R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校

(R500M調べ)
町立布土小学校 (小学校:愛知県知多郡美浜町)の情報です。町立布土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立布土小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-27
    11/27(月)授業風景(3,5,6年生,つつじ・さつき学級)
    11/27(月)授業風景(3,5,6年生,つつじ・さつき学級)2023年11月27日3年生はプログラミングに挑戦しています。「うまくできない」と声を上げる子どもたちに、「いろいろやってみて、自分で課題を克服していくことが大切だよ」と先生の言葉。子どもたちは先生のアドバイスを受けながら、試行錯誤して課題を一つ一つクリアしていきました。
    5年生は、発表に向けて、SDGsについて調べたことをグループで話し合いながらまとめています。互いに意見を出し合いながら、よりわかりやすく伝えられるように工夫しています。
    6年生は、先日のリトルワールドへの校外学習で学び、体験してきた世界の国々の衣食住についてまとめています。多くの発見や感動があったようで、タブレット端末に次々と文章を打ち込んでいました。
    つつじ・さつき学級はジャガイモの収穫です。すべて掘り終えたと思ったところ、新たにジャガイモを発見!誇らしげに見せてくれました。11/27(月)授業風景(3,5,6年生,つつじ・さつき学級)66368

  • 2023-11-13
    11/11(土)布土学区合同防災訓練
    11/11(土)布土学区合同防災訓練2023年11月11日今日は、布土学区合同防災訓練が行われました。布土小学校の子どもたちも保護者と一緒に避難所となっている布土小学校へと避難してきました。避難後は、簡易ベッドの製作、放水体験、心肺蘇生法・AED体験、防災倉庫の確認などを行いました。11/11(土)布土学区合同防災訓練65544

  • 2023-10-25
    10/24(火)授業風景(4,5年生)
    10/24(火)授業風景(4,5年生)2023年10月24日4年生の図画工作の授業。「ほって すって 見つけて 木版画に挑戦!」です。下描きを終え、彫刻刀で彫り始めました。安全に気を付けながら、慎重に彫り進めています。
    5年生の体育の授業。リレーの練習です。よりよいバトンパスをするためにチームで話し合い、バトンパスの練習をしました。「前走者が印を付けた位置まで来たら前を向いて全力で走り出す」、「『ハイ』という声でバトンを受け取る」など、改善を加えながら練習しています。10/24(火)授業風景(2,6年生)2023年10月24日2年生の音楽の授業。先日のワークショップで学んだ声の出し方を思い出しながら「校歌」や「学校坂道」を練習しました。いろいろな顔の表情を作ったり、指で三角を作ってその間わ通すように声を出したり……。子どもたち、とてもいい表情で歌っています。
    6年生の外国語の授業。これまで行ったところを紹介するスピーチをしています。聞き手からは「Excellent!」と声が上がっていました。友達のスピーチを聞いて、「発音が素晴らしかった」など、よかったところも発表していました。10/24(火)授業風景(つつじ・さつき学級,1,3年生)2023年10月24日つつじ・さつき学級では、教室の畳を新調するため、「畳のへり」の模様を選びました。見本の中から好きなものを選びます。素敵な模様がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます。1時間かけてじっくり選び、素敵な模様を見つけました。
    1年生の外国語活動。もうすぐハロウィンです。プリントに描かれたハロウィンにちなんだ絵柄の数を英語で数えます。先生が英語で言った数を聞き取る活動もしました。「one,two,three……」と英語で数えながら楽しそうに取り組んでいました。
    3年生の体育の授業。ミニハードル走の練習です。毎回、測定した自分のタイムをカードに記録していきます。走り方を工夫し、回数を重ねるたびに速くなる記録に子どもたちはとてもうれしそうです。友達のよいところも見つけ、自分の走り方の参考にしています。10/24(火)授業風景(4,5年生)10/24(火)授業風景(2,6年生)10/24(火)授業風景(つつじ・さつき学級,1,3年生)63407

