R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
    2024年7月 (19)7月20~21日(土・日) 県中学校体育大会(最終週)、県吹奏楽コンクール
    2024年7月 (19)7月20~21日(土・日) 県中学校体育大会(最終週)、県吹奏楽コンクール投稿日時 : 07/20
    今週末は、県中学校体育大会(最終週)が行われます。20日(土)は、卓球部が団体戦に出場しました。予選リーグは、額中(金沢市)、七尾東部中と3校総当たり戦です。3校とも実力が伯仲し、5ゲームまでもつれたり、デュースを何度も繰り返したり、行き詰まる試合が続きました。残念ながら1勝1敗で決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、1球へのものすごい集中力、粘りを見せてくれました。
    21日(日)は、卓球部が個人戦の部に3名、吹奏楽部が、県吹奏楽コンクールに出場します。7月19日(金) 第1回 キャプテン会議投稿日時 : 07/19
    明日で4週にわたって行われた県大会・県コンクールが終了します。明日は、卓球部と吹奏楽部が出場します。この週末も生徒の活躍に応援をよろしくお願いします。
    さて、本校の部活動も新チームに移行する時期となりました。各部の2年生代表者が集まり、部活動担当の先生より「3年生や、これまでの先輩から受け継いだものを守ってほしい」と夏休みに向けての心構えについて話がありました。また、「強いチーム」と「弱いチーム」の違いという資料から、新チームの目標を考える機会になりました。7月19日(金) 1年生 「図書館を使って調べるコンクール」ガイダンス投稿日時 : 07/19
    かほく市では25日(木)から夏休みが始まります。1年生は、夏休み中の課題として「図書館を使って調べるコンクール」があります。(※本校では、この「コンクール」と「科学作品」のどちらかを選択します。)学校図書館司書の澤野先生よりコンクールに向けて、作品制作のガイダンスが行われました。写真は2限目の1年3組のようすです。澤野司書からは、テーマの決め方や、集めた情報の整理についてお話しがあり、授業の最後には、過去の優秀作品を見てイメージを広げました。長期の休みにしかできない「じっくり取り組むこと」にチャレンジしてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-18
    2024年7月 (16)7月18日(木) 1学期最後の小テスト
    2024年7月 (16)7月18日(木) 1学期最後の小テスト投稿日時 : 10:31
    かほく市は、来週24日(水)に1学期終業式を迎えます。今日は、1学期最後の小テスト(国語)が行われました。今年度より、木曜日の朝学習・朝読書に5教科の小テストを始めました。1学期は6回(国語2回、国語・社会・数学・理科・英語各1回)実施することができました。今日も、どの学年でもしっかりテストに向き合うようすがありました。終業式では、継続した頑張りが見られた生徒が表彰されます。7月16日(火) 1年生 ぶどう学習7月16日(火) 2年生 救命講習会

  • 2024-07-12
    2024年7月 (12)7月12日(金) 1年生 社会科の学習成果
    2024年7月 (12)7月12日(金) 1年生 社会科の学習成果投稿日時 : 14:37
    1年生教室横廊下に社会科の授業で取り組んだ「世界一周旅行を企画しよう」の優秀作品が掲示されています。生徒fが架空の旅行会社の社員という設定で、訪問する国の気候帯が異なること、滞在期間は1ヶ月、伝統料理を食べることと企画する条件が定められています。写真は1年2組の授業のようすです。自分だけのプランを作り出そうと頑張っていました。掲示された作品はすべて、丁寧に調べた跡が伺えます。1学期のまとめにふさわしい素敵な作品でした。7月11日(木) 7月の学校図書館投稿日時 : 07/11
    季節ごとに装いが変化したり、催しが行われている学校図書館です。夏や七夕をイメージした飾りつけが図書館の入り口や天井に見られます。入口には3年生が英語の時間に作成した、外国の方に「日本文化の魅力」を知ってもらうことを目的に「私と日本文化」というテーマで書いた記事が展示してあります。この英語の記事は産業文化センターや市中央図書館にも置いていただき、来館者が見られるようになっています。
    今月の図書員会の催しは「みんなで借りようプロジェクト~図書パズルを完成させよう~」です。7月8日(月)~22日(月)の間に本を借りたらパズルが完成する仕組みです。さて、完成した時にどんな絵柄が現れるか楽しみですね。7月10日(水) 2年生 教室横廊下の「職場体験」の1コマ投稿日時 : 07/10
    先週、行われた2年生の職場体験の写真が、教室横廊下に掲示されています。2年生の職員が体験の様子をカメラに収めたものを掲示し、体験先から学校に戻ってきた生徒を迎えていました。どの写真も「仕事に熱中している」いい表情をしています。また、2年生は昨年、夏休み課題として「はたらくすがた」写真コンテスト(写真下段)を実施しました。昨年の「身近な大人の働く姿」と今年の「自分自身の働く姿」の対比から考えることも多くあると思います。昨年度から学習を始めた職業についての学習も終盤に入ります。「働くこと」を切り口に、自分自身のこと、自分の将来のことを見つめる時間が持てると嬉しいです。
