R500m - 地域情報一覧・検索

市立正則小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市二ツ寺字三本松の小学校 >市立正則小学校
地域情報 R500mトップ >七宝駅 周辺情報 >七宝駅 周辺 教育・子供情報 >七宝駅 周辺 小・中学校情報 >七宝駅 周辺 小学校情報 > 市立正則小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立正則小学校 (小学校:愛知県あま市)の情報です。市立正則小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立正則小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-11
    奉仕作業(6年)
    奉仕作業(6年)03/10 13:52
    2025/03/10奉仕作業(6年)先週、6年生がこれまでお世話になった学校に対するお礼の意味を込めて奉仕作業を行いました。今年度は、運動場のタイヤと校舎内の壁の
    ペンキ塗りを行いました。市内のみわ建装から職人さんを講師にお招きし、きれいなペンキの塗り方を教えていただきました。
    13:52

  • 2025-03-07
    サッカー(2年体育)
    サッカー(2年体育)03/07 13:14啓蟄03/06 16:40
    2025/03/07サッカー(2年体育)2年生が体育で、サッカーの練習をしていました。グループに分かれて、向かい合ってパスをするグループとそのパスをとめるグループで対戦していました。
    13:14
    2025/03/06啓蟄啓蟄
    難しい漢字ですが読めますか?
    いつもこの時期にはニュースで話題になります。今年は昨日3月5日でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    協力しながら(2年算数)
    協力しながら(2年算数)02/25 16:35けんばんハーモニカ(1年音楽)02/21 17:20
    2025/02/25協力しながら(2年算数)先日、2年生が算数で、1mをこえるような長いものの長さを測っていました。1mのものさしのかわりに、紙テープを1mに切った物をグループ分用意して、教室の中にあるいろいろな物を測ります。長い物なので、2人でテープの端を持ち、協力して測っていました。1mに満たない半端な部分は、
    自分たちが持っている定規などを使ったり、
    テープに折り目を付けて、後で定規で測ったりと工夫していました。
    16:35けんばんハーモニカ(1年音楽)先日1年生が鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。
    指番号を決めて始まりの音から順に押さえていきます。最初は1本の指だけで押す方が楽かも知れませんが、鍵盤の移動距離が長い曲や音符の展開が早い曲など、いろいろな指が使える方がきっと楽になります。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    カラフル(1年図工)
    カラフル(1年図工)02/07 11:35
    2025/02/07カラフル(1年図工)1年生が図工で,紙版画に取り組んでいました。水に濡れると色が移る紙を切って台詞に貼り付けて絵を作っています。
    先生と協力しながら台紙にぬらした紙を貼り、新聞紙で挟んで一生懸命こすりました。
    紙をつまんで持ち上げると、きれいに色が移ってカラフルな版画ができあがりました。
    11:35

  • 2025-01-31
    あま市のむかし(2年出前授業)
    あま市のむかし(2年出前授業)01/30 16:59かんきくん01/29 15:16
    2025/01/30あま市のむかし(2年出前授業)先日2年生が歴史民俗資料館の方に来ていただいて出前授業を受けていました。あま市の文化財などを教えてもらい、クイズに答えていました。
    講師の先生のお話を聞き漏らさないように、細かくメモを取っている子もいました。
    16:59
    2025/01/29かんきくん1月になって、正則小学校ではインフルエンザ等の感染症になる人がほんの少ししか出ていませんが、その大きな原因が下の写真の「かんきくん」と「ぬれタオル」です。昨年度も紹介しましたが、教室の密閉状態を防ぐために窓を強制的に開けて換気する「かんきくん」と、加湿するための「ぬれタオル」を毎日設置することで、インフルエンザウイルスが飛散しにくくなるように工夫しているのです。
    ただ、周りの工夫よりも、本人の手洗いうがいなどの努力が最も有効です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    学校保健委員会(5年・6年)
    学校保健委員会(5年・6年)01/27 16:12
    2025/01/27学校保健委員会(5年・6年)今日は5時間目に5・6年生を対象に学校保健委員会を行いました。臨床心理士の西川絹恵先生を講師にお招きして「元気な心の作り方」をテーマにお話をしていただきました。
    元気な心でいるためにはどうすればよいのか、「レジリエンス(心の回復力)を高める」考え方や行動をみんなで一緒に学んでいきました。
    16:12
    6年生が理科で水溶液の性質を調べていました。試験管に入った水溶液は全て無色透明なので付箋が付いていないとどれがどれか分からなくなってしまします。しかし、リトマス紙に水滴を1滴落とすだけで、明らかな違いが見えてきます。

  • 2024-12-19
    白熱!(2年体育)
    白熱!(2年体育)12/18 14:55
    2024/12/18白熱!(2年体育)2年生が体育の授業でドッジボールに取り組んでいました。男の子も女の子もみんなどんどんボールを投げたり捕ったりよけたりと白熱していました。
    14:55

  • 2024-12-17
    あさから(1年生活)
    あさから(1年生活)12/17 08:50ばらばらでも12/14 13:36
    2024/12/17あさから(1年生活)1年生は、毎朝植木鉢のチューリップに水やりをしています。水道の水がずいぶん冷たくなってきましたが、「つめたい!」といいながらも、早く芽が出てほしいとがんばっています。
    08:50
    2024/12/14ばらばらでも下の写真は、何をしているところか分かりますか?
    運動場で少人数で走っている子、集団で走っている子などばらばらです。
    最後には運動場の南の方に集まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    備蓄(4年社会)
    備蓄(4年社会)12/13 10:29まとめ(3年)12/12 13:13
    2024/12/13備蓄(4年社会)4年生が社会科の学習で、非常時のための防災備蓄品を調べていました。
    正則小学校にも、備蓄品の倉庫があります。なかなか入ることはない場所なので、子どもたちはわくわくしながら中に入り、どこに、どんな物が、どのくらい備蓄してあるのか興味津々でメモしていました。
    各家庭でも水や食料、電池や懐中電灯、ラジオ、毛布など非常時に持ち出せるとよい物をまとめてありますか?
    そのような袋は1カ所だけでなくいろいろな場所に保管しておくとよいそうですよ。(例:玄関付近、物置、車の中、寝ているところのそば・・・)
    10:29
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    レク(6年)
    レク(6年)12/10 15:06なわとび集会12/09 15:23
    2024/12/10レク(6年)冬休みまであと数日にせまったこの日、6年生が運動場で「どろけい」をやっていました。人数が少ない学年にこの運動場はとても広く、逃げ回る側に有利だったかもしれません。
    15:06
    2024/12/09なわとび集会最近、体力作りの一環で子どもたちは、2時間目の後の休み時間に「なわとび集会」に取り組んでいます。音楽に合わせながら、前跳び、後ろ跳び、綾跳び、二重跳びなど様々な跳び方に取り組んでいます。それぞれが自分のペースでとんでいるので、
    引っかかってもまたそこから続けていけば大丈夫。
    最後には、それぞれが自分の練習したい跳び方に挑戦するので、バリエーション豊かで見ていても面白いですよ。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立正則小学校 の情報

スポット名
市立正則小学校
業種
小学校
最寄駅
七宝駅
住所
〒4901207
愛知県あま市二ツ寺字三本松46
TEL
052-444-1073
ホームページ
http://www.city.ama.ed.jp/sho_masanori/
地図

携帯で見る
R500m:市立正則小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月02日09時34分29秒