Last update:2025.1.9
〈1月9日( 木)〉
体育で縄跳びを行っています。短縄では前跳び、後ろ跳び、二重跳びなどいろいろな跳び方を練習しています。長縄では、3分間で何回跳べるかに挑戦しています。「縄の真ん中で跳ぶと引っ掛かりにくいよ」「縄を回す二人は同じタイミングで回すといいよ」など、どうしたら回数を増やせるか子どもたちが考えながら取り組んでいます。現在100回前後です。どこまで記録をのばせるか、緑っ子の挑戦は続きます!
理科「ものの重さ」では、いろいろなものの重さを比べてみました。「同じ大きさのものでも重さが異なるものがある」「紙皿は大きいのに、とても軽いです」など、大きさや材質に着目した気付きがたくさん出てきました。次時からは、どんなものが重いのか、形が変わると重さは変わるのか、子どもたちが気付いた課題を基にして調べていきます。
〈1月8日( 水)〉
〈書き初め大会の様子〉
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆にて書き初めを行いました。書いている時間はどの教室もシーンとしており、子どもたちが集中していることがとても伝わってきました。
〈1月7日( 火)〉
〈令和7年初日の様子〉
冬休み集会では校長先生から、三つのお話をいただきました。
①だれにでもできることをだれにでもできないくらいがんばる
②進級に向けて新年の目標を立てる
③挨拶~いつでも、どこでも、誰とでも、何度でも~
2年生の子どもたちは校長先生のお話を基にして新年の目標を書きました。
~子どもたちが書いた目標より抜粋~
・私は手を挙げることが苦手だから、一日一回手を挙げたいです。
・すれ違った人に大きな声で挨拶をする。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。