    なお、この写真は7月29・30日(月・火)の保護者懇談の時も掲示してあります。ぜひ、子どもたちの様子を見てください。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月 (9)7月9日(火) 3年1組 租税教室
    2024年7月 (9)7月9日(火) 3年1組 租税教室投稿日時 : 07/09
    5限に北陸税理士会より 屶網 重則 様
    を講師にお迎えし、租税教室が行われました。社会科の授業でも学習した税金についての話や、ゲームを通して税金の役割について考えました。「年齢、収入、生活状況も違う5名が、橋を架ける1,000万円をどのように捻出するか」というゲームでは、収入という基準で考えたことが累進課税であることを学びまし。また、約50種類の税金があることは「いろいろな考え方(直接税や間接税)で税を集めて、平等だけでなく公平にしようと、いろいろな立場の人のことを思って、安全・安心な世の中にするため」とも教えていただきました。
    なお、今日3年1組が学習した内容については、後日、3年2組、3組でも実施されます。7月9日(火) シェイクアウト訓練投稿日時 : 07/09
    能登半島地震から半年が経過しました。改めて、被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、被災された皆様が一日も早く元の生活に戻ることができますよう、心より願っております。
    さて、本校では、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)に参加しました。この訓練は、地震を想定し、毎年7月11日午前11時に石川県で一斉に実施されるもので、かほく市においても防災無線が流れたこと思います。本校では、3限の途中に放送が流れ「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の3つの安全行動をとることで、自分自身の身の守り方を考えました。教室のようすを見ると、災害を自分事と捉え、速やかに安全行動がとれたようでした。7月8日(月) 全校エンカウンター投稿日時 : 07/08
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    投稿日時 : 07/06加賀地区大会を3位で通過したソフトテニス部です。今日は、西部緑地公園テニスコ・・・
    投稿日時 : 07/06
    加賀地区大会を3位で通過したソフトテニス部です。今日は、西部緑地公園テニスコートで県大会団体戦が行われました。惜しくも準々決勝で敗れましたが、堂々のベスト8です。これまでの部活動で培ったことを十分に発揮していました。なお、13・14日(土・日)に小松市末広コートで開催される個人戦には2ペアが出場します。引き続き、生徒の活躍にご声援をよろしくお願いします。

  • 2024-07-06
    2024年7月 (6)7月6日(土) ソフトテニス部 県大会(団体戦)行われました
    2024年7月 (6)7月6日(土) ソフトテニス部 県大会(団体戦)行われました投稿日時 : 14:48
    加賀地区大会を3位で通過したソフトテニス部です。今日は西部緑地公園テニスコートで県大会団体戦が行われました。惜しくも準々決勝決勝で敗れましたが、堂々のベスト8です。これまでの部活動で培ったことを十分に発揮していました。なお、13・14日(土・日)に小松市末広コートで開催される個人戦には2ペアが出場します。引き続き、生徒の活躍にご声援をよろしくお願いします。7月5日(金) 県中学校体育大会、通信陸上競技大会、県吹奏楽コンクール 壮行会投稿日時 : 07/05
    6限目に県中学校体育大会、通信陸上競技大会、県吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。特に、県中学校体育大会は、6月の加賀地区大会を通過した部活動だけが出場できる上位大会です。各部活動の部長からは大会に向けての力強い決意表明がありました。生徒会執行部から副会長の
    大野 紗良 さん(3の3)が激励の言葉を選手の皆さんに伝えてくれました。選手を代表して剣道部 竹田 幸樹
    さん(3の3)が「終わり良ければ総て良し、自分を信じて、1つでも多くの部活動が北信越出場をめざしてがんばってきます。」とお礼の言葉を伝えてくれました。今年度の石川県中学校体育大会スローガンスローガンは「輝く汗は希望のかけら 二度とない最高の夏に!」のように、自分の力を信じて、力を発揮してきてください。応援しています。
    なお、県大会等の会場、対戦校等については「部活動だより」で保護者の皆様に配信してあります。ぜひ、本校生徒の活躍に、ご声援をお願いします。7月5日(金) 3年生 薬物乱用防止教室投稿日時 : 07/05
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024年7月 (3)7月2~4日(火~木) 2年生 職場体験学習
    2024年7月 (3)7月2~4日(火~木) 2年生 職場体験学習投稿日時 : 07/03
