R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立昼生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立昼生小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-03
    歯みがき教室
    歯みがき教室2025年7月3日7月3日、学校歯科医の生川先生と歯科衛生士の皆さんをお招きし、全校児童に「歯みがき教室」を行いました。ねらいは、正しいブラッシングの方法や歯のしくみを知り、むし歯や歯周病を防ぐための知識と実践力を養うことです。歯と歯肉炎の話を聞いた後、ブラッシング指導をしていただきました。子どもたちは、食事後の口の中に残ったばい菌が、むし歯などにつながることを視覚的に教えてもらい、歯みがきの重要性を再確認していました。昼生小・神辺小算数オンライン授業②2025年7月2日7月2日、5年生算数科の授業において、神辺小学校5年生とオンラインでつなぐ交流授業の三回目を行いました。Zoomのブレークアウトルームを使って、5つのグループで課題解決に向けて話し合いを行っていました。子どもたちは、慣れてきていて、ヘッドホンをつけて、お互いの解法について学びあう姿が見られました。2学期以降も継続していく予定です。また、教室や廊下には、授業の学びの跡を残したり、健康・安全の啓発をしたり、掲示物を工夫しています。豊かな学びを育むために尽力していきます。1年国語 「おおきな かぶ」2025年7月1日1年国語の授業で、学習のまとめとして「おおきな かぶ」のお話を劇にして発表する練習をしています。最終的には、保育園との交流の際に披露する予定です。それに向けて、2年生にアドバイスをもらったり、さらに練習を重ねたりしていきます。それぞれの役になりきって、楽しみながら台詞や動きを工夫する様子が見られました。

  • 2025-07-01
    昼生小・神辺小算数オンライン授業
    昼生小・神辺小算数オンライン授業2025年6月30日6月30日、5年生算数科の授業において、神辺小学校5年生とオンラインでつないで交流授業を行いました。Zoomのブレークアウトルームを使って、5つのグループで話し合いができるようにするところがポイントです。今日は、第1回目なのでグループ討議までは至りませんでしたが、新しいスタイルの授業に子どもたちも興味津々な様子でした。また、先日の宿泊研修でも交流した神辺小の皆さんとの再会にも子どもたちは喜んでいました。明日以降も引き続きオンライン交流を進めていく予定です。キャリア教育(商品開発をしよう)2025年6月30日6月27日、校区の和菓子職人さんに教えていただいたことをもとに、自分たちが作りたいお菓子を考える時間をもちました。「おかしの株式会社」の学習で作った3~6年生を6つのグループに分けた会社ごとに、おかしの新商品の開発に挑みました。「シンプルで」「作る時間が短い」など、食品の安全性を大切にした商品をつくることを目指しています。子どもたちは、楽しみながら話し合いをして、絵や言葉でイメージを具体化していました。今後は、和菓子職人さんのアドバイスをさらに求めながら進めていく予定です。図書まつり開催中2025年6月27日梅雨で雨の日が多かったり、熱中症予防のため屋外での活動が制約されたりすることもある時期です。図書委員会による「図書まつり」を開催しています。期間は、6月20日から7月4日です。図書ビンゴや宝くじ、クイズまつりなどを企画し、読書に親しむ呼びかけをしています。また、学校司書とも連携し、豊かな読書活動の推進を図ります。
    |
    タグ:オペラふれあいコンサート2025年6月25日6月25日、全校児童を対象としたオペラのアウトリーチ授業がありました。 「鈴々楽団」から3人の方にお越しいただき、オペラを体験させていただきました。 『カルメン』や『フィガロの結婚』など、代表的なオペラ曲を紹介していただき、マイクを使わなくても圧倒的な声量に、子どもたちはびっくりしていました。 また、指揮者体験や、ゼンマイ式の人形が登場する場面で、衣装係(靴を選ぶ)、演出係(ねじを巻く動きを演じたり、ラチェットでぜんまい仕掛けの音を出したり)なども代表者が体験させていただきました。 このような「本物」のアーチストの皆さんににふれる機会をいただけ、とても有意義でした。今後も様々な方との出会いを企画していきたいです。

