R500m - 地域情報一覧・検索

市立弥生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市鯏浦町下与太の小学校 >市立弥生小学校
地域情報 R500mトップ >弥富口駅 周辺情報 >弥富口駅 周辺 教育・子供情報 >弥富口駅 周辺 小・中学校情報 >弥富口駅 周辺 小学校情報 > 市立弥生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弥生小学校 (小学校:愛知県弥富市)の情報です。市立弥生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立弥生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-02
    4年生☆社会科 防災の出前授業 10月31日(木)
    4年生☆社会科 防災の出前授業 10月31日(木)
    防災の出前授業を受けました。線状降水帯やハザードマップのお話、浸水疑似体験映像を見せてもらいました。さらに、人気ゲームを使用した、避難経路体験の映像も見ました。「とても恐ろしい」「実際に起きたらどうしよう」「家族で確認しておかなきゃ」「家の防災用品は、どこに用意してあるんだろう」と自分自身に置き換えて、考えていました。AIを使った、伊勢湾台風の学習もしました。自分たちの町にも、いつ起こるかわからない災害に対して、備えておきたいです。
    学校だより第7号
    学校だより第7号を作成しました。
    ぜひ、ご一読ください。学校だより7号4年生☆社会科 防災の出前授業 10月31日(木)学校だより第7号

  • 2024-10-31
    第2回避難訓練 10月29日(火)
    第2回避難訓練 10月29日(火)
    2限の休み時間に地震発生と運動場への避難を知らせる放送がありました。全校児童は、放送を聞くとすぐに「シェイクアウト」の姿勢を取り、放送に従ってすばやく運動場へ避難することができました。
    今回の避難訓練では、海部南部消防署の方にもお越しいただき、「煙体験」と「消火器体験」をさせていただきました。
    「煙体験」では、煙を充満させたテントの中を潜り抜けました。内部は煙で真っ白で、進む方向がわかりませんした。児童はハンカチを口にあて、低い姿勢で歩きました。
    「消火器体験」では、消火器の扱い方を教えていただいたあと、実際に水消火器を使用して消火体験をしました。
    1年生 校外学習 東山動物園 10月25日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    1・2年生 生活科 校区探検(五明公園)10月24日(木)
    1・2年生 生活科 校区探検(五明公園)10月24日(木)
    「あきみつけ」をするために、1・2年生で五明公園に行きました。公園に行くまでの道中では、2年生が1年生の手を取って歩いたり、車道側を歩いたりと、1年生を積極的にリードする姿が見られました。公園に到着し、さっそく秋見つけ開始。「きれいな葉っぱがある!」「これは赤と黄色の2色が混ざった葉っぱだ!」「なぞの木の実があるよ!」と様々な感想を言いながら秋を見つけることができました。秋を探しながら思い切り体も動かしました。1年生のふりかえりでは、「2年生が高いところの実を取ってくれた」「2年生と葉っぱの色を調べたよ」「2年生が一緒に拾ってくれて嬉しかった」と2年生に感謝する内容の文章がたくさんありました。1年生のみなさん、がんばって歩きましたね。2年生のみなさん、1年生となかよく遊んでくれてありがとう。1・2年生 生活科 校区探検(五明公園)10月24日(木)

  • 2024-10-25
    5年生 野外活動 10月21日(月)22日(火)
    5年生 野外活動 10月21日(月)22日(火)
    1泊2日の集団宿泊的行事として、5年生が美浜自然の家へ野外活動に出かけました。
    1日目は、弁当を食べた後、ハイキングを行いました。ハイキングでは、山の中を散策したり、砂浜で貝拾いをしたりして自然を満喫しました。夜のキャンプファイヤーでは、各学級からの出し物を中心に、歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりして盛り上がりました。
    2日目は、飯盒炊飯に取り組み、おいしいカレーができあがりました。
    どの活動も班や学級、学年で協力して一つ一つやり遂げることができました。たくさんの思い出とともに学校へ帰ることができました。こうして仲間と過ごした2日間。5年生の子どもたちを心身ともにひとまわり大きく成長させた野外活動となりました。5年生 野外活動 10月21日(月)22日(火)

  • 2024-10-24
    1・2年生 生活科 おもちゃランド 10月16日(水)
    1・2年生 生活科 おもちゃランド 10月16日(水)
    2年生が1年生をおもちゃランドに招待してくれました。2年生は1年生に喜んでもらえるように、何度もおもちゃを改良しながら準備をしました。20か所もあるおもちゃのお店に1年生は大興奮。班のみんなと仲良く楽しく遊ぶことができました。2年生は呼び込み、ルール説明、お手本実演、応援など、それぞれの役割を一生懸命こなしていました。2年生からは「1年生の子が笑顔になってくれてうれしかった」や「1年生が説明をしっかり聞いてくれてよかった」という声が聞かれました。1年生は「おもちゃがすごい!」「自分も来年はかっこいい2年生になりたい」と嬉しそうに話していました。1・2年生 生活科 おもちゃランド 10月16日(水)