    2日(火)~4日(木)の3日間にかけて、2年生が職場体験学習を行いました。コロナ禍でしばらく中断していた職場体験も、昨年に続き実施することができました。かほく市内高松地区を中心に、31の事業所にご協力いただき体験をさせていただきました。学校からは「どの職場も社会に必要な職業、人のために、社会のために働いている姿を見てきてほしい。その姿が世の中を良くしていると感じてほしい。」と伝え、送り出しました。実際の職場で体験する機会を通して、勤労の大切さや喜びを感じることが、より身近になったことと思います。また、コミュニケーションの必要性、相手の気持ちを考えること、社会人としての基本的な礼儀、あいさつ、マナー等の事前学習を行い体験に臨みましたが、その必要性も体験を通して理解できたと思います。改めて、中学生に貴重な機会を与えていただいた事業所の皆様に、御礼申し上げます。
    投稿日時 : 07/02
    氏は、専門とされるDNA分析の研究を基に「思い出してほしいこと」として、① あなたはこの世の中にどうしても必要な存在です。②
    あなたの理想は何ですか。③ 誰でも勉強することに価値がある。の3点をお話してくださいました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    2024年6月 (15)6月27日(木) 1学期 期末テスト
    2024年6月 (15)6月27日(木) 1学期 期末テスト投稿日時 : 06/27
    早いもので、1学期も3か月を過ぎ、今日は期末テストです。中間テストの時と同様に、テストの日は普段より登校も早く、学校で最後の追い込みにかけていた人もいたようです。1年生も2回目の定期テストとなり、テストに向かう要領もつかめてきたようでした。
    来週からは7月です。学校は1学期の「まとめ」の時期になります。3年生は部活動やクラブチーム等で大きな大会を控えた生徒もいますが、体験入学等の進路選択の夏になります。2年生は来週、職場体験を控えています。1年生もおおよその中学校生活の流れが分かってきた頃です。テスト結果も合わせ、夏の過ごし方を考える1学期の「まとめ」ができるといいですね。6月26日(水) ピア・アドバイスが掲示されました投稿日時 : 06/26
    保健体育委員会の6月の取組「ピア・カウンセリング」が完成し、教室棟から体育館へ続く渡り廊下に、全校生徒から寄せられた「ピア・アドバイス」が掲示されました。「ピア・カウンセリング」とは、大人や先生でなく、高中の仲間に相談して解決していく相談活動です。
    今月4日に仲間に相談したいことや、困ったことなどを無記名で記入しました。その寄せられた悩みは「勉強編」「部活動編」「人間関係編」「自分編」の4つのカテゴリー、18の質問に分類され、これらの悩みについて、18日に回答する時間を設けられ、その回答を保健体育委員会が、分かりやすく掲示物にまとめました。また、お昼の校内放送でも、毎日少しづつ紹介されています。
    張り出された悩みとその回答を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    2024年6月 (13)6月20日(木) 1年生 古市SCの特別授業
    2024年6月 (13)6月20日(木) 1年生 古市SCの特別授業投稿日時 : 06/20
    1年生を対象に、本校にスクールカウンセラー(SC)古市 俊郎
    先生の「友達作り」をテーマとした特別授業がありました。「だまし絵」を見たり、「クラス・グループ対抗のゲーム」を通して、先生からは、友達づくりに大切な事として、①
    他の人は自分と同じではないこと、②
    人間はそれぞれ感じ方・考え方が違うこと、③自分と違うことをする人の発言や行動の意味や理由が分かると楽しくなること、の3点を教えてもらいました。友達づくりコツは「違いを分かって親しくなろう」ということですね。
    なお、古市SCは、毎週木曜日の午後に本校で勤務されています。現在、本校1年生全員と面談の時間を設けています。生徒だけでなく、保護者の方との相談も可能です。希望がありましたら、学校までご連絡ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    2024年6月 (12)6月18日(火) ピア・アドバイス(ピア・カウンセリングの活動)
    2024年6月 (12)6月18日(火) ピア・アドバイス(ピア・カウンセリングの活動)投稿日時 : 06/18
    6月4日に、この欄で紹介した、保健体育委員会の取組「ピア・カウンセリング」第2弾です。前回、生徒から寄せられた悩み「勉強編」「部活動編」「人間関係編」「自分編」の4つのカテゴリー、18の質問に分類され、指定された質問と自分が答やすい質問を選んでアドバイスを記入する「ピア・アドバイス」が行われました。この後、保健体育委員会が全校生徒から寄せられたアドバイスをまとめて、紹介してくれます。
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立高松中学校 の情報

スポット名
市立高松中学校
業種
中学校
最寄駅
【かほく】高松駅
住所
〒9291215
石川県かほく市高松ヤ42
TEL
076-281-0221
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/takamj/
地図

携帯で見る
R500m:市立高松中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分49秒