  • 2025-06-25
    学校だよりNo.6
    学校だよりNo.62025年6月24日学校だよりNO.6ぐんぐん成育(ひまわり、稲など)2025年6月23日児童玄関横の「ひまわり」がぐんぐん成育しています。子どもたちは、毎日観察したり、水やりしたりして楽しみながら見守っています。来校される方にも、「すごく大きく立派になっているね」と感心されています。また、へちまや朝顔、そして稲(もち米)もぐんぐん成育しています。ボランティアさんにお世話していただいたり、保護者の方々に田んぼの畔の草刈りをしていただいたり協力していただいているおかげです。ありがとうございます。食育(1年・4年)2025年6月20日6月17日、栄養教諭が来校し、食育の授業を行いました。1年生では、「給食室のひみつを知ろう」をテーマに、大きなザルやしゃもじなど実物を見たり、動画で調理の様子を学んだりしました。子どもたちは、調理員さんたちが、こころを込めて、安全・安心でおいしい給食をいろいろな工夫をして作っていることを知りました。今後も、他学年の食育授業も計画的に行っていきます。5年宿泊研修 2025年6月19日6月18日(水)~6月19日(木)の一泊二日で、5年生が『スズカト』へ宿泊研修に行ってきました。こまめに水分補給を取ったり、ミストシャワーや氷を使ったりして熱中症対策を施しながら、かけがえのない体験ができました。1日目は、まず夕食のカレーライスづくりをしました。皆で協力して野菜を切ったり、かまどの火をおこして調理したりしました。みんなで作って食べるカレーライスはとてもおいしかったです。夕食後には、キャンプファイヤーを神辺小学校5年生といっしょに楽しみました。それぞれの学校で考えてきたレクレーションを炎を囲んで楽しみながら親睦を深めました。早速、新しい友だちができている子もいました。2日目は、ラジオ体操をした後、体験プログラムの「焼き杉」制作に取り組みました。思い思いのデザインを施し、ステキなお土産ができました。そして、もう一つ体験プログラムの「フィールドビンゴ」で、自然に親しみました。この2日間は、皆で協力しあいながら無事に活動を終えることができ、良い思い出をつくることができました。キュビナの活用2025年6月17日今年度、亀山市では、タブレット端末を使い、学習eポータル+AI型教材(キュビナ)をトライアルとして導入しています。本校でも、従来のeライブラリーと併せて、使い始めています。子どもたちは、書き込みができるし、不正解だと関連した問題が示されるのでわかりやすいなどと好評です。複式算数の授業でも、間接指導の際の教材として活用している姿が見られます。また、教師は児童ごとの進捗も把握しやすいので、的確な指導が可能になります。今後も引き続き活用していきたいです。1年 生活科「どろんこあそび」2025年6月16日梅雨の晴れ間の蒸し暑い日、1年生が「どろんこあそび」に取り組みました。泥の遊び方を友だちと紹介し合いながら遊んだり,泥遊びの面白さを味わったりしながら、友だちと楽しく活動していました。

  • 2025-06-13
    おかしの株式会社(キャリア教育)
    おかしの株式会社(キャリア教育)2025年6月13日6月13日、J-FLEC(金融経済教育推進機構)より講師をお招きし、「おかしの株式会社」の学習を行いました。3~6年生を6つのグループに分け、株式会社の仕組みを学んだあと、おかしの新商品を開発して会社経営をする疑似体験を行いました。子どもたちは、創造力を働かせながら、アイディアを出し合い、プレゼンをしていました。今後は、今日学んだことを生かし、育てているもち米の収穫後、実際に新商品の開発、宣伝・販売などの活動につなげていきたいと考えています。プール指導①2025年6月12日今年度のプール水泳は、コパンスポーツクラブと連携して実施します。全校児童が、バス移動をして室内プールで活動します。今日は第1回でした。天候に関係なく実施できるし、専門のインストラクターの指導も受けられるので、とてもありがたいです。1回で2時限分行い、6~9月にかけて、全部で5日間実施予定です。子どもたちは、「あったかい」「きれい」等と整った環境のもと、とても楽しそうに活動していました。避難訓練・引き渡し訓練2025年6月12日6月11日、避難訓練をおこないました。自分の命を守るための大切な学びの時間です。「強い地震が発生し、避難する」という想定です。どの学年も、放送による指示を聞いて、落ち着いて避難することができました。地震が発生した場合、安全に避難するにはどうすればよいかについて、いろいろな場面や時を想定して、日ごろから備えておくことが大切です。学校におきましても、様々な状況を設定して避難訓練を実施するなど、非常事態に、より安全な対応ができるよう準備を進めていきます。そして、続けて引き渡し訓練も行いました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。6年PTA親子活動2025年6月11日6年生保護者の方々が来校され、「わらび餅づくり」の親子活動を行いました。生甘堂さんのご指導のもと、とても美味しく、もっちもちの本格的なわらび餅ができあがりました。子どもたちも満面の笑顔で楽しい親子のふれあいの時間を過ごしていました。ご参加・ご協力ありがとうございました。委員会活動より2025年6月10日6月9日に各委員会で、取り組みのまとめをしたり、次の企画の準備をしたりしていました。1学期も後半戦に入り、活動も本格化しています。タブレットもうまく活用して効率化も図っていますが、手作りのご褒美グッズを一つ一つていねいに作っている姿も見られました。そんな思いのこもったグッズをもらった子は、きっと喜ぶだろうなあと思います。6年租税教室2025年6月9日6月9日、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方に来校いただき、6年生で租税教室を行いました。税金は、私たちが安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要なものですが、なぜ必要なのか、その使い道や役割などについて、お話を聞き、学びました。小中学校や図書館、博物館、児童館、公民館等々の公共施設や設備、警察や消防等、住民を守るための公共サービスなど、身の回り、そして毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われています。当たり前に感じている公共サービスも施設も実は税金のおかげ、私たちの税金が役立っているということを学んだ時間でした。

