Last update:2025.1.17
〈1月17日(金)〉
図画工作科「くぎうちトントン」では、板に絵を描き、げんのうで釘を打ち付けてコリントゲームを制作しています。初めてげんのうを使う子が多く、はじめは、恐る恐る釘を打ち付けていました。l世界で一つのコリントゲームができあがり、大満足です。自分のビー玉を握りしめ、友達のコリントゲームに一目散んで行き、遊びました。自分が作ったコリントゲームの解説を始める子もいて、大盛り上がりでした。
〈1月16日(木)〉
5年生では、これまでの学習でお世話になった地域の方や保護者の方をお招きし感謝の会を行いました。感謝状をお渡ししたり、収穫したもち米を使っておはぎを一緒に作ったりしました。最後はみんなでおいしくいただきました。
講師の方々、保護者の皆さん、これからもよろしくお願いします。
国語科、算数科の学種の様子です。みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
〈1月15日( 水)〉
〈1年生の様子〉
図画工作科「おはなしすごろく」では、箱を使って自分だけのオリジナルすごろくを作りました。「ぼくは海の上を列車が走っていくすごろくを作ったんだよ」と、うれしそうに作品を見せてくれました。作った作品で楽しく遊べるといいですね。
〈4年生の様子〉
理科「すがたを変える水」では、水を温めるとどのように温度が変化していくのかを実験で調べました。思っていたよりもゆっくり温度が上がってく様子を見て驚いていました。
家庭科「ミシンにトライ」では、ミシンへの糸掛けのやり方を学びました。初めての体験なので思うようにうまくいきませんでしたが、みどりっ子サポーターの方のおかげで最後までがんばることができました。サポーターのみなさんありがとうございました。
〈1月14日( 火)〉
〈読み聞かせの様子〉
ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。今日も子どもたちは本の世界にどっぷり浸ることができました。いつもありがとうございます。
〈2年生の様子〉
算数科の学習の様子です。はじめは、100マス計算(九九)を行いました。ほとんどの子が九九を覚えていてびっくりしました。全員九九をしっかりマスターして3年生に進級することを目標に取り組んでいます。
後半はかける数とかけられる数を入れ替えても答えは変わらないことをみんなで確認しました。子どもたちは口々に「簡単、簡単」と言いながらすらすら教科書の練習問題を解いていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。