  • 2024-10-12
    2年生 校外学習 10月11日(金)
    2年生 校外学習 10月11日(金)
    2年生は、校外学習で名古屋港水族館に行ってきました。イルカショーやシャチのトレーニングを見た後、南館はグループに分かれて見学しました。ウミガメやペンギン、クラゲやチンアナゴなどいろいろな生き物を近く見ることができてとても楽しかったです。おいしいお弁当もありがとうございました。
    学校ピクニック♫ 10月10日(木)
    青空が広がる気持ち良い秋晴れの今日、全校児童が楽しみにしていた「学校ピクニック」を実施しました。24の縦割りの「きずな班」が、校内の様々な場所に分かれて、お弁当を食べました。異学年のお友だちと楽しく会食をした子どもたちからは、なじみある校内の様々な場所も、いつもと違った新鮮な感じがしたという声が多くあがりました。
    保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。2年生 校外学習 10月11日(金)学校ピクニック♫ 10月10日(木)

  • 2024-10-10
    4年生 社会科 わたしたちのまちに伝わる祭り 10月9日(水)
    4年生 社会科 わたしたちのまちに伝わる祭り 10月9日(水)
    今週末の弥富市の秋祭りにむけて、たいこや獅子舞の練習に取り組んでいる地区があります。今も、昔もまちの人たちが楽しみにしている祭りのひとつです。今日は、森津保存会の方をお招きして、弥富市秋祭りのお話を伺いました。祭りを見たことがない人も、実際にたいこや笛の演奏を聞くことができました。音や振動を間近で見聞きすることができ、祭りの迫力や雰囲気を感じ取ることができた気がします。祭りの日が楽しみになりました。森津保存会の皆さん、ありがとうございました。
    6年生 修学旅行 10月7日(月)・8日(火)
    10月7日(月)・8日(火)に6年生が修学旅行で京都・奈良方面へ出かけました。
    1日目は、金閣を見学した後、昼食会場で、ボランティアガイドさんと出会い、班別市内分散を行いました。
    ボランティアガイドさんには、事前の班別市内分散学習の計画立案からかかわっていただき、当日も終始、親切で丁寧に案内していただきました。各班ともに、予定した見学地をすべて回り、ゴールの清水寺に無事到着しました。ボランティアガイドさんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。お世話になったボランティアガイドさんには、清水寺でお礼を伝え別れました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    5年生 校外学習 10月4日(金)
    5年生 校外学習 10月4日(金)
    5年生は、校外学習で鈴鹿サーキットへ行きました。
    あいにくの天気でしたが、午前中にたくさんの乗り物に乗ることができました。
    午後からは、「メカニック体験」「モータースポーツ体験」「エネルギー体験」「デザイナー体験」の4つのグループに分かれて、体験学習に取り組みました。
    2年生 生活×5年生 道徳 10月2日(水)
    2年生の生活科では、自分で作ったおもちゃで1年生に向けておもちゃランドを開催します。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    4年生☆国語・体育 9月27日(金)
    4年生☆国語・体育 9月27日(金)
    国語では、いろいろな意味をもつ言葉を学習しています。グループに分かれて、問題を作りました。
    「時間を〇〇。重さを〇〇。 何が思いつくかな」「ピアノを〇〇。くじを〇〇。何にしようか」「ほかのグループにばれない様に、コソコソ考えよう」などと盛り上がって、問題を考えました。
    体育では、テニピンを始めました。テニスと卓球のミックスしたスポーツです。なかなか思い通りに打てず、苦戦しています。
    楽しくラリーを続けるための作戦会議をしていきましょう。
    授業参観・学校保健委員会 9月26日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    1年生 生活科 9月19日(木)
    1年生 生活科 9月19日(木)
    9月になってから、生活科で「しゃぼんだま」と「みずてっぽう」を行いました。大きなシャボン玉を作るにはどうしたらいいか、水鉄砲を強く飛ばすにはどうしたらいいかを考え、実際にやってみて確かめていきました。「先生、コツがわかったよ!」と話す子がたくさんいました。楽しんだあとは生活科シートに気づいたことをまとめました。保護者の皆様、道具制作や材料準備のご協力ありがとうございました。
    4年☆名古屋市科学館  9月18日(水)
    校外学習で、名古屋市科学館へ行きました。科学館には学校の理科室にない装置がたくさんあり、様々な科学のしくみを体験することができました。竜巻ラボでは、竜巻の中に入って竜巻を体感しました。おいしいお弁当を食べたあとは、プラネタリウムで月の観察もしました。理科で学習している内容を詳しく知ることができました。中秋の名月にも詳しくなりました。子どもたちは、「時間が足りない」「また来たい」と帰りのバスで話をしていました。1年生 生活科 9月19日(木)4年☆名古屋市科学館  9月18日(水)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立弥生小学校 の情報

スポット名
市立弥生小学校
業種
小学校
最寄駅
弥富口駅
住所
〒4980023
愛知県弥富市鯏浦町下与太142
TEL
0567-65-0036
ホームページ
https://yayoi-e.yatomi-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立弥生小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年09月18日11時00分04秒