  • 2025-05-25
    運動会に向けて③
    運動会に向けて③2025年5月23日今日も好天に恵まれ、運動場で低学年と高学年に分かれて練習を行いました。高学年の団体演技には、1年生の子たちも興味津々で、拍手しながら応援している姿も見られました。低学年は、大玉ころがしの練習に取り組んでいました。2人で協力しながら、どうすれば思い通りに大玉を転がせるかを試しながら頑張っていました。複式授業についての研修会2025年5月23日5月21日放課後、教職員の全体研修会を行いました。三重大学の廣川准教授を講師としてお招きし、複式授業についての基礎・基本について教えていただきました。事前に、本校の複式学級の算数科の授業を見ていただき、具体的なご指導をしていただきました。複式授業では、「自分で学習する力」を育てることが肝心であり、子どもが主体的に学習できるよう支える準備と教師の指導が必要であることに気づかされました。目先の成果を追わず、一つひとつ子どもたちとともに授業をつくりあげていきたいと思います。廣川先生にも今後も引き続きご指導いただく予定です。また、市内複式校の皆さんも多数参加していただきました。ありがとうございました。シルバーさん草刈り2025年5月22日5月20日と21日、亀山市シルバー人材センターの皆さんに校地内の草刈りをしていただきました。間近に迫った運動会に向けても、きれいに草刈りをしていただき、ありがたいです。引き続き、豊かな学びを支える環境づくりに努めていきます。

  • 2025-05-21
    わくわく読み聞かせ
    わくわく読み聞かせ2025年5月21日5月20日、わくわく読み聞かせを行いました。図書ボランティアさんに絵本等の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、朝のひとときを、本の世界に浸りながら有意義に過ごすことができました。今週は、「健康磨き!」の取り組みと並行して、10分間読書チャレンジの取り組みも行っています。読解力や想像力を育てることにもつながる読書活動を今後も継続していきます。保小交流(運動会の練習見学など)2025年5月20日5月19日、昼生保育園の皆さんが、運動会の練習の見学に来てくれました。せっかくの機会なので、少しいっしょに遊ぶ時間を作った後、団体演技の練習の様子を見ていただきました。1~3年生にとっても、園児に皆さんに見ていただいているので張り切って頑張っている姿が見られました。今後もこのような日常的な交流を大切にしていただきたいと思います。健康磨き!~自分から~2025年5月19日保健委員会の取り組みとして、「今まで積み重ねてきた健康な生活にさらに磨きをかけよう」という思いを込めて、
    『健康磨き!』
    の取り組みを行います。期間は、5月19日(月)~5月23日(金)です。この機会に、ご家庭でもメディアの使い方についてお子さまと話し合い、それぞれのご家庭で約束事を決めて、取り組んでいただけたらと思います。今後も継続的に強化週間や取り組み日を設け、計画的に健康づくりに取り組んでいきます。関連して、本日の業間休みに「体力磨きリレー」のイベントを保健委員会が行いました。楽しみながら健康について学ぶ機会になりました。