  • 2023-10-16
    10/16(月)授業風景(2,3,5年生)
    10/16(月)授業風景(2,3,5年生)2023年10月16日2年生の生活科の授業。先日の南知多ビーチランドでの校外学習で調べてきた「イルカ」と「ペンギン」についてまとめています。それぞれの動物の大きさや食べ物、その他の特徴など、丁寧な文字でわかりやすくまとめていました。
    3年生の体育の授業。ミニハードルを使って、ハードル間の走り方や歩数を意識しながらスピードを落とさず、リズムよく走る練習をしています。ハードル間の異なるコースを自分で選択し、練習しました。最後に記録を測定し、前回と比較しながら、振り返りをしました。
    5年生の音楽の授業。「グッバイまた明日ね」という曲を歌いながら、リズム打ちをしています。「赤とんぼ」の学習では、歌詞を覚えているかどうか確認しました。先生に丸を付けてもらった子は、友達の点検係になっています。10/16(月)授業風景(1,4,6年生)2023年10月16日1年生の音楽の授業。二人一組で「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。この日に向けて、大放課に練習を重ねた子もいたようです。先生から「合格シール」を貼ってもらい、とてもうれしそうでした。その後は、発表会の挿入歌の練習です。歌詞をしっかり覚えて、元気に歌っていました。
    4年生の体育の授業。「ボッチャ」に取り組んでいます。ルールも覚え、チームで作戦を考えながらねらいを定めます。一投ごとに一喜一憂する姿が見られました。
    6年生の算数の授業。一つの頂点を同じにしたときの拡大図や縮図のかき方を考えます。2倍の拡大図や2分の1の縮図のかき方を自分の言葉で説明しました。10/16(月)授業風景(2,3,5年生)10/16(月)授業風景(1,4,6年生)62969
    43
    続きを読む>>>

  • 2023-10-14
    10/13(金)授業風景(2,4年生)
    10/13(金)授業風景(2,4年生)2023年10月13日2年生は国語「主語と述語」です。「○○は~」「○○が~」とつくのが主語ですね。「~です。」「~した。」が述語です。先生が、主語は赤線、述語は青線を引いて子どもたちに分かりやすく説明しています。子どもたちも理解したようで、すぐ主語の言葉、述語の言葉を見つけ出しました。
    4年生は算数で立式の説明をしました。3つ箱があります。1つの箱には丸い入れ物が2つあります。1つの丸い入れ物には5つお菓子があります。お菓子は全部で何個あるかを求める問題です。「(5×2)×3」と「5×(2×3)」のそれぞれの立式の説明ですが頭で分かっていても、それを文に表すのが難しいようです。言葉って難しいですね。10/13(金)授業風景(3,5年生)2023年10月13日3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」です。様子を表す言葉を読み、どんな様子なのか自分なりに想像して話し合っています。この単元を通して、戦争のときの悲しさを学んでほしいと思います。
    5年生は図工「読書感想画」です。「ウェズレーの国」の中で心に残ったことを絵に描いて表しています。ウィッグや服なども展示してあり、どんな感じか分かりやすくなっています。もうすぐ完成です。10/13(金)授業風景(2,4年生)10/13(金)授業風景(3,5年生)62870

  • 2023-10-11
    10/10(火)学校訪問
    10/10(火)学校訪問2023年10月10日今日は、学校訪問でした。多くの方々にご来校いただき、布土小学校の子どもたちの様子を見ていただくことができました。子どもたちの生き生きと学ぶ様子に、温かい言葉をたくさんいただきました。午後からは、研究協議会を行い、互いに意見交換をしながら学びを深めました。明日からの教育活動に生かしていきます。10/10(火)学校訪問62701

  • 2023-09-27
    9/27(水)運動会全体練習②
    9/27(水)運動会全体練習②2023年9月27日今日は、運動会全体練習の2回目です。開閉開式、徒競走、大玉運びの練習をしました。大玉運びの練習前には、赤組・白組の代表の6年生が下級生に競技方法や作戦を伝えました。その後、円陣を組んでチームの気持ちを一つにして練習しました。いよいよ運動会も間近です。子どもたちの活躍をお楽しみに。9/26(火)授業風景(3,4,5年生)2023年9月26日3年生の図画工作の授業。「かもとりごんべえ」の感想画です。ごんべえの表情も豊かに描かれ、カラフルな色使いで空を飛ぶかもが彩られていました。
    4年生の社会の授業。「布土の祭り」の学習です。来週、布土区長さんや平田・上村・大池の総代さんをお招きし、お話しを聴きます。今日は、そのときの質問事項を考え、クラスでまとめました。事前にお渡しし、当日、答えていただく予定です。
    5年生の外国語の授業。今日のめあては「できること、できないことを聞き取ろう」です。動画を見ながら英語を聞き取り、できること・できないことを答えます。1回目では聞き取れなかった子も、2回目・3回目では正しく聞き取ることができました。9/26(火)授業風景(1,2,6年生)2023年9月26日1年生の生活科の授業。今日は、低学年広場を飛び出し、広い運動場での虫取りです。網を手にした子どもたちが、あちらこちらで飛び跳ねるバッタを追いかけていました。
    2年生の音楽の授業。今日は新しく「8分休符」を学習しました。みんなで「むしのこえ」を歌った後、音楽室に行き、いろいろな虫の声にふさわしい楽器を選び、友達の前で演奏しました。
    6年生の理科の授業。「てこ」の学習です。支点から力点・作用点までの距離の違いで、感じる重さにどのような違いがあるかを予想しました。シーソーで遊んだ経験や金づちを使った経験から予想を立てていました。次の時間に実験をして確かめます。9/27(水)運動会全体練習②9/26(火)授業風景(3,4,5年生)9/26(火)授業風景(1,2,6年生)61892
    45
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    9/25(月)運動会練習(1・2年生,5・6年生,3・4年生)
    9/25(月)運動会練習(1・2年生,5・6年生,3・4年生)2023年9月25日1・2年生は、全校種目「大玉運び」と全員リレーの練習です。大玉運びでは、先生が尾大玉の役となって練習しました。全員リレーではバトンを落としてしまう場面もありましたが、しっかりルールを守って最後までバトンをつなぐことができました。
    5・6年生は、学年種目「多人多脚」の練習です。練習当初に比べると、チームの息が合ってきました。声をそろえて「イチ、ニ、イチ、ニ……」応援の声にも熱が入ります。
    3・4年生は「棒引き」と徒競走の練習です。声をかけ合いながら、力を合わせて棒を自陣へと引っ張ります。最後の1本、力が均衡してなかなか勝負がつきませんでした。徒競走、どの子も最後まで全力で走りきることができました。9/25(月)縦割り遊び2023年9月25日先週の木曜日に予定されていた縦割り遊びが延期となり、今日の実施となりました。今日も朝早くから総務委員の児童が準備をしてくれました。「スーパー5色玉入れ」と題し、縦割り班10班が、2班ずつの合同チームで玉入れをします。一人2個ずつの玉を持ち、すべて入ったところで最後にドッジボールを入れます。さわやかな秋空の下、子どもたちの元気な声が響いていました。9/25(月)運動会練習(1・2年生,5・6年生,3・4年生)9/25(月)縦割り遊び61797

