:30小中合同練習(2回目)09/20 10:49
    2023/09/21響くかけ声2時間目に、高学年のロックソーラン練習がありました。先生の指示を静かに聞き、運動場に整然と並ぶ姿は、さすが高学年です。前後半に分けて細部の調整を行った後、隊形移動を確認し、今回の練習でロックソーランの流れは完成しました。次に、先生から「失敗してもいいです。元気よくいきましょう!」の激励があり、通し練習が行われました。激励に応えるように本番さながらのかけ声を出す子どもたち。「いい声が出てるよ!」と先生。子どもたちが出した声が校舎に反響し、エコーのように聞こえました。子どもたちも自分たちの声の響きを感じてくれたのではないでしょうか?
    10:30 |6年生2023/09/20小中合同練習(2回目)週後半の雨が過ぎると涼しくなるといわれていますが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。今日は薄曇りで、やや暑さが和らぐ中での小中合同練習蜷になりました。
    初めの1/3は、ミュージック玉入れの確認を行いました。昨日練習した小学生は、運動場の三重円を目指して駆け足で整列しました。中学生が外側に並んで隊形の完成です。4~6年生は、昨日よりも狭く感じたのではないでしょうか?
    残りの2/3は、応援練習を行いました。結団式のように、中学生リーダーの指示に従って練習を進めていきました。ウェーブの練習では、整列してしゃがんだ状態で待機し、中学生の旗担当の子が前を通過するタイミングに合わせて両手を上げて立ち上がる様子が見られました。立ち上がるタイミングに合わせ、笑顔で「わ~っ!」とかけ声を出すなど、楽しんで練習をしていました。また、応援歌に合わせた振り付け練習では、先回から追加がありました。「〇〇のタイミングで、後ろへジャンプしてください!驚いたように飛ぶ感じです!そうです!いい感じです!」中学生リーダーが上手に盛り上げてくれるので、小学生は振り付けを楽しく覚えることができました。
    10:49 |
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立永和小学校 の情報

スポット名
市立永和小学校
業種
小学校
最寄駅
永和駅
住所
〒4960000
愛知県愛西市弥八115
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/eiwa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立永和小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分18秒