  • 2025-05-18
    運動会に向けて②
    運動会に向けて②2025年5月16日初めての全校練習を行いました。今日は、開・閉会式の練習です。並び方や動きを確認したり選手宣誓や色別のかけ声の練習をしたりしました。小学校の運動会が初めての1年生もいるので、ゆっくり一つずつ確認していきました。全体練習後にも、リーダとなる6年生はよりよくなるために動きの再確認をしている姿が見られました。Kameyama Sports Week2025年5月15日5月29日(木)~6月4日(水)の期間、亀山市内の学校で「Kameyama Sports
    Week」に取り組みます。昼生小学校では、5月31日(土)に昼生地区ふれあい大運動会が開催されることに伴い、運動会の練習に取り組んでいます。運動会の練習は、Kameyama
    Sports Weekの期間よりも前になりますが、練習を通じて体を動かすことで子どもたちの体力向上も目的にしています。
    ※下記の「Kameyama Sports Weekのチラシ」をクリックしていただき、亀山市教育委員会発出のチラシもご覧ください。Kameyama Sports Weekのチラシ2025年度4・5年 みえスタディ・チェック2025年5月15日5月14日、4・5年生が、三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みました。これは、CBTシステムを使い、児童がタブレットを使い解答していきます。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。1~3年 さつまいもの苗植え2025年5月14日5月13日、1・2.3年生が、花ボランティアの地域の方の指導のもと、さつまいもの苗植えに取り組みました。子どもたちが、植えやすいように入念に準備や配慮をしていただいています。子どもたちは、植えた苗がスクスク育つよう願いを込めて、水やりなどをしていました。いつもご支援ありがとうございます。2025年度

  • 2025-03-22
    令和6年度昼生小学校卒業式
    令和6年度昼生小学校卒業式2025年3月19日3月19日(水)、令和6年度の卒業証書授与式が行われ、8名の卒業生たちが昼生小学校を巣立っていきました。コロナ禍を経験し、様々な我慢や通常とは異なる変則的な行事など、何かと苦労の多かった小学校生活でしたが、この6年間の思い出を大切にし、また、6年間に培ったすばらしい力をさらに伸ばしながら、それぞれの夢や目標に向かって、自らの将来をたくましく切り拓いていってくれることを信じています。「心豊かなたくましい昼生っ子」として、いつまでも地域で活躍していってください。これまで、子どもたちを支えてくださった、保護者・地域の皆さまに心から感謝いたします。ありがとうございました。6年生奉仕作業2025年3月19日昼生小学校を卒業する6年生が、これまでの感謝の気持ちを込めて、校舎内のさまざまなところの清掃をしてくれました。子どもたちは、児童玄関入口の水槽を綺麗に掃除をしてくれたり、教室前の流しを一生懸命磨いてくれたり、多目的教室の掃除をしてくれたりしていました。頑張って掃除をしてくれたので、とてもきれいな校舎になりました。ありがとう!野外ステージの名前が決まりました!2025年3月19日先日整備を終えた野外ステージの広場に、6年生が名前をつけてくれました。たくさん遊んでみんなの中が深まるようにと「フレンド広場」とよぶことになりました。3年生 社会(まち協さん来校)2025年3月19日昼生地区まちづくり協議会の各部の部長さんに来校いただき、各部の事業の内容を教えていただきました。地域の皆さんが協力して暮らしやすいまちづくりに取り組んでいただいていることがわかりました。

  • 2025-03-05
    6年生を送る会
    6年生を送る会2025年3月3日2月28日に「6年生を送る会」を開催しました。たくさんの保護者・地域の皆さまにも参観していただき、ありがとうございました。卒業式を間近に控えたこの時期に、これまでお世話になった6年生に今までの感謝の思いを伝えようと、1~5年生が工夫をこらした出し物を企画し、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。6年生の皆さんには、昼生小学校での思い出と小学校生活をやり遂げた誇りを胸に、中学校で益々元気で活躍してほしいと願います。1~5年生の皆さんも、6年生にまけないすばらしいお兄さん・お姉さんになれるよう、心身ともに成長していきましょう!野外ステージ復活! 樹木を伐採しました!2025年2月27日景観を損なったり、ハチの巣ができやすくなったりして様々な活動に影響が出ていたエリアの樹木を伐採して、活動しやすい状態へと整備しました。主に、プール西側に生い茂っていた雑木と野外ステージ周辺に生い茂っていた高木、ツツジ等の低木をさっぱりと伐採しました。近々ベンチも撤去します。これによって、特に野外ステージは広々とした広場へと生まれ変わり、学校建設当時の景観に近づきました。今後、多様な活用の仕方が考案できるので、とても楽しみです。子どもたちにとって楽しめる場所、学びが広がる場所、地域の方が集える場所になることを期待しています。なお、伐採した樹木は、江神社、於々奈気神社にて、かがり火の薪として利用していただきます。今回の伐採作業は、有志の方々にお世話になりました。寒い中、時間・労力を惜しまずにご協力いただき、また重機等の貴重な機材をご提供いただきありがとうございました。
    【樹木伐採前】
    【伐採後】健康UP! 成果UP(↑)2025年2月27日今年度も「健康UP!」の取組に各家庭でご協力いただきありがとうございました。成果もよく、健康への関心が高まっている様子が見られます。2月27日には、「健康UP!」の年間通じてのパーフェクト達成者20名を表彰したところです。家庭で取り組んでいる様子の一部を廊下に掲示していますので、来校の際にご覧いただくとともに、各家庭においても日頃の健康づくりについてぜひ話題にしてみてください。雪遊び2025年2月27日寒波が続く中、2月19日朝には積雪があり、交通に支障が出ましたが、子どもたちが無事に登校でき、何よりでした。とても寒い日でしたが、子どもたちは真っ白になった運動場ではしゃいでいました。5年生 複式オンライン授業(稲作体験発表)2025年2月27日2月18日に、複式学級を有する4校での「オンライン授業」の今年度最後の授業を行いました。今回は、各校で取り組んでいる「米作り」や「炭作り」をテーマにした発表会となりましたので、本校では5年生が授業に参加しました。5年生は、1年間の活動をパワーポイントにまとめて、班ごとに発表内容を分担して発表していました。目の前にいない人たちにわかりやすく伝えるためにどうすればよいのか、工夫できることは何か、など考える機会になりました。