  • 2023-09-24
    9/22(金)授業風景(3・4年生,5年生)
    9/22(金)授業風景(3・4年生,5年生)2023年9月22日3・4年生の体育の授業。昨夜の雨で運動場の状態が悪いので、体育館で運動会の練習です。全校種目の「大玉運び」や学年種目の「棒引き」の練習をしました。大玉送りは小さなボールで、棒引きは「棒があるつもりで」練習しました。それでも子どもたちは一生懸命です。
    5年生の図画工作の授業。5年生も感想画に挑戦です。お話は「ウエズレーの国」。ここでも先生方が登場人物に変身してお話の世界を作り上げています。お話の世界が画用紙に広がっていきます。9/22(金)授業風景(1,2,6年生)2023年9月22日1年生の情報教育。タブレット端末を活用して、絵を描きました。描いた絵を提出して、みんなで鑑賞しました。「とっても楽しい」という声が聞こえてきました。
    2年生の体育の授業。赤白対抗のドッジボールです。きょうのめあては「上から片手で投げること」。体育館に元気な声が響いています。
    6年生の図画工作の授業。6年生は「注文の多い料理店」の感想画です。私も「山猫?」に変身して少しだけお手伝いをしました。先生のアドバイスを受けながら、子どもたちは真剣に制作に向き合っていました。9/22(金)授業風景(3・4年生,5年生)9/22(金)授業風景(1,2,6年生)61737

  • 2023-09-20
    9/19(火)授業風景(4,5,6年生)
    9/19(火)授業風景(4,5,6年生)2023年9月19日4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」を題材に感想画の下描きです。横田先生を筆頭に先生方が兵十やごんの衣装を身に着け、ごんぎつねの世界を作り上げていきます。私もモンペ姿に変身して、子どもたちの制作の手伝いをしました。
    5年生の外国語の授業。町のいろいろな施設を英語で紹介した映像を見て、その内容を聞き取っています。競技場や図書館、パン屋さんなど、しっかりと聞き取ることができました。「I
    can ~.」「I can’t ~.」という表現も学習しました。
    6年生の音楽の授業。「The sound of
    misic」をリコーダーで演奏します。どのように演奏したらよいかを一人一人が考え、ワークブックにまとめた後、練習を始めました。きれいな音色が教室に響きます。9/19(火)授業風景(1,2,3・4年生)2023年9月19日1年生の外国語の授業。数字の数え方やじゃんけん等、これまでの学習したことを復習しました。多くの子がしっかりと覚えていました。今日は、新しい英語の表現として、「I’m
    hungry.」と「Me too.」を学習しました。先生から「教室でも使ってみてくださいね」と言われましたが、早速使ってみたかな。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立布土小学校 の情報

スポット名
町立布土小学校
業種
小学校
最寄駅
河和口駅
住所
〒4702401
愛知県知多郡美浜町布土字半月101
TEL
0569-82-0234
ホームページ
http://aichi-mihama.ed.jp/futtoes/
地図

携帯で見る
R500m:町立布土小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年07月02日11時00分13秒