  • 2025-01-30
    リクエスト給食
    リクエスト給食2025年1月30日1月29日にリクエスト給食がありました。昼生小学校6年生の子どもたちが献立を考え、実際に給食として提供されました。6年生が食育の授業の中で、栄養バランス(赤「体をつくる」・黄「エネルギー」・緑「体の調子を整える」)に気をつけて考案してくれました。当日のメニューは、子どもたちの好きな食材を使った「切り干し大根のごま酢あえ」や「春雨スープ」、「ポテトとベーコンの春巻き」でした。調理員さんが、愛情を込めて作ってくれたので、どれもとても美味しくいただくことができました。今度は、6年生の子どもたちが各ご家庭で作ってくれると嬉しいです。お菓子の株式会社(金融教育)2025年1月30日1月23日に金融経済教育推進機構の方に来校していただき、5,6年生対象の出前授業「お菓子の株式会社」を行いました。この授業では、誰もが知っている株式会社を例にして株式会社の仕組みについて学んだあと、株式会社の経営の体験学習を行いました。体験学習では、子どもたちは「どんな商品を作るのか」「どの世代に向けたお菓子にするか」「パッケージのデザインはどうするか」などを話し合い、新商品の開発を手掛けました。授業の最後には、開発した商品のプレゼンテーションを行いました。プレゼンでは、「商品を売るには、ネーミングがとても大切で「らむぱ」という名前をつけました。「らむ」はラムネ、「ぱ」はパーティを表しています。ラムネを食べてみんなが楽しい気持ちになってほしいという思いと、とても興味を引くネーミングにしたかったからです。」と話していました。子どもたちのセンスの良さにとても驚かされました。友愛活動(歌のプレゼント) 下庄地区・三寺地区2025年1月30日全校児童が1月22日に下庄地区、1月27日に三寺地区を訪問させていただきました。それぞれの地域での集まりの中に、子どもたちが参加をさせていただき、合唱を披露しました。歌のプレゼントは、「友愛活動」の一環として、「お世話になっている地域の皆様に元気な歌声を届けよう!」と企画した取組です。皆さんの前で3~6年生の「地球星歌」、1,2年生の「風になる」と「きらきら星(手話)」を披露しました。最後に、全員で校歌を合唱しました。地域の皆様から、拍手喝采と感動の涙を流すほど喜んでいただけてよかったです。次の歌のプレゼントは、2月19日の中庄地区となります。まだ子どもたちの歌を聞いてもらえていない地域の方には、ぜひご参加ください。これからも、子どもたちの歌で地域を盛り上げていきたいと思っています。よろしくお願いします。なわとび集会2025年1月30日1月22日になわとび集会を行いました。なわとび集会は、子どもたちの体力向上と、健康なからだづくり、班の絆を深めることを目的に行われています。子どもたちは、この集会に向けて縦割り班で8の字跳びの練習に励んできました。当日は、どの班も練習の成果を発揮することができ、3分間で200回を超えて跳んだグループもありました。今年の結果を受けて、来年は、どれだけ跳ぶことができるのか楽しみになりました。わくわく読み聞かせ2025年1月30日1月21日に「わくわく読み聞かせ」がありました。朝の学習の時間に図書館司書さん、図書ボランティアさんの協力を得て、各教室で読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、本の世界に入り込んで、聞き入っていました。次の読み聞かせも楽しみにしています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立昼生小学校 の情報

スポット名
市立昼生小学校
業種
小学校
最寄駅
下庄駅
住所
〒5190134
三重県亀山市中庄町1405
TEL
0595-82-1007
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/hiruo/
地図

携帯で見る
R500m:市立昼生小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月17日08